■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
南国の島酒「泡盛」パート2
- 1 :呑んべぇさん:02/02/27 10:25
- こんどはこっちでマタ-リと...。な、いいだろ?(プッ
- 2 :呑んべぇさん:02/02/27 12:16
- 良スレ発見!
これからはこっちにカキコするよ。
- 3 :呑んべぇさん:02/02/27 13:28
- んじゃさげて記念カキコ。
梅か香に春譲り消ゆ酒の華
- 4 :呑んべぇさん:02/02/27 18:24
- お、できたのか!
んじゃ、おとーりやるかよ
トライアスロン出る人は今が追い込みだな
まだ見てるかなぁ
がんばれよな
完走したらおとーりな
- 5 :呑んべぇさん:02/02/28 01:00
- 待ってました、待ってましたよ!
マタ-リ、マタ-リと行きましょうや。
な、なんと、おとーりの兄さんもいるじゃんか。
宜しく頼みまっせー。
- 6 :呑んべぇさん:02/02/28 01:03
- 泡盛、30歳にして初めて飲みましたが、最高でした。
あれを知らずに生きてきた今までの自分に、アフォと言いたい。
あぁ。。飲みたくなってきた。○。○。○。○。○。○
- 7 :呑んべぇさん :02/02/28 01:33
- セブンげっとー!
確かこんなコテ半の奴いたよな?
- 8 :www:02/02/28 03:41
- 泡盛大好き!
ですが種類が豊富でようわからんのです
なにかお奨めを
以前どっかでみたのによると
>そんなに高く無いヤツが一番
とのこと
ベタに海乃邦なんか呑みて〜と思うが高け〜とも思ふ
- 9 :呑んべぇさん:02/02/28 10:18
- 泡盛好きメンソーレ!
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/sake/970158440/
これ一応、貼っておくよ。
- 10 :>8さん:02/02/28 12:57
- こんなページみつけました。
http://www.e-awamori.co.jp/
- 11 :おとーりの兄さん(w:02/02/28 20:36
- ま、たとえば東京で泡盛呑むっていうと、ちょっとしんどい仕事をみんなで
やっつけて、よーし、呑みにいくぞー、なんてことになったときに、なかに
沖縄出身のやつがいたりするとだよ
んじゃ、おめえ、こんどの仕事じゃけっこう頑張ったから、沖縄料理の店に
いくか、なんてことになるのな
おめえ、遅刻ばっかするけど、こんどはよくやったな、なんつってな
そういうときは銘柄なんてかんけいなしだよな
ま、ごくろうさんの会だから、こっちもちょとはりこんでクースーおごるんだ
けどさ
なんのクースーだかねぇ(笑
訊いたことないよ
おめえ、明日は遅刻してもいいからどんどん呑め〜、なんつってな
そんなこといわないでも、いっつも遅刻のやっつだけどな
- 12 :呑んべぇさん:02/02/28 20:50
- 文末に「な」がつくのが沖縄弁なの?
(当方、東京生まれ、東京育ち、泡盛を愛し沖縄に憧れを抱くも今だかつて
行ったことがない。それは何故なら海外のビーチに行く方が安いから。以下自粛)
- 13 :?¨?AE?[?e`?I`?Z?3?n?i??:02/02/28 21:25
- >文末に「な」がつくのが沖縄弁なの?
んなアホな
- 14 :seven:02/03/01 15:00
- >>7
sevenですが、何か?
- 15 :呑んべぇさん:02/03/03 18:19
- seven ちゃんはもう一つのスレでがんばりなよね
- 16 :呑んべぇさん:02/03/03 19:11
- >>15
7氏(ひょっとして意味は名無しってことか?)
教育テレビ理科教室の先生役みたいなもので
話が煮詰まったときに来てくれるといいんだけどな。
- 17 :呑んべぇさん:02/03/03 20:45
- 煮詰まったときに来て水を足してゆるく溶いてくれればいいんだけどさ
さらに加熱して真っ黒に焦げ付かせちゃうからねぇ
あの人は(爆
ま、なんにしても雰囲気を大切にマターリいこうよ
こんどこそ
- 18 :呑んべぇさん:02/03/03 21:42
- まじ泡盛いいねー
しあわせだよ。宮古にいるけど
かわいいーねーちゃんいないかな−
- 19 :呑んべぇさん:02/03/03 21:53
- >>18
今日、テレビ(東京のニュース番組)で、下地島の滑走路の問題で、平良市の
市長が出ていたよ。
むかし、市長なんて野暮なことをやるずっと前にずいぶん世話になった。
旨い泡盛もごちそうになったなぁ。
だけど元気そうでよかった。
ちょっと太ったね。
- 20 :呑んべぇさん :02/03/06 19:12
- 伊志嶺さんもJTU会長の猪谷さんも頭がバーコードだ!(ムネオもな)
宮古大会では確か英語でスピーチしたよ。
- 21 :呑んべぇさん:02/03/06 20:54
- 泡盛はおいし〜さ〜
- 22 :ピノコ:02/03/07 23:01
- 美味しいね〜。今日はまさひろ飲んだよ。
何でもかんでもすぐになくなっちゃうから、近頃は一升瓶で買ってきてる。
安いのは安いしいいね。
- 23 :呑んべぇさん:02/03/08 04:56
- 沖縄出身の男に、泡盛を勧められてからすっかりファンになってしまった。
残念ながら、漏れの家周辺では泡盛を扱ってる酒屋が無いんですぅ。
個人的には『残波』が好きなんだけど、おすすめの銘柄があったら、
情報キボンヌ
- 24 :呑んべぇさん:02/03/08 05:10
- 昔、沖縄にしばらくいたけど居酒屋では、くら
が、いちばんポピュラーだったような・・
- 25 :呑んべぇさん:02/03/08 18:55
- 宮古島は今の季節だと泳げますか?
日焼けもしますか?
来月逝ってみたいんですよね。
- 26 :23:02/03/09 05:48
- >>24
サンクス
- 27 :呑んべぇさん:02/03/12 16:17
- >>25
石垣島の海開きがたしか3月末だったかな。
4月なら宮古も泳げるでしょ。
トライアスロンが4月なんだし。
ちょっと寒くても宮古の海はいいよ。
砂山ビーチでずーっと波を眺めてるのもいいぞ。
泡盛忘れずにね。
あ、酔ったら遊泳禁止だよ〜
- 28 :メスカル ◆MURALp3I :02/03/14 03:48
- 今、琉球王朝を呑んでます。
5年熟成ってシール貼ってある。
これは宮古だったのですね〜。
- 29 :呑んべぇさん:02/03/15 23:30
- >>28
>琉球王朝
もう14,5年前に宮古でのんだよなぁ。
おれには上等すぎると思った。
上にはきりがないんだろうけどな。
- 30 :呑んべぇさん:02/03/20 22:52
- 漏れ熊本出身ですが、泡盛は好きです。
漏れ的に、とびきり上等の球磨焼酎≦泡盛です。
- 31 :呑んべぇさん:02/03/20 23:52
- 泡盛大好きです。
初めて沖縄に行ったときに飲んで以来、はまりました!
今は、都内に住んでるけど、沖縄に移り住みたいくらい。
今度は、波照間にいってみたいです
- 32 :呑んべぇさん:02/03/22 00:08
- >>30
球磨焼酎もいいよぉ
おれのかみさん熊本だからよ
頼むと田舎からいろいろ球磨焼酎送ってくれるよ
からしレンコンと馬刺で球磨焼酎はいいよぉ
泡盛は真夏に呑むのが好きだよ
ロックでニガウリを炒めたのなんかでな
気候やら気分やら体調やらで飲みたい酒も変わるんじゃねぇかな
- 33 :呑んべぇさん:02/03/23 01:43
- 今、友人から貰った長野産の山葵漬で白百合のロックを呑んでます。
カズノコのぷりぷりと山葵の鼻にツーンと抜ける辛味が泡盛と最高に合いますね。
寝る前に食べるのは良くないのは分かってるんだけど,泡盛呑むと腹へらない?
ペヤングでも食べるかな...
- 34 :呑んべぇさん:02/03/24 23:32
- 今、お土産で自分用に買った八重泉8年古酒を
飲み終わりました。
かなりウマーでした。普通の八重泉でも良かったんだけどね。
さて、次は何を買いましょうか。
- 35 :呑んべぇさん:02/03/26 15:25
- 沖縄値段はずいぶん安いので驚いた。
沖縄は遠いんだなあ・・
- 36 :がんまらぁ:02/03/27 23:38
- もう少し安くならんかねぇ
チューハイも飽きてきたよ
- 37 :呑んべぇさん:02/03/27 23:42
- >35
ほんと、沖縄値段は安かった。。。
(一升瓶で700円台とかもあったし。。。)
- 38 :呑んべぇさん:02/03/28 00:05
- ヒラミレモンをインターネット通販で購入。安い泡盛(東京で一升瓶で二千円未満)
を水割りにしたのに足すとウマー。
量り売りで売っていた、十年ものの泡盛(銘柄は不明)は
ストレートでもウマー。臭みが無く、まろやか。100ミリリットル400円するけど。
いろいろあるんですね。
はまってもうた。
- 39 :呑んべぇさん:02/04/01 03:57
- 今日スーパーに行ったら南風が置いてありました。
外に泡盛はなかったので、今度行ったときにこれを
買おうかと思うけどおいしいのかなーと。
- 40 :呑んべぇさん:02/04/08 00:33
- おーい
宮古のトライアスロンはいつだよ
21日かぁ
知らせろよな
- 41 :のみたいにゃ:02/05/18 13:41
- 一昨年沖縄に行って泡盛初体験。
3泊の予定だったので居酒屋でボトルキープしようと一本頼んだのに、
1日で飲んじゃって、あんなにキモチ良い酔い方した事無かったよ〜
先に行ってた両親が色々お土産用に買っておいてくれたから、
自分ではちーっとも買いに行くどころか下見もしなかったのが残念。
帰りの飛行機も空港のラウンジで、機内で、とワンカップ泡盛飲んでぐっすり。
普段睡眠薬飲んでもちゃんと眠れないのに、
旅先であんなに気持ち良く眠れたのが奇跡のようで、また泡盛のみたいにゃ〜
でも、先日ダンナ母が沖縄土産に買って来てくれたのは25度の十年古酒って書いてあるけど、
なんか薄くてマズーなのだ。。。
せっかく貰ったからなんとか美味しく飲みたいんだけど、
薄味泡盛の美味しい割り方知ってる方おせーてくださいm(__)m
- 42 :呑んべぇさん:02/05/18 13:55
- 海乃邦もらったんすけど25度のやつ。ネットでちょっと見てみたら
デフォルトは43度とかなんですかね?
やっぱり味は全然違うのでしょうか。上のレス見たら「薄い」という意見もあるみたいだし…
泡盛飲むのは初めてなのですごい楽しみにしてるんですが…
おいしい飲み方あれば私も知りたいです。
あと、「瓶の中でも熟成する」と書いてあるんですが、
このまま放置しておいたらおいしくなるのかな?
ちなみに<2001年・新世紀ボトル>ってやつ、720mlです。
- 43 :呑んべぇさん:02/05/18 14:40
- >>41
薄いと感じるなら香りをつけるのはいかが?柑橘類系は大抵合います。
ゴーヤすって入れるという強烈な技もあります。
>>42
まずはそのまま飲んでみて下さい。
泡盛の普通酒は30度が一般的ですがそれをさらに水割りで飲むことが多いので
25度は決して薄い度数ではありませんので。
熟成についてですが25度ですと常温で瓶のまましかも720mlという少量では
放置してもあまり効果期待できずむしろ劣化の可能性もなくはないので
早めに空けてしまう方がいいと思います。
- 44 :のみたいにゃ:02/05/18 15:48
- >>43さん
レスありがとうございます〜
柑橘類、あ、国産レモンがたんまりあったから絞ってみます〜
ゴーヤ、お料理に入れるのは好きなんですけど生で飲んだ事ない!!
今内地(wでは一本300円位なのでもう少し安くなったらチャレンジしてみようかしらん。
でも、25度って薄くなかったのですね(^^;
確かにワンカップ泡盛は15度だった記憶がほんのりと。。。
なんていうか、風味が無いんですよねぇ。
それで薄く感じるのかも。
『泡盛品評会最高賞』とかうさんくさいラベル貼ってあるのと、
パックツアーの土産物屋ですすめられるがまま買ったそうなので、
ハズレだったのかもしれません。。。
でも、よーし、今日はレモン絞って飲んじゃうぞー!!
- 45 :呑んべぇさん:02/05/18 16:11
- >>44
独特の風味を臭みととる人も少なくないので
風味を抑えたものも随分出ています。これは本土の焼酎と
同じ傾向ですけど。さらに古酒にすると風味が落ち着きますから
両方の効果で結果的に薄いとお感じなのかも。
- 46 :呑んべぇさん:02/05/18 16:44
- 「くら」うまい。
- 47 :42:02/05/19 20:41
- >>43さん、ありがとうございます
そうですね、ひとまずそのままのんでみます!
そのあと41さんみたいに柑橘しぼったりとか、いろいろ試してみることにします。
しかし早くのまないと劣化してしまうおそれありとは…あぶないあぶない
- 48 :がんまらぁ:02/05/19 22:01
- 近所の居酒屋でで海乃邦置いてる所があった
嬉しいよー
- 49 :呑んべぇさん:02/05/19 23:36
- >>47
いや、そんなにあせることはありません。
暗いところに置いとくなら1年くらい多分どうってこともないと思います。
熟成目当てに何年も置いておくのはあまり意味がないかも
というくらいのニュアンスです。
- 50 :呑んべぇさん:02/05/20 00:29
- すいません海乃邦って、本当に旨いですか?
とても10年寝た味とおもえません。
あれならうちの3年もんの自家製梅酒のが美味です。
- 51 :呑んべぇさん:02/05/20 21:48
- >>50
なんとなくおっしゃりたいことは分からないでもない気がするかも知れないような
気がしなくもないようなそうでないような、まあははははは(逃
まあ悪口はよしましょう。
どうせなら好きなお酒の話しましょう。
- 52 :呑んべぇさん:02/06/12 00:20
- 今、近所の酒屋で買ってきた新里酒造の琉球(8年モノ)を呑んでいるのだが、結構おいしい。
気持ちが酔いので、あげときます。
- 53 :貧乏人:02/06/12 02:29
- 兄貴からもらった、瑞泉おもろ(15年モノ)を飲んでます。
泡盛はうまい。特に夏、冷凍庫でとろんとさせてショット
グラスに注いでいっきに飲む。これは暑気払いに最高。
休みの日の朝、妻にいくら怒られてもやめられましぇん。
- 54 :呑んべぇ:02/06/14 20:02
- 横浜で泡盛文化の会というのが行われるそうですが、
パシフィコで行われる会と関係あるの?
- 55 :呑んべぇさん:02/06/20 20:22
- やっとの事で手許に「泡波」の二合瓶。
勿体無うて口が切れへん、冷蔵庫で寝かせてます。
どんな時に開けまひょか?
- 56 :そーす:02/06/20 20:35
- http://ninkirank.misty.ne.jp/08/enter.cgi?id=askb2
- 57 :呑んべぇさん:02/06/20 22:16
- >>55
煽る気はまったくないけど泡波は完全な一般酒で日常用。
何か記念の時に思い切って開けるような酒じゃないという罠・・・
珍しいという点でなるべくしらふで落ち着いてる時に
よーく味を見てやるという気持ちで飲んでみるのがいいと思われ。
- 58 :アードベック ◆Rs2cYExM :02/06/20 22:17
- あー374にあった! アセアセ
- 59 :呑んべぇさん:02/06/27 02:16
- 泡盛を冷蔵庫に入れてはいけません。
フーゼルが分離します。
寝かせるなら常温で光のあたらないところへ
あと2合3合びんはたまに液漏れするのが
あるので、立てておくのが良いです。
- 60 :774@:02/06/27 02:49
- なんで透明の瓶なんだろう?
茶瓶じゃダメなのかね?確かにあのラベルには合わないよね...。
- 61 :呑んべぇさん:02/06/27 02:57
- へーこんなスレあったんだ。
オイラも泡盛が一番好きです。
- 62 :呑んべぇさん:02/06/27 05:46
- 泡盛最強!
- 63 :呑んべぇさん:02/06/27 13:11
- 今月の「dancyu」は泡盛特集だよ。
- 64 :呑んべぇさん:02/06/27 19:33
- 漏れは修学旅行で呑んで以来泡盛(゚д゚)ウマー!
うちに「千年の響」ってのがあるんだけど、これってどうなの?
情報キボン!
- 65 :呑んべぇさん:02/06/27 22:17
- 去年 初めて沖縄に行ったとき飲んだ 宮の華がうまいと思いました
昔 土産でもらったやつは ぜんぜんうまくなくて それから飲んだこと
なかったのですが 去年からハマっています でも東京では 売っていない
みたいで・・・
- 66 :呑んべぇさん:02/06/27 22:52
- 泡波・・・・・定価でホスィ! (T_T)ゞ
- 67 :呑んべぇさん:02/06/28 13:01
- 波照間島まで行かないと無理かも、
こないだ飲んだけど、特別どうとは感じなかった。
個人的には宮古島の泡盛がいい。
- 68 :呑んべぇさん:02/06/28 18:10
- >>67
どうということはない、とみんな言うね。
希少価値だけであれだけ値がつくのはすごい。
>>65
東京在住だけどどっかで見たよ。
教えてあげたいんだけど売ってる店忘れちゃった・・・
- 69 :呑んべぇさん:02/06/28 18:32
- 泡盛は流通が割とオープン?だから、
有名になるとすぐ値があがるみたい。
蔵というよりも流通段階で上げているような、
- 70 :呑んべぇさん:02/06/28 22:07
- 55です。遅レスです、済みません。
57、59さん、有り難うございます。
さりげなく、泡波を明日、クイッとやっちゃいます。
韓国の応援しながら(笑)。
2ちゃんだからちゅうて嫌韓のレスせんとってや。
また欲しくなったら、波照間行きゃええねんな、67さん。
- 71 :呑んべぇさん:02/06/29 16:19
- >>63
dancyu読んでみた。
渋い選択に驚いた。いい泡盛が出てたよ。
ああいう雑誌だから期待せずに読んだんだけど
なかなかいい記事だった。
- 72 :呑んべぇさん:02/06/29 21:01
- 泡盛飲みながらサッカー見てるけど、
凄い試合だね、韓国にも頑張ってもらって追いついてもらいたいもんだ。
- 73 :呑んべぇさん:02/06/29 21:17
- 韓国は植民地時代に日本が酒税取るために酒文化が壊滅し
焼酎は甲類ばっかになっちゃったから残念。
人間国宝が作ったというムンベ酒なる蒸留酒があるけど
やたら高くて日常には登場しないし韓国でもあまり飲まれていないようだ。
沖縄では自家製の芋焼酎が作られていたらしいが
これも禁止になって途絶えたらしい。
どぶろくもそうだけど税務署は酒文化の大敵。
- 74 :呑んべぇさん:02/07/02 11:00
- なるほど、いろいろな歴史があったんだね、
沖縄戦がなければ「古酒」だけでなく、いろいろな麹菌も存在していて、
泡盛の味わいももっと個性的だったかもしれませんね。
- 75 :::02/07/02 11:17
- ついででいいから
泡盛の飲み方色々教えてちょうだい!
- 76 :呑んべぇさん:02/07/02 19:40
- >>75
石垣島の民宿で、おジィに教わった。
ビールジョッキに、クラッシュアイスをぎゅうぎゅうに押し込む。
そこに、菊の露の赤ラベルの一升瓶から、ひたひたに注ぎ込む。
凝った古酒ではなく、てーげーな酒がヨロシ。
- 77 :_:02/07/02 23:17
- >>73
酒板で無粋な話はどうかと思うがデマはやめれ。
併合下の朝鮮半島では1934年まで個人の所得税は存在せず
極めて遅れていたインフラ整備に莫大な予算を必要とした
為、朝鮮酒税令が発布された。
納税が必要とされた為自家用などの零細酒造は淘汰されたが、
その酒税率は焼酎で本土の半分、半島で消費された濁り酒で
4分の1であった。そのことからも併合下の酒税が韓国の
酒文化を破壊したとの言説は、まったくの誤りである。
なんでもかんでも日本人のせいにするな。
- 78 :77続く:02/07/02 23:48
- アイルランドもスコットランドもフランスやドイツでも
厳格な法制下でたんまり酒税を支払って酒文化を育てて
花開かせてきたぞ。
朝鮮半島の単位当たり4倍の酒税を支払っていた日本の酒文化は、
死んだのか?
韓国の酒が大半甲類だったり混ぜ物が多かったりするのは、
別の理由だろうが、いちいちぐだぐだ書かんが、デマを流すな。
- 79 :::02/07/03 00:59
- >76
ありがとう
久米仙でやってみる
- 80 :呑んべぇさん:02/07/03 02:37
- >71
dancyu最近マンネリだけど7月号の泡盛特集は
なかなか良かったね。あの本たまーにまともな記事が出るよね。
誰がチョイスしたか知らないけど大手がひとつもないあたり
ヒモつきじゃない感じで好印象。
- 81 :呑んべぇさん:02/07/03 09:38
- >>77
荒れると嫌なのだがデマ扱いされても何なので一応釈明。
スレ違いネタをふったのはまずかった。これは申し訳ない。
「自家製」の酒文化が死んだ、という事実を言いたかった点を強調しておく。
日本のどぶろくも同様。商売に出てくる酒だけが酒文化ではない。
>なんでもかんでも日本人のせいにするな。
仮に韓国が植民地にならず独自の近代国家になったとしても酒税は取っただろうと想像できる。
「日本人のせい」にした覚えは全くないのだが・・
- 82 :呑んべぇさん:02/07/03 10:40
- 文書で物事を表現するのは難しいですね、
81さんが言わんとしたことはわかります。
また77さんのいわんとされていることも、
個人的にはこうした時代の沖縄、アジアの事を
もっと知ることが必要なのだと思っています。
- 83 :::02/07/03 10:41
- dancyuって初めて聞いた
「うるま」は時々みてたけど
まだ発行してるのかな?
- 84 :::02/07/03 13:14
- 夏と秋は泡盛とズブロッカ
冬と春は日本酒を飲んでます
- 85 :呑んべぇさん:02/07/03 19:27
- >>83
あるみたいですよ。
ttp://www.awamori.co.jp/
- 86 :呑んべぇさん:02/07/03 19:29
- すまん、間違えた
ttp://www.u-r-u-m-a.co.jp/uruma/
- 87 :呑んべぇさん:02/07/05 03:18
- dancyu・・・・
もう8月号だろうか・・・・
明日本屋へダッシュ。
- 88 :呑んべぇさん:02/07/06 22:41
- 8月号1日にでたみたい・・・
- 89 :呑んべぇさん:02/07/08 00:25
- 「熱き恋唄」って知ってます?あれが一番うまいと思うんですが。
- 90 :呑んべぇさん :02/07/08 01:00
- 愕いた!
俺も今トロピカルラブソング呑んでるところだ。
深みのある色と香りが良い。安いしな。
宮古の大会で知人が亡くなったので、ゴール後のおとーりは自粛し
土産に結構買い込んで毎日ちびちびやってんだよ。
ひさしぶりに寄ってみたが昔の常連はいるのか?
- 91 :呑んべぇさん :02/07/08 01:51
- 常連ですがなにか?
- 92 :呑んべぇさん:02/07/08 02:02
- dancyu愛読
もう、8月号出ているの?
87サン同様、私もダッシュ!
- 93 :呑んべぇさん:02/07/08 04:46
- いえ、7月号が見たかったのです。dancyu・・・
- 94 :呑んべぇさん:02/07/08 08:20
- >93
居酒屋が好きなんだ
の号デスネ。
- 95 :呑んべえさん:02/07/10 03:15
- dancyuにも載ってましたが、北谷長老はマジうまです。
洋酒好きの方にもじっくり味わえるかと。
沖縄では4000円くらいだったかな?ちと高いので
試飲のみしてきました(w
- 96 :呑んべぇさん:02/07/10 21:12
- 最近、人気らしいね。
沖縄の店でも入りにくくなっているようだ。
- 97 :呑んべぇさん:02/07/11 16:01
- 酒どころ秋田出身の者です。泡盛はコストパフォーマンスも酔い方も素晴らしい。
昨日は「はんたばる」飲み過ぎてフラフラでした。同じ値段の地元の酒が霞んで見えます。
- 98 :呑んべぇさん:02/07/11 19:16
- セブンイレブンで島唄というのを買ってきました。
淡白ですが悪くないです。
- 99 :呑んべぇさん:02/07/11 21:18
- >>97
禿同!
泡盛のうまいやつ飲むと、日本酒、焼酎が霞んでしまう。
- 100 :呑んべぇさん:02/07/12 13:58
- 100番さ〜
泡盛って暑い時に飲むとサイコーだよね。
もー暑くて、ジトジトして、脳みそバクハツって時に
クイって飲ると、スカーっとして頭ん中が沖縄になって
モ、細かいことなんてドーでもいいから、もう一杯。
- 101 :幸せモン:02/07/12 16:44
- 只今、沖縄に来ております。ヒヒヒ
とりあえず宿で飲む贅沢用に『菊の露 沖縄の宝物』ってのを買いました。
なにしろ、300mlで1350円って高級品(オレ的にはね…)。
ストレートでチビチビ飲んでます。 コッチは『おいしい…』って感じ。
外の飲み屋では、久米仙のブラウンをウッチン茶で割ったり、ロックでのんだり、
オリオンの生ビールにチョロっとたらして飲んだりしています。
コッチのは『ウマーい!!』って感じです。 とても幸せです。ヒヒヒ…
- 102 :呑んべぇさん:02/07/12 17:28
- 幸せモンよ!なぜに沖縄だ!なぜにオリオンにチョロだ!
東京はベタ暑いぞ!帰りは台風で予定通りに帰れませんよーにダ!
ちなみに少ーし酔ったところで街に出て、暇ソーなオネーさんに
、「東京から来たんだけどどこかへ案内してくれない」と、声を
かけると大抵どっか連れってくれるよ。んで〜その後は、アンタの
腕次第で、オネーさんを天国に逝かせてあげるってことさ!
ホントにケッコー出来ます。この〜幸せモノ。
- 103 :呑んべぇさん:02/07/12 21:09
- ど〜なんだ、セクースできたのか!
- 104 :呑んべぇさん:02/07/12 21:20
- 泡盛チョーシこいて飲んでると、ティムポ立たずと思う罠。
その後ネーさん引っ掛けても、いい鴨と思われ飯だけ食われると思う罠。
うまくホテル連れこんでも爆睡こいて財布抜かれてお終いと思う罠。
- 105 :幸せモン:02/07/13 01:27
- オレ仕事で来てて、今日は男だらけで本腰入れて飲んでました…
“(何とか)の古郷”麗しきだったかな? 憶えてね〜!!
ウチナーの、とびきり苦いゴーヤ、内地ではあまりお目にかかれないお魚、
ホント、皆さんすいません!! 自分シアワセです(涙)
セクースはアレなんだけど、もうちっと、ほろ酔いの時にお願いしたい!w
>>102のそれはドコの話?那覇? やっぱ那覇行ったほうがいいのかな〜
またなんかあったら報告するね〜。
ほんとスンマセン、聞きたくなかったら言ってください!!
でも言うけど w ゴメンマジデ…
- 106 :呑んべぇさん:02/07/13 01:37
- 国際通りの泡盛の店でいろいろ試飲して選んで買ってきたやつに、まだ手をつけていない。
昔ながらの臭くて味が濃いやつ
玉友7年古酒
春雨8年古酒
そろそろのんでみっか
- 107 :呑んべぇさん:02/07/14 04:36
- 国際通りの土産物屋でよく軒先に泡盛を出しているが、
ああいいのは光の影響で劣化してそうで、買う気にならん。
- 108 :呑んべぇさん:02/07/14 20:37
- 国際通りの2筋位裏のしょぼい小間物屋で、菊の露の2合瓶を3百いくらで、
買うのが最もヨロシ。
宿で、スパムの小さい缶をちぎって、割り箸に刺してこれを飲む。ウマー(これは嘘)。
- 109 :呑んべぇさん:02/07/15 00:15
- >>107
もちろん表に出してるような品物には手を出しません。
店の中に入ると、地下室があって、そこにかなりの種類の泡盛が置いてあり、試飲させてくれるところがあったんで。
ほんとなら酒蔵めぐりしたかったんだが、時間が無かったので国際通りで調達したんです。
結構良く知っているしっかりした店だったんで、信用できました。
スパムか・・・食いたくなってきた。
- 110 :幸せモン:02/07/15 08:33
- 昨日は『珊瑚礁』をいただきました。
運命の人に巡り遭ったような感覚です。美味しすぎるぜ…
基本的に、泡盛はナニを飲んでもウマい。何でもイイって意味じゃなく。
だが、『珊瑚礁』は別格だな〜こんなにオレの好みにフィットするとは…
- 111 :呑んべぇさん:02/07/15 10:10
- >>110
珊瑚礁は味が濃くてうまいね。俺も好きだよ。
普通酒であの味だと対費用効果が高い気がする。
- 112 :呑んべぇさん:02/07/15 19:03
- 確かに濃いよな。
白百合もいいよ。
ところで台風どうよ。今宮崎あたりか?
- 113 :呑んべぇさん:02/07/15 21:02
- 泡盛って言うか沖縄では租税特別措置法とか言うのがあって、
酒税が35%ほど免税されているらしいです。
ただ、県外に出荷した場合は35%分取られるそうだ。
- 114 :呑んべぇさん:02/07/15 22:28
- >>113
そういえば本土だとふっかけてない店でも基本的に高い。
運送賃かと思ってたら税金の問題もあったのか。
- 115 :幸せモン:02/07/16 00:05
- >>111-112
いや、最初は『取って付けたような名前だな〜』なんて見くびってました…
でも飲んでみて本当によかった!!
>>112
いや、マジで凄かったです。笑っちゃうほど凄かった…
外から色んなもののぶっ飛ばされる音が響き渡ってました。
>>113
大変興味深いお話。勉強になりました。
本日は古酒『琉球』(25度)をいただきました…
コレはコレで骨太って感じでウマーい!!
- 116 :呑んべぇさん:02/07/16 19:39
- 今日は「カリー春雨」ってのを飲むぞー、
ただ「春雨」人気のせいか他の泡盛の同じスペックのやつに
比べると何故か高い、プレミアムがついてるみたいだ。
- 117 :呑んべぇさん:02/07/16 22:37
- >>116
春雨はうまいけど上品すぎて泡盛飲んだ気がしないんだよね〜。
- 118 :呑んべぇさん:02/07/17 12:50
- で、飲んだんだけど「カリー春雨」
確かに他の「泡盛」と比べると香りが違うし、
味わいもとてもまろやか、
いわゆる「泡盛」らしさがない、
ないというよりある意味越えてるっていう感じ。
個人的には「米」が原料の蒸留酒のなかでは、
屈指の味わいだと感じてしまった。
- 119 :呑んべぇさん:02/07/17 14:11
- >>118
表現が微妙なので誤解して欲しくないんだけど
越えてる、というのはどうかと思う。また舌触りからすると
まろやかというよりさらっとしているという印象を受ける。
そこを飲みやすいととるかまったり感に欠けるととるかで好みが分かれるんだと思う。
どちらかというと本土の米焼酎に近い感じ。
そういう方向の泡盛として面白い存在だと思う。
- 120 :a:02/07/17 14:52
- 泡盛うまい。
私は残波の白が飲みやすくて好き。
昔は菊の露のブラウンが好きでした。
最近は弱くなったので
後半からはうっちん茶割りで。
- 121 :呑んべぇさん:02/07/17 18:06
- >>119
スマン、おいしかったのでつい表現がオーバーになってしまった。
「泡盛」にありがちな独特の香りを感じなかったので、
ついそういう表現になってしまった。
個人的にはこれ以上のプレミア価格?にならないことを祈る!
- 122 :幸せモン:02/07/17 19:55
- ほぅ…『カリー春雨』 要チェックですな…
( ̄ー ̄)ニヤリッ
- 123 :呑んべぇさん:02/07/17 20:09
- 最近はポンジュースで割って飲んでます。
- 124 :呑んべぇさん:02/07/17 22:24
- >>113
>泡盛って言うか沖縄では租税特別措置法とか言うのがあって、
>酒税が35%ほど免税されているらしいです。
これって奄美における黒糖焼酎なんかにも適用されているのでしょうか?
すれ違いですまそ。
- 125 :呑んべぇさん:02/07/17 23:08
- >>121
こちらこそスマソ。
今後こういう飲みやすさを全面に出した酒が増える予感がする。
単純に 飲みやすい=味がない、ではなくちゃんと味があって
飲みやすさを兼ね備えている点がすごいと思う。
- 126 :呑んべぇさん:02/07/18 01:48
- 泡盛スレ初めて来ました。
いっつも普通の八重泉飲んでるんだけど、これはどうなの?
あまり書き込んでるの少ないけど評判良くないの?
- 127 :呑んべぇさん:02/07/18 11:49
- >>124
対象が「沖縄県」になってるから、
奄美の黒糖には適応されてないと思う。
- 128 :呑んべぇさん:02/07/18 21:01
- >>126
漏れは、赤味噌文化圏に住んでます。 って、名古屋だぎゃ。
八重泉は、請福や、おなじみ菊の露と同じく、飲みやすい泡盛と思ってます。
正直、多良川や春雨より親しみ易いですね。
八重泉ファンは、胸張ってクダーサイ。
あと、「まさひろ」「残波」が近所にあったら、買うべし・買うべし。
- 129 :124:02/07/18 21:09
- >>127
そうじゃなくて・・・
奄美にもこのような優遇措置が取られているか知りたかったのです。
- 130 :呑んべぇさん:02/07/18 21:14
- 「泡盛」経験未熟な者ですが、
「泡盛」って古酒になればなるほど味や香りが出てくるような気がしますが、
一般的にはそんなものなのでしょうか?
またそれでもって古酒も味や香りは10〜13年くらいがピークのような気がする。
- 131 :呑んべぇさん:02/07/18 21:20
- >>129
ああ、、そう言う意味ですか、
優遇税制のことは知りませんが、「黒糖」を原料にするのは
「奄美」だけに限定されていたと思います。
- 132 :幸せモン:02/07/28 13:01
- まさひろって〜のも美味いね〜
- 133 :議員板よりお知らせ:02/07/28 13:22
-
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/giin/1027351946/l50
http://giinmoe.tripod.com/
国会議員最萌トーナメント
本日の準決勝は<<西村眞悟>>に投票お願いします!
西村苦戦中です。
みなさんの清き一票をよろしくお願いします。
投票コード発行所→http://mikoshi.jp/giin/
- 134 :呑んべぇさん:02/07/28 15:31
- 「仁風」もいいぞ・・・
- 135 :呑んべぇさん :02/07/28 21:49
- 島唄ってやつ飲んでる、安いから(藁
- 136 :呑んべぇさん:02/07/29 12:27
- 宮古島の産廃場火災の影響はどうよ、
- 137 :呑んべぇさん:02/07/29 19:33
- 水質や土壌に問題が有るからな。
稲嶺さんどうよ?
- 138 :今@多良川:02/08/02 21:40
- 今年の夏はでら暑いで、北海道行って網走あたりでGODOのホワイトリカーと思っとった。
14日には真宗のお寺でビギンの演奏でカチャーシー大会。
で、29日の月曜日に、栄のスタジオライブで夏川りみさんと握手(~O~)、
また行こまいかぁ〜石垣。 ・・・伊平屋の「照島」もえーが。
- 139 :呑んべぇさん:02/08/02 23:15
- >>137
心配だね
- 140 :呑んべぇさん:02/08/05 20:41
- 沖縄に行ったときに聴いた「残波」のCMソングが
耳について離れない。
- 141 :呑んべぇさん:02/08/05 22:16
- 「あわもりざ〜ん〜ぱ」云う奴でさびら。
スカパーぬ「はいさいch」で、しじゅー流りとぅーん。
「残波」は、やまとぅんちゅ向けでぃ、臭みぬ少ねー酒でーぐぁ。
- 142 :呑んべぇさん:02/08/05 22:58
- >>141
そうですね。飲みやすいけど飽きるかも。
- 143 :呑んべぇさん:02/08/05 23:43
- 請福とカッパえびせん。
これにつきる。
- 144 :萌国主義者 ◆wl8kHb4M :02/08/06 19:42
- ヤンバルクイナあげ。
- 145 :今更ながら前スレ:02/08/08 09:33
- 泡盛好きメンソーレ!
http://food.2ch.net/test/read.cgi/sake/970158440/l50
- 146 :菊のto you:02/08/14 22:09
- >>101さん
いいな沖縄。漏れチケット取れんかったで、新潟行ったら、でら大雨と雷で参ったで。
伊平屋島へ渡って、クマヤ洞窟のキャンプ場で「照島」をジーマミーつまみに飲みたかった。
- 147 :幸せモン:02/08/16 14:15
- 『春雨』の20年古酒… 720mlで約2万円…
買ってしまった…
ヤケクソage
- 148 :呑んべぇさん :02/08/16 17:18
- >>146
俺今かみさんの実家の新潟にいるぞ!(週末まで)
寒梅や雪中梅もいいけど、泡盛もいいよな。
新潟はワールドカップで来たのか?
- 149 :呑んべぇさん:02/08/16 21:12
- >>147
そりゃ確かにすごい。
俺もなんか降って湧くような幸運があれば買うんだが。
- 150 :呑んべぇさん:02/08/16 22:51
- 九月に初沖縄。
楽しみだー。毎晩本場の泡盛。
ところで沖縄にも地ビールあるそうですが、お味のほうはいかがなんでしょ?
微妙にスレ違い(?)なのでsage
- 151 :幸せモン:02/08/16 23:24
- 沖縄方言で、ありがとうを『にへーでーびる』といいます。
それを文字って、『ニヘーデビール』って地ビール(ソフトとハード)があります。
オレはハードを飲みました。少し苦めのかなり好みの味でした。
価格は少々高めだったと思います。
ただ、沖縄で、どこに行っても飲める『オリオンビール』こそ、
冠こそついてはいないけど、地元に愛される、正真正銘の地ビールなのでは?
などと感じたりもするな〜
- 152 :呑んべぇさん:02/08/19 21:03
- 俺はオリオンの黒が好きだー!
今、白百合飲んでるけど、これって結構濃くてクセがあるな。
でもウマー。好きなヤツいるか?
- 153 :呑んべぇさん:02/08/20 16:18
- 泥酔母、10カ月男児に泡盛飲ませ死亡
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_08/2t2002082003.html
よりによってなぜ泡盛・・・
- 154 :呑んべぇさん:02/08/20 17:50
- そのニュースを見た瞬間に一番最初に
「泡盛の美味しさを経験する前に殺されてしまうなんて( ´Д⊂ヽ」と思って、
自分が情けなくなったよ・・・。
- 155 :呑んべぇさん:02/08/20 19:52
- >>154
ほんまじゃ!
- 156 :飲兵衛さん:02/08/20 20:39
- 来年の梅酒作りの材料にふさわしい泡盛はどれかなあ?
但し、度数は40度以上のを希望・・・
- 157 :呑んべぇさん:02/08/20 23:45
- いろいろ飲んだけど、白百合が一番パンチがきいてうまい!
梅酒には合わないなぁ。
- 158 :呑んべぇさん:02/08/22 22:16
- >157
くさい泡盛がすきってことか?
梅酒にするんだったらマイルドとかの減圧蒸留の泡盛だろう。
- 159 :呑んべぇさん:02/08/22 22:39
- このスレ見ながら焼酎を飲む
不謹慎な関東在住のうちな〜んちゅ。
あ〜っ「北谷長老」飲みて〜!!
- 160 :呑んべぇさん:02/08/23 15:36
- 「咲元」が一番美味い!
- 161 :呑んべぇさん:02/08/26 22:39
- 今家に宮古島の豊見観があります
くさくて最高
- 162 :呑んべぇさん:02/08/27 12:06
- >>158
逆でない?
梅酒にすると常圧の一般に臭いとされる匂いが落ち着き
こなれた味になるよ。減圧だと味が出ない。
- 163 :呑んべぇさん:02/08/28 00:34
- >162
ひとそれぞれだけど
梅の味を楽しみたいんだったら
臭いがないほうがいいんじゃない?
わざわざ臭みを消す必要もないし。
オレはすっきりとした味が好みだな。
- 164 :呑んべぇさん:02/08/28 01:09
- 本日は『まさひろ』!!
- 165 :菊のto you:02/08/29 22:57
- 八重泉買いに行ったら売り切れでカリー春雨買って来た。
くさい泡盛も、たまには「イイネ・イイネ」。
因みに名古屋市民です、内海辺りでオトーリしたいなぁ。
- 166 :呑んべぇさん:02/08/30 14:12
- 「花酒」の愛飲者っている?
漏れは先日沖縄で買ってきた与那国の「舞富名」(60度)をしばしば自宅でロックで飲ってるけど
- 167 :呑んべぇさん:02/08/30 17:23
- 花酒、大好きです。
舞富名60度、与那国60度ともに切らさずに愛飲しています。
やはりロックで氷を溶かしながら、ちびりちびりとなめるように
飲んでいます。この度数からは考えられないぐらい、ぴりぴり感の
なさと香りのよさに参っています(^^;;
- 168 :呑んべぇさん:02/08/31 20:57
- 今、『龍』飲んでる。結構(゚д゚)ウマー
でも好きなのは『残波』の白。
- 169 :呑んべぇさん:02/09/07 03:44
- 泡盛って、菊の露 古酒V.I.P8年、っていう奴しか知らん。
これよりうまい泡盛ってあるんだろうか。
- 170 :呑んべぇさん:02/09/07 19:38
- >>169
うまいというのは主観だからまあいろいろ試してみて下さいな。
- 171 :呑んべぇさん:02/09/09 20:52
- 比較的に入手しやすい中では、「請福」がいいですねぇ。
- 172 :Tequila Sunrise:02/09/09 21:16
- 幻の泡波っていうから荒削りな味だと思ってましたが、日本酒の様な強い甘味がありました。それで結局飲みきれなかったのが悔やまれる。
- 173 :呑んべぇさん:02/09/11 21:14
- 波照間行ってきた。たましろ泊まったから、毎日泡波飲んだよ。
ミニチュアも手に入れてきた。
過去ログにもあるけど、泡波は特別おいしいわけじゃない。単に稀少価値と思う。
けど、飲みやすいのも確か。いくら飲んでも変な酔い方せずに、
いくらでも飲めたよ。漏れは泡盛が一番悪酔いしないですむから好き。
でもたぶん、
- 174 :呑んべぇさん:02/09/11 21:15
- ああ、変なところで送信しちゃった。スマソ。酔ってるもんで。
んで、でもたぶん、の続き。
沖縄で飲む泡盛が一番うまい気がする。
です。
- 175 :呑んべぇさん:02/09/16 01:41
- 地元では、酒の安売り店の御蔭で安くなったねぇー。
スーパーでも昔は、定価販売だったけど今は安売り店並だもんなー。
でも、少量販売の酒造所のは安売り店にはでまわってないんだよねぇー。
(北谷長老とか・・・)
- 176 :jj:02/09/17 20:38
- 皆様江。京都で酒屋自営35歳です。八重泉8年古酒1800瓶を在庫しております。小さな町の
酒屋です。これ、結構「泡盛」らしくないのみ易いさけと思います。南風
泡盛も在庫してます。やはり、僕たち「小さな町の酒屋」にとってこういう
商品は「差別化」のできる「武器」なんで・・・
こんなのがあれば、「やるねぇ〜」という酒、教えてください。僕の「酒屋」の
入り口は京都の祇園のちかくのディスカウンターでした。そこそこ仕入れルート
は完備してるんですが、なかなか「やるねぇ〜」という酒がわからないので、
「その道」の通の人にきこうかと・・・八重泉は石垣島の蔵に直接電話してます。
いい酒ないですか?
- 177 :呑んべぇさん:02/09/17 20:51
- 沖縄に行って勉強してきてください。
- 178 :呑んべぇさん:02/09/17 22:14
- >>176
うーん、万人に飲みやすいと思われるのと
個性的であくがあるからいいという酒は別だからねえ。
京都なら前者の方がいいんじゃない?
どのみち泡盛はまだマイナーだからとりあえず種類さえ置いておけば客は驚くと思うよ。
あまりマニアに「やるねぇ〜」と思われても受けしても仕方ないと思う。
そういう銘柄、あるにはあるけどとりあえず他店の状況など見つつ自分で研究して下さい。
それがわかってくると商売の役に立つしね。
逆にそれくらいの泡盛の動向に関する知識がないとマニアな客に何か聞かれたとき困るよ。
- 179 :呑んべぇさん:02/09/19 15:01
- 近くの蕎麦屋で出してる泡盛のうまさにハマってしまった。
目白の田中屋にいったら種類がイパーイ 嬉しくなったよ。
近ごろは禁煙してさらに酒が旨くなったし
いかん、どんどん量が増えそうだ。
- 180 :呑んべぇさん:02/09/22 23:55
- 久米島の久米仙、グリーンボトルとブラウンボトルの違いは何なのでしょうか。
ちょこっとだけ高いグリーンボトルを買いましたがうまいです。
- 181 :呑んべぇさん:02/09/23 20:49
- 私、泡盛飲むと一口で体がぽーっと暖かくなります。
他の酒ではもんなのないぞ。
で、いい気分になってついつい飲み過ぎてしまふ。
- 182 :メスカル ◆MURAL.9. :02/09/23 21:19
- 今夜は、「龍」五年貯蔵古酒です。おいしいです。
- 183 :呑んべぇさん:02/09/24 03:24
- 近所のDSで玉の露というのがあったので飲んでます
結構な辛口でくせがあるから、濃くて脂っこい食べ物が合いますな、これは
- 184 :呑んべぇさん:02/09/28 07:23
- 沖縄県酒造組合連合会ってとこから出てる「琉球泡盛」って
どうなん、全国流通用に出回ってるらしいんだが
他の銘柄より割安なんで気になるので飲んだ人感想きぼん。
- 185 :太郎:02/09/28 19:24
- 東京で泡盛がおいしく飲める店を教えてもらえませんか?
- 186 :呑んべぇさん:02/09/28 19:31
- 飯田橋の「島」はどうかな
おいしい泡盛が飲めるかどうかはわからないが、泡盛をおいしく飲める店で
あることは確かだと思う
ま、好みのモンダイではあるけれどね
(宮古の食い物が食えるよ)
- 187 :呑んべぇさん:02/09/28 20:17
- 本造り 八重泉絶品♪
でもって火を噴きたくなったら、与那国 花酒。
これで決まり〜
- 188 :呑んべぇさん :02/10/01 01:08
- 誰かポッカから出てた泡盛用レモンって知ってる?
今ないんだよな...
- 189 :呑んべぇさん:02/10/01 21:25
- >>181
分かります。すごく体が暖かくなって、ちょっとしか飲んでないのに、
汗だらだらになっていたりします(w
- 190 :呑んべぇさん:02/10/01 21:28
- そうそう、泡盛のさんぴん茶割り、おいしいですね。
何となく、こちらで手に入るジャスミン茶じゃダメな気がして、
通販でポッカのさんぴん茶のペットボトル、取り寄せちゃいました。
- 191 :呑んべぇさん:02/10/04 21:53
- 波照間の泡波を頂いた。旨すぎて、もったいなくて、でもどんどん呑めちゃう。
幸せだー。
- 192 :呑んべぇさん:02/10/06 10:27
- 今日はとある記念日につき、封印している三升甕をあけて仕次ぎをするぞ。ウチの萬座は、これで12年ものになります。
ああ、幸せだ〜。
- 193 :アンジョンファン ◆2fSiCkCWX6 :02/10/13 17:14
- 仕事が終わった後、一杯の泡盛…
日課になっております。
比較的飲みやすい(いろいろな意味で)瑞泉8年が好き
- 194 :呑んべぇさん:02/10/16 00:56
- >>191
泡波いいなー。
俺も飲みてー。
- 195 :呑んべぇさん:02/10/16 16:22
- 残波いいね
- 196 :菊のto you:02/10/17 19:53
- 「白百合」の一升瓶を買って、もうすぐ底です。
最初は「くさい」と思ったのですが、一升飲むうちに、
石垣島のさとうきびの草いきれを思い出しました。
- 197 :呑んべぇさん:02/10/17 20:14
- 白百合はおいしいね!
泡波の綺麗な甘さもいいけど、白百合、珊瑚礁の臭みもまた最高!
- 198 :呑んべぇさん:02/10/19 12:10
- 白百合の透明な瓶ウマー。
- 199 :呑んべぇさん:02/10/19 21:41
- 「春雨の5年」飲んだ!
確かに旨い!!!!
内地でも受けるとオモワレ。
- 200 :呑んべぇさん:02/10/19 22:45
- 白百合と春雨は対極に位置すると思う。
白百合はうまいという人よりまずいという人の方が多いと思う。
春雨は洗練されてて万人にうまいと言われそう。
白百合的なクセにはまると春雨は物足りないけど
どっちが上という話ではないね。
- 201 :呑んべぇさん:02/10/19 23:07
- 時雨は?
結構濃厚系の味で乙。
- 202 :呑んべぇさん:02/10/19 23:17
- >>201
賛同。
- 203 :呑んべぇさん:02/10/19 23:38
- がいしゅつかな〜新酒30度ぐらいのヤツ
を牛乳で割って(5:5)飲むと、これまたウマーイ
何でも本島南部の海人たちの飲み方らしい
- 204 :呑んべぇさん:02/10/19 23:42
- がいしゅつかな〜新酒30度ぐらいのヤツ
を牛乳で割って(5:5)飲むと、これまたウマーイ
何でも本島南部の海人たちの飲み方らしい
- 205 :メスカル ◆PpMURAL.9. :02/10/19 23:42
- *゚∀゚)ノ□←龍(5年古酒)
牛乳は確かガイシュツだった気が。。。
結構美味しいですよね。。。
- 206 :島人:02/10/20 00:10
- 君たち國華って知ってるかい?社長以下3名が
昔ながらの伝統技法を守って、3名でできる量
の酒を丁寧に作る為仕込みは、月2回しか行われない
あまり知られたくないが、いい泡盛なので一応ここで
紹介しておこう。へたすれば泡波見たいな激レア物だよ。
もし、見つけたら迷わずゲットしよう。
- 207 :アンジョンファン ◆2fSiCkCWX6 :02/10/20 14:19
- >200
白百合渋いですよねw
この間、初めて飲みました。
なんか草のかほりが…不思議な味でした…
- 208 :呑んべぇさん:02/10/21 20:42
- 今日行った酒屋。
沖縄贔屓で、明星の「沖縄そば」とか、ヒラミレモンとか売ってます。
「オキコ」ラーメンや「ミキ」とかは流石に無いけれど。
「多良川」「八重泉」「菊の露古酒」「春雨」「カリー春雨」の一升鬢が並びます。
「すいません、白百合おわっちゃったぁ?」
ご主人、裏から持って来てくれました。2173円。嗚呼安い。
- 209 :208:02/10/21 20:47
- すいません連続カキコです。
206さんの「國華」その店に2本ありました。
2400円位でした。
4日待ってくれぇ。買いにイカなイカん。とろくしゃーこったで。
- 210 :呑んべぇさん:02/10/21 22:38
- 今、恩納村の満座飲んでる。金ラベルで3年と書いてある。
ロックでやってるがなんともいえない甘味があるね。
俺も白百合は大好きだ!
- 211 :呑んべぇさん:02/10/22 08:03
- 「国華」 飲みたいですねー
- 212 :呑んべぇさん:02/10/22 10:28
- >>206
密かに国華を探してるんだけどなかなか見ないんだよね。
一回見た記憶があるんだけど買えばよかった・・・
あと密かにレアなのは豊年。これがなかなか手に入らない。
- 213 :呑んべぇさん:02/10/22 16:43
- 与那国島に行ってきました。
いつも八重山地方に行くと、”八重泉”ばっかり飲んでるのですが、
”与那国”にハマってしまいました。芋焼酎にちょっと似た口当たりで
あまりお酒が強くない私でもついつい飲んでしまいます。
そういえばシークァーサーは抗がん物質が含まれてるとかで、すごい人気
なんですね。
- 214 :呑んべぇさん :02/10/22 19:18
- 豊年は物凄い香りとこくが有って好き嫌いが分かれるだろうね。
でも飲みつけると必ずはまる!。くせになる!
でも確かになかなか売ってないよね。
- 215 :呑んべぇさん:02/10/22 22:36
- >>214
で、どこか売ってる所ご存じありませんか?
できれば東京近辺で・・・
- 216 :呑んべぇさん:02/10/26 05:03
- 600ml空き瓶が結構貯まってきたんですけど
酒屋で引き取ってもらえるんですか?
リサイクルだったらゴミに出すと悪いかなあと思って。
- 217 :呑んべぇさん:02/10/27 09:21
- 北谷長老って本島でものすごく女性に人気が
あるようなんですが、
飲みやすいんですか?
- 218 :呑んべぇさん:02/10/27 20:10
- >>214
豊年ようやく発見(古酒)。
しかし2500円はぼってるなー。
でも買っちまった・・・
- 219 :呑んべぇさん:02/10/28 20:15
- 彼女に10年前もらった海乃邦を家においておいても誰も飲まないからって
僕がもらいました。
これって20年ものってことになるのでしょうか?
初めて飲んだので美味くなっているのか不味くなっているのか
違いが解かりません。
僕的には凄く上手いです。
- 220 :呑んべぇさん:02/10/29 03:37
- >219
泡盛は、他の蒸留酒と違って瓶の中でも熟成するよ。封を切ってなければなおさらだヨ。
そういやあちょっと昔、田舎のまちや小(よろず屋)に残っている古い泡盛一升瓶を
買い漁っている連中がいるっていう話を聞いたコトがあるなー。
- 221 :呑んべぇさん:02/10/29 03:49
- 請福の17年とか、20年物の古酒飲んだけど
以上に癖がない。これは醸造元の特徴なのかな?
それとも古酒だから?
他メーカーのも随分飲んだけど、それぞれ癖があったような。
- 222 :呑んべぇさん:02/10/29 03:54
- 販売されてる焼酎は賞味期限が2年と聞いたことがありますが、
実際はどうなんでしょう?
私も保存しておけば”寝かせた”ってことになると思いこんでたんですが。
- 223 :呑んべぇさん:02/10/29 11:04
- >>222
直射日光にさらしたりしてなければ2年やそこらではまず大丈夫。
ただし味が良くなるかどうかは別。これは運次第。
- 224 :呑んべぇさん:02/10/29 20:03
- 一度久米島に行ったことあるけど、
あそこは味噌と久米島泡盛が名物〜♪
当時まだ泡盛の価値を知らなかった漏れは、
久米仙の小瓶を二つ買っただけですた。嗚呼もったいない。
>>180
禿しく遅レスでスマソだが、
久米仙グリーンボトルは飲んだことがないが、ブラウンボトルは買いますた。
アルコール度数30度。
ストレートだと、ちと強く感じたので(弱いなあ漏れ・・・汗;;)、
さんぴん茶(ジャスミンティー沖縄バージョンのような茶)で割ったらウマーかったです。
うっちん茶(ウコン茶)も肝臓に良さそうで割るには良いかもですな。
- 225 :呑んべぇさん:02/10/29 21:00
- 「北谷長老」今日飲んだが、おいしかった。
ライスブランデーといった感じ。
- 226 :呑んべぇさん:02/11/04 21:01
- 保守
- 227 :呑んべぇさん:02/11/05 14:45
- なんか落ちてるね。
季節的に違うといえば違うのかな。
でも軽く燗つけた泡盛もすごく旨い。
- 228 :呑んべぇさん:02/11/07 18:54
- 泡盛もいいが、
辻あたりで泡盛りにされてみたいと思う
今日このごろ。
- 229 :.:02/11/08 02:15
- >>228
あわもり、か? あわさかり、か?
- 230 :呑んべぇさん:02/11/08 10:39
- >>228
タクシーで行くと運ちゃんのリベート分高くなるという噂は本当?
- 231 :呑んべぇさん:02/11/08 13:16
- 岩波アクティブ新書「泡盛はおいしい」
という新刊の広告が新聞に出てた。読んだ人がいたらレポートお願いします。
私も見つけたら読んでみますが。
- 232 :呑んべぇさん:02/11/08 19:22
- なかなかいい内容ですよ、
買う価値有り。
- 233 :呑んべぇさん:02/11/11 04:07
-
君知るや、銘酒泡盛。
↓次句 お願い!
- 234 :呑んべぇさん:02/11/11 04:24
- 泡盛くちゃい、もうだめぽ。
- 235 :呑んべぇさん:02/11/11 07:15
- 新書の、泡盛は美味しい読んだけど、いいと思った。
時がたつと役に立たなくなるような、カタログのような内容でもないし。文章も読みやすい。
去年の、某ソムリエが出した焼酎の新書よりずっといい。
- 236 :呑んべぇさん:02/11/11 09:39
- たのしみは何かと問はばうまさけをあるにまかせて飲みくらすこと
- 237 :呑んべぇさん:02/11/12 02:23
- >>233
君知るや 銘酒泡盛(森) 秋(飽)深め
地(血)の萌(燃)ゆる春の常(床・所=沖縄)な恋しき
自分で解説つけるのも恥ずかしいんだけど、まあこんなとこでどう?
- 238 :呑んべぇさん:02/11/12 23:13
- 東京の雑貨食糧等24時間量販店某キホーテの酒売り場見たら驚いた。
国華・太平・照島・芭蕉布・豊年・常磐・白百合・玉の露・宮の鶴
などがずらーっと並んでいる。あなどれない。
- 239 :呑んべぇさん:02/11/13 22:15
- >>234
ザラメ入れると臭いが気にならなくなるかも
邪道かもしれないけど…
- 240 :龍が好き♪:02/11/14 17:05
- >238
どこのド○キ?
国華飲んでみたいなぁ
つか、定価だよね??
- 241 :呑んべぇさん:02/11/14 19:37
- 泡盛初心者のころは「くら」ウマーって思ってたけど
飲みなれてくると、あんまうまくねぇ?と思いだして
今は菊の露ウマーってなってる。
- 242 :呑んべぇさん:02/11/15 21:53
- >>240
2箇所の鈍器で確認。
ただし25°の古酒で値段は定価にあらず・・・
- 243 :呑んべぇさん:02/11/16 10:03
- >>231
自己レスです。
正直酒造組合などがただでくれるパンフレットみたいな感じで
内容が浅くつっこみが足りないと感じました。
あまり目新しい話もなく泡盛好きにはもの足りない内容かも。
菊の露の有名な杜氏さんの話が一番興味深いと思います。
- 244 :龍が好き♪:02/11/16 16:01
- >>242
サンクス!やっぱ○ンキでその手の
モノはプレミア付きだわなぁ
飲み屋で飲むのが正解つーことけ
- 245 :呑んべぇさん:02/11/16 16:44
- お湯割りの季節だなぁー・・・
- 246 :呑んべぇさん:02/11/16 21:34
- 「くら」の2合ボトルっていいんだよねぇ・・・。
もっとああいうのが増えてくれないかな。
- 247 :呑んべぇさん:02/11/16 22:07
- 泡盛は「くら」しか飲んだことありません。とてもおいしかったので興味がわいてきて
いろんな銘柄を飲んでみたいのですけど、種類が多くてどれがいいのか迷ってしまいます。
勝手に想像するに、「くら」は全国展開するにあたって、軽い仕上がりにしてる
ような感じがします。泡盛ってもっときついイメージがありますから。
そこで、いかにも泡盛らしい泡盛を飲んでみたいと思ってるのですが、地元沖縄の方が
好まれ日常的に飲んでるような銘柄ってどれなんでしょう?
鹿児島の芋焼酎でいうと伊佐錦、黒糖焼酎なら朝日、みたいなので、一升2000円前後のもので
お薦めのものとかありませんか?教えてチャンですいません。
- 248 :呑んべぇさん:02/11/16 22:20
- うちの近所の沖縄料理屋の人(沖縄本島出身)は、
沖縄の人は、八重泉が好きな人が多いって言ってました。
- 249 :呑んべぇさん:02/11/16 23:12
- >>248
レスありがとうございます。八重泉ですね。今度探して飲んでみます。
- 250 :呑んべぇさん:02/11/16 23:46
- 昨晩コンビニで、「久米島の久米仙」600mlを見付け、飲んでます。
少しフルーティーな匂いがして、甘くて飲み易いです。
もう空になってしまいました・・・
前のスレッドでもあまり話題にならなかったような記憶がしてますけど、
巷の評価とか、どぅなんでしょう?
- 251 :呑んべぇさん:02/11/17 00:45
- 久米仙は俺にとっては思い出の酒。学生時代の彼女が久米島出身だった。
ロックで飲む度に甘酸っぱい思い出がよぎる。
- 252 :呑んべぇさん:02/11/17 00:49
- >>251
(;´Д`)イイ!
- 253 :呑んべぇさん:02/11/17 02:31
- >250
オイラは初めて飲んだのが久米島の久米仙だった〜
『久米島の』が付かない久米仙より断然うまい!気がする
一升瓶の45度位のクースがチュキなのに本土で見掛けない
メジャー過ぎてあんまり話題にならんのかな?
- 254 :呑んべぇさん:02/11/17 02:35
- 久米仙、漏れも好きです。手に入りやすいし。
でも、あんまり話題にすること、ないねぇ。なんででしょ。
- 255 :呑んべぇさん:02/11/17 02:53
- 俺も「これぞ、王道」っていう感じの銘柄知りたいなぁ。
- 256 :呑んべぇさん:02/11/17 03:16
- 泡盛は、島ごとに作ってて、その島の人はそれを飲む、っていう
感じだったと思うから、ひとくくりに「沖縄で一番はなに?」
っていう質問は、難しいんじゃないのかな。
自分とこの島の酒が一番だと思ってるんじゃない?
複数あるところは、その中の好みってのはあるだろうけど。
- 257 :呑んべぇさん:02/11/17 05:01
- 「久米島の久米仙」は「泡盛」を量的に一番造っているメーカーじゃないかな、
機械化されてるいるけど、かなり手作業の部分も残しているように聞いています。
確か、ホームページも持ってるよ。
全体的には飲みやすい、軽い感じの味わいのように思う。
- 258 :呑んべぇさん:02/11/17 09:25
- 王道っつったら菊の露かなあ?
- 259 :呑んべぇさん:02/11/17 09:53
- 久米仙酒造の間違えでは?
久米島の久米仙とは別のはず。
- 260 :呑んべぇさん:02/11/17 12:23
- 久米島の久米仙が生産量の最も多いメーカー
那覇の久米仙酒造は中堅どころ
久米島の久米仙は昔ほど売れなくなってきたので
安売り戦略に転換しているみたい
- 261 :250です:02/11/17 20:08
- 今日は「久米島の久米仙」が切れたので、大阪駅前ビルB2F「大阪わしたショップ」に寄り、
「八重泉600ml」754円を買ってきました。
コレも美味いですけど、ほのかに甘く少し薄味気味、匂いは麦焼酎にも似てませんか?
他に沖縄バヤリースの「シークワサー100・500ml」598円も購入して、本日初体験しました。
5倍位に希釈したジュース、メチャ美味です!
チェイサーに見立てて今、八重泉と交互に飲んでます。
- 262 :呑んべぇさん:02/11/17 20:57
- 於茂登というのは美味しいのかな?
一升1400円だかで売ってたから安いので買ってみようと思うんだけど。
- 263 :253:02/11/17 22:57
- きょう新宿のルミネの成城石井をブラブラしてたら忠孝をハケーンし、衝動買い(安いけど)
しかし今は安易にヨッパになれる一升瓶菊の露40度古酒で泥酔してますです
こだわりなんてないけど、ヨッパになれる道具として泡盛はサイコー!!
- 264 :呑んべぇさん:02/11/18 01:26
- この世で様々な酒が有るけれど泡盛ほど気取りのない酒はなし。
まよなかのさけ知りそめてこれの世に生くるよろこびひとつふえぬる
過去ログ眺めながらの一杯もまたよし。おとーりの兄さんは元気かな?
- 265 :呑んべぇさん:02/11/18 21:39
- >>264
そういやseven氏も行方不明だ。
初期の雰囲気もなかなかよかったんだけどな。
- 266 :呑んべぇさん:02/11/18 22:51
- ↑そういやあ、化学式アレルギー荒しもいたなぁーーーー。
- 267 :呑んべぇさん:02/11/19 13:14
- 咲元が一番だね、近所だし
- 268 :呑んべぇさん:02/11/19 14:09
- >近所だし
うらやましいな。
- 269 :呑んべぇさん:02/11/21 00:57
- 「くようの一滴」って言うお酒誰か知らない?
- 270 :呑んべぇさん:02/11/21 10:21
- 私はどなんが好きです。
25度でも味がしっかりしているし、60度(花酒)もいいです。
とても味のバランスがいい泡盛だと思います。
- 271 :呑んべぇさん:02/11/21 23:32
- 与那国島のはどれもうまいね。
- 272 :250:02/11/22 12:42
- 一昨日、新梅田食道街の大阪屋で「瑞泉」「久米仙」「菊の露」
「三岳(焼酎だけど)」を変わりばんこに水割りで飲んでたんだけど、
情けない事に殆ど違い判らず・・
(「瑞泉」がスッキリとして飲み易く、一番おかわりしたかナ)
でも会計が、一人1万円近くだったから飲み過ぎてたかも。
- 273 :呑んべぇさん:02/11/22 12:47
- >>272
芋の三岳は別としてその3ブランドは特徴が弱めなので
水で割ってしかも飲み過ぎている場合違いがわかりづらいかも。
その中だと瑞泉が一番刺激(悪い意味でなく)があるから
逆にスッキリして飲みやすかったんじゃないかな?
- 274 :呑んべぇさん:02/11/22 17:48
- どなん60度
- 275 :呑んべぇさん:02/11/23 01:21
- どなんで思い出すのは鮒鮨
- 276 :呑んべぇさん:02/11/24 14:29
- カクテルっぽくなるが
パッションフルーツのジュースやシロップで割ると
めちゃめちゃめちゃ飲み口が柔らかでスイスイだ。
泡盛の香りも和らぐし。
シークワシャーよりは絶対に飲みやすくなること保障。
ま、癖を楽しみたい人には向かないけど。
- 277 :250:02/11/25 01:50
- 家の酒が切れたので、今週も「大阪わしたショップ」に寄り、
「請福 600ml」800円と、「まさひろ・ブラック 720ml」990円を買ってきました。
読谷村の「比嘉酒造」とは別物なのかな? 同じ名前ですけど・・
(「まさひろ」は、糸満市になってました)
「まさひろ」って、紙臭くないですか?
変な表現だけど・・・(紙を噛むような感じっていうか)
「請福」は直火釜蒸留法が特徴らしいですけど、何の匂いだろう? ナンかが臭うんだけど・・・
(ポン酒の黄桜みたい? コレも変な例え)
残念だけど、ドチラも次は買わないと思う・・・
>>273さんのお奨めは、何になります?
- 278 :呑んべぇさん:02/11/25 18:15
- このスレ読んだら、何となく泡盛飲みたくなってきた。
オレ、沖縄なのに酒あんまりおいしいと思わないからなぁ。
まあ、気が向いたら試してみよう。
- 279 :呑んべぇさん:02/11/25 19:18
- 石垣島にいったとき請福の600ml飲んだけど、ウマーだったぞ
逆に瑞泉とか瑞穂とかは刺激が強すぎてあんまり好きじゃないなー
- 280 :呑んべぇさん:02/11/25 21:20
- >>277
俺だいたい何でも好きなんだけど(w
普通酒なら松藤とか珊瑚礁かな。
- 281 :呑んべぇさん:02/11/26 12:32
- かなりマニアックだが、伊平屋酒造の「照島」はおいしいよ。
これにはビビった。これ以上においしい泡盛には、今だ出会っていない。
- 282 :呑んべぇさん:02/11/27 00:02
- 思うんだが、泡盛って夏の酒だよな。
「カラカラ」って泡盛冷やす器に入れてさあ、
暑い日に冷やして飲むと最高にうまいよ。
泡盛独特の匂いも薄まるし。
とか言いながら、コタツに入って泡盛飲んでもそれはそれで(・∀・)イイ!
- 283 :呑んべぇさん:02/11/27 02:41
-
うちのオジィーもオヤジも、冬はお湯割で飲んでましたけど・・・・(考えたら他の酒が無い。。。)
熱燗と違って、魔法瓶のお湯で割るだけなんだけどネ・・・・(沸騰した湯だとアルもカオリもすぐ飛んでしまう)
- 284 :呑んべぇさん:02/11/27 02:49
- 漏れも沖縄なのだが、地元にいるとつい他の酒に流れてしまうんだよな。
いや、他の酒も美味いんだが、泡盛もいいって事で。
ていうか酔っ払ってるのでAC
- 285 :呑んべぇさん:02/11/27 12:39
- 夏川りみ&ビギン紅白出場おめでとう!
- 286 :菊のto you:02/11/27 20:53
- >>285さん
今年夏、名古屋は栄のミニコンサートで、りみさんと握手しました。
Beginは、名古屋、東別院境内での沖縄ライブで「オバァの爆弾鍋」で
強制的にカチャーシーをさせられ、翌日手が上がりませんでした。
請福酒造の「いりおもて」飲んでますが、知ってる人いたら、感想願います。
- 287 :呑んべぇさん:02/11/28 10:55
- 泡盛の熱燗はかなり旨いと思う。
麹の香りがたまらないなあ。
- 288 :呑んべぇさん :02/11/28 11:22
- 熱燗?お湯割りじゃなくて?
- 289 :呑んべぇさん:02/11/28 12:02
- >>288
熱燗。ただしあまり熱くしすぎずそれこそ人肌+αくらいで。
- 290 :250:02/11/28 18:35
- 他所スレ(BARぃょぅ 9号店)だけど、
「BAR ぃゃん」で、久米仙がサービスされてるの発見・・
- 291 :呑んべぇさん:02/11/29 12:31
- 数種の泡盛をブレンドして飲む。これがこだわり。
おすすめは
残波(黒)+菊の露+久米仙
- 292 :呑んべぇさん:02/11/29 13:26
- >>291
すごい離れ技が出てきたなあ。
- 293 :Katzenjammer:02/11/29 17:05
- >>290=250
・・・・漏れなのか・・・・
 ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|_∧
|д・)
| つ
| ノ
|∪ コソーリ
l||||
・・・・泡盛飲み始めて一年半・・・・まだまだ奥が深いですね。
- 294 :呑んべぇさん:02/11/29 22:30
- 友人が社員旅行で沖縄へ行ってきたそうでお土産に泡盛のミニチュアボトルを買ってきてくれました
こーゆーのってちゃんとした物が入っているものなんでしょうか?
ブツは時雨(30度)です。
ストレートではちょっときつかったのでオレンジジュースで割って飲んでますが
結構きついですね(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
- 295 :呑んべぇさん:02/11/30 21:11
- ちょっと長くなります、ごめんなさい。
6年前の9月、初めて石垣島へ行きました。登野城の「めぐみ荘」に投宿。
テーゲーな宿で、そこの人は夕飯に、飯、スーミンチャンプル、味噌汁、それに赤身もトロも
いっしょくたに切ったマグロの刺身を準備してどっかに帰っちゃうんです。
で、宿泊者があと勝手にやるのですが、菊の露とクラッシュアイスは飲み放題・使い放題。
戦争で兄弟すべて亡くした、という工事に来ていたおジィに、飲み方を教わりました。
ジョッキに、クラッシュアイスをぎゅうぎゅうに詰め、そこに30度の泡盛をひたひたに。
確かに、沖縄では氷は異常に安いですから。あとマグロも。
「トロ」という概念がありません(仰天)!
- 296 :呑んべぇさん:02/12/01 00:52
- 石垣島はいいよね!
トライアスロン大会では登野城漁港で泳いだなー。
ゴール後はオリオンをやってから泡盛へ...。
- 297 :呑んべぇさん:02/12/01 23:04
- 今日は那覇マラソンがあったよ。
完走会で、みんな飲んでるんだろうナー。
- 298 :250:02/12/02 18:40
- 仮免合格を独りで祝うのに、遂に「花酒・どなん」を「大阪わした」で購入、2851円ナリよ。
キャップ硬い。 水割りで飲ム・・・
ニャにコレ!美味過ぎるやん。 今まで飲んだ泡盛で一番ウメェー。
自家製関東煮を肴に、まだ夕方だっちゅうにピッチがガンガン上がる。
ここにゼラチンたっぷりの豚足がアレバもう言う事無いのに・・・
- 299 :呑んべぇさん:02/12/02 23:58
- 花酒の「舞富名」を手に入れた。
60度とあるので恐る恐る飲みはじめたが、意外に飲みやすい。
普段は久米仙か瑞泉なんだが、これもいいな・・・
鍋が食いたくなる。
- 300 :250:02/12/03 01:40
- >>299
>鍋が食いたくなる。
ざしょう、「舞富名」もウマイすか、今度試そ。
思わず一眠りしてて、今さっき起きて再び「どなん」グビグビ。
ストレートも狂暴に美味いネ。
- 301 :呑んべぇさん:02/12/03 21:56
- 「神泉」って泡盛飲んでみましたがすっきりしてて飲みやすい
泡盛になれたら日本酒が飲めなくなる気がします
- 302 :19歳:02/12/04 14:06
- 八重泉。
- 303 :呑んべぇさん:02/12/05 19:19
- 咲元飲んでみ
最高よん♪
- 304 :呑んべぇさん:02/12/09 01:24
- 豊年古酒は素晴らしかった。
貯蔵年数が上であってもこれに勝る古酒がどれほどあろうか?
- 305 :呑んべぇさん:02/12/12 05:11
- 石垣の「結」
- 306 :呑んべぇさん :02/12/13 01:24
- ゆいまーるか...。
飲み易いし、安い!
- 307 :呑んべぇさん:02/12/13 01:31
- 誰かヤマモトカンサイがデザインしたボトルの泡盛呑んだ奴いる?
詳細もキボーヌ!
- 308 :呑んべぇさん:02/12/14 14:50
- 3年前に沖縄に旅行に行ってから泡盛ファソσ(゚Д゚)
で、さらに旨くしようと思って甕に寝かしてる。
今20升くらいあるかな。だれか古酒作りしてる
人いる?
- 309 :呑んべぇさん:02/12/14 14:53
- >>308
いーなー、甕で古酒作りしたいけど住宅事情であきらめ
一升瓶のまま瓶熟で我慢してます。
どんな泡盛寝かしているの?
- 310 :呑んべぇさん:02/12/14 14:57
- 忠考5年もの。
瓶のままでも旨くなるって聞いたので去年から
1本は瓶のまま寝かしてる。あと今年からどなん43°も。
鬼の手って言う1升の甕(?)もあるYO!
これに半年入れておいたら随分旨くなってた。
64 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★