■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
福島県の日本酒ってどうよ
- 1 :呑んべぇさん:02/03/22 23:10
- 福島県の日本酒ってどうなの?
酒どころ会津って言ってんジャン
- 2 :呑んべぇさん:02/03/22 23:11
- 二本松の酒もうまい。
- 3 :呑んべぇさん:02/03/22 23:13
- みねのゆきはうまいよ
- 4 :呑んべぇさん:02/03/22 23:13
- >>2
大七?
- 5 :呑んべぇさん:02/03/22 23:16
- >>1
花春、栄川はどうよ
- 6 :呑んべぇさん:02/03/22 23:22
- >4
二本松というと、奥の松・大七。
地元では、花春・栄川の普通酒が多い。
- 7 :呑んべぇさん:02/03/22 23:49
- 花泉がすきだなあ。
- 8 :呑んべぇさん:02/03/23 00:03
- >5>6
えいせん・さかえがわ
どっち?
- 9 :呑んべぇさん:02/03/23 00:07
- 大七は大吟醸のいいやつをいただいたとき、あまりの旨さに涙でたけど。
福島は県民性や県の特性が、なんつうか、
いい意味では広いんだと思うよ。
磐梯山を代表とする自然豊かな山々たちや、新鮮な魚介類が豊富な
太平洋沿岸地域。福島自体も広いから、酒も地域ごとにあって、
土地土地で旨さがちがうんだと思う。
たとえば、南会津にいけば田島に「国権」があるでしょ。
国権って地元にしか流通しない限定酒があるって聞いたことあるよ。
それに南会津の山を眺めながら呑むと格別に旨く感じるよ。
あと北会津だったら山都そばを食べながらくいっと喜多方の酒。
いわきでいうとうにの貝焼きの季節に「又兵衛 原酒」かな。
安くて辛口でまぁまぁいけます。
奥の松も好きだ。
土地土地で水も特性も違うし、食べる食材によって選び方を
考えてみてはどうですかね?
肉料理なら福島牛で有名な中通りの酒を。
「モーツァルト」もよかったですよ。
魚料理なら浜通りの酒を。
そば・山菜・鍋料理なら会津地方の酒を。
意外な組み合わせでも合うかもしれないけど、まずは一献。
試してみてください(^▽^)
- 10 :呑んべぇさん:02/03/23 00:13
- >>8
榮川(さかえがわ)
栄川(えいせん)
じゃない?
- 11 :呑んべぇさん:02/03/23 00:16
- 家の親父は花春飲んでるよ
- 12 :呑んべぇさん:02/03/23 00:19
- 今週は、自然郷の「ほたる」と
弥右衛門「純米しぼりたて」を飲みました。
おいしゅうございました。
- 13 :呑んべぇさん:02/03/23 01:50
- 国権の春一番は呑んだことあるけど、自然に甘くて旨かった。
- 14 :呑んべぇさん:02/03/23 15:40
- 会津市内だと花春、栄川、末廣とかあるけど
- 15 :呑んべぇさん:02/03/23 20:47
- 会津娘いいよ
- 16 :いわき在住:02/03/23 21:03
- 県内にも良い酒はあるんだろうけど、結局新潟のとか買っちゃう 県民性か?
- 17 :呑んべぇさん:02/03/23 21:14
- 俺も浜通りだけんどもな。
福島の酒(浜通りの酒は飲んだことない)は、
なんつか、甘口?うま口?でどっしりした味?の酒が多いべした。
正直、刺身系とかにはあんまり合わんと思うのよ。
んでも、あれだよ。
濃い味系の料理と合わせて呑むのにはいいと思うんだよね。
別に酒は酒だけで楽しむもんじゃないでしょ?
やっぱり肴との組み合わせの妙味ってかさ。
そういわずに飲んでみてよ。
- 18 :中通り:02/03/23 23:41
- 確かに刺し身には合わんかモナー。
でも野菜の煮物とか漬物とか非蛋白質には合うぞ。
- 19 :いわきのヤンヤン通ってました:02/03/23 23:49
- 大七っていうのはまろやか系?辛口スキッと系?
一度飲んでみたいと思ってます。
- 20 :呑んべぇさん:02/03/23 23:52
- あ〜、煮物(・∀・)イイ!! ねぇ。
これからだと、あれ。
フキとタケノコとニシンを煮たやつ。
あれ、好きなんだよなぁ。
- 21 :呑んべぇさん:02/03/25 21:03
- >19。
大七は辛口系もまろやかもどちらもあるよ。
夏はすっきり辛口で、冬はまろやか系で暖をとりつつ。
岳温泉でまったりと呑むもヨシ。
地酒は地元で。
どうでしょう?
- 22 :呑んべぇさん:02/03/25 21:11
- 飛露雪は秀逸だった…。
- 23 :呑んべぇさん:02/03/25 21:41
- ここ数年人気の酒は、年によって出来が大きく違っててイヤだ
- 24 :呑んべぇさん:02/03/26 18:52
- >>7
私も花泉が大好き。
これを飲むまでは日本酒は苦手だったが、一度口にしてからは
やめられなくなった。
- 25 :孤独なのんべえさん:02/03/26 19:54
- 21ありがとう。
俺はまろやか系を試したい。
- 26 :呑んべぇさん:02/03/29 23:41
- 浜通りはどうよ
- 27 :呑んべぇさん:02/03/30 22:51
- >>26
それは言っちゃいけねぇよ...
- 28 :呑んべぇさん:02/03/31 16:16
- 奥の松ってどんな感じですか?
- 29 :呑んべぇさん:02/03/31 16:50
- >27
まぁまぁな酒もあるよ。
ただ、名が知られていないだけなのです。
- 30 :呑んべぇさん:02/03/31 17:33
- >29
そんなカキコしないで、26に教えてあげなよ(w
- 31 :呑んべぇさん:02/03/31 19:10
- >>28
純米のやつたまに飲みますが
なんか、木の香りがするような・・
- 32 :呑んべぇさん:02/04/01 04:18
- そういえば、奥の松の、にごり吟醸買ってない。まだあるかな?
- 33 :呑んべぇさん:02/04/05 00:39
- age
- 34 :呑んべぇさん:02/04/08 23:17
- 花見にあう酒ってどんな酒
会津なんで会津の酒がいいな
- 35 :呑んべぇさん:02/04/08 23:33
- >>32
探せばまだ置いてあるとこあるはず。
今日見たし。
>>34
花春なんてどう?
寒造り生貯蔵主「あまくち」なんかは
ラベルも桜のプリントだし(w
- 36 :呑んべぇさん:02/04/08 23:41
- やっと、カーネル・サンダースの呪いの期限が切れた。
阪神は本来、神のチーム。
これくらいのゲームができて当たり前。
1938年に開幕7連勝した時に阪神は優勝した。
今年も9割方優勝する。
阪神電鉄の株価もウナギ昇りだ。
優勝すれば経済効果も核爆弾級だろう。
現在、阪神ファンの脳内モルヒネ分泌量は最高だ。
仕事にも遊びにもハリが出る。
阪神ファンが勝ち味に飢えていたが故に。
カーネル・サンダースは俺たち阪神ファンに17年間の試練を与えた。
今はそのことに感謝したい。
昼食時には是非ともKFCを利用したいと思っている。
- 37 :34:02/04/10 00:04
- >>35
花見だから花春にしよう
ありがとう35の人
せっかくいい名前なんだから花見限定ラベルとか出せばいいのにな>花春
- 38 :呑んべぇさん:02/04/10 20:52
- >>37=34
二本松の酒蔵だけど、奥の松のさくら吟醸なんかもいいんじゃない?
- 39 :34:02/04/10 22:42
- >>38
会津なんで近くに奥の松売ってるかな
売ってたら買ってみます
- 40 :呑んべぇさん:02/04/13 00:19
- http://web.ffn.ne.jp/~yagi/
- 41 :呑んべぇさん:02/04/19 00:26
- キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
- 42 :コテハン酒屋:02/04/19 01:40
- 大七を夏でも燗酒。また旨し。
- 43 :呑んべぇさん:02/04/26 00:19
- age
- 44 :呑んべぇさん:02/04/28 12:37
- 特売マンセー
- 45 :呑んべぇさん:02/05/05 15:24
- 宮泉の金賞取った古酒を貰ったんだけど、
これってどうなの?
あんまり日本酒飲まないから
別の友達にあげようかと思っているんだけど。
- 46 :呑んべぇさん :02/05/05 15:53
- >>45
どうもせんよ。特に価値も無いが?
やればいいじゃねえか。飲まねえなら。
価値があれば売ろうとでも考えてたか?半端もん。
- 47 :呑んべぇさん:02/05/05 17:43
- >>46
売ろうとは思ってないさ。
まずかったらあげるのも悪いと思っただけ。
- 48 :呑んべぇさん:02/05/05 21:56
- 特売マンセー
- 49 :呑んべぇさん:02/05/08 18:41
- 宮泉・花春以外逝って良し!
無濾過原酒しか鑑評会に出してはいけなかった頃に(今はどうか知らんけど)、
濾過したお酒をバカスカ出品していたのは公然の秘密でしょうか?
「東駒・東菱」事件はもう忘れ去られてしまったのでしょうか?
- 50 :呑んべぇさん:02/05/09 00:20
- >>49
東駒・東菱事件ってなに?
- 51 :CCレモンたん:02/05/09 00:56
- やっぱ千功成っしょ
- 52 :49:02/05/09 12:31
- え〜っと、昭和46年だったか、47年だったかその頃。
東駒という福島としては結構な規模の蔵がありまして、
各地の生協と提携して純米酒(当時は純米酒という名称が普及してなかったので、純粋醸造酒と記憶)を格安で売ってたの。
実はこれが純米酒ではなくて、ほとんど合成酒に近いような普通酒だったんですね。
で、それがばれて大騒ぎ。確か訴訟沙汰になった筈です。
普通だったらそれで「東駒」はアボーンなんだけど、ちゃっかり「東菱」と名前を変えてそ知らぬ顔で、
「活性アルカリ性清酒」なる珍妙なものを販売。
東駒が名前を変えただけということがばれて、結果東菱はアボーンされます。
昭和48年だったかで日本酒の生産量は減少に向かいますが、
オイルショック、狂乱物価の影響があったとはいえ、日本酒に対する不信感を消費者に植え付けた事件でした。
- 53 :50:02/05/09 20:32
- >>49ありがとうございます
オイルショック前の話しなら30前の酒屋きいてもわからないはずだ
- 54 :49:02/05/09 23:04
- 49を書くにあたって記憶を辿っていたら、ドキュソ蔵元を思い出した。
原ノ町か相馬の蔵元。名前は「亀の花」だったか「亀の海」だったか。
代替わりして弁護士の息子サンが蔵元に。
自然のあるがままの醸造がよろしいということで、辿り着いたのが「延喜式」に記載されていた6つの古式醸造法。
これが最高、と。
で、「ギリモト」とか「水モト」とかの、夏期に応急的に酒を醸造しなければならない醸造法まで
(古い記憶なのでここら辺間違いあるかも。その際は勘弁)「正統である」とうたって、
訳分からんものにご大層な名前を付けて、「自然醸造酒」として売ってたっけな。
何故か全品呑んだことがあるんだけど、日本酒の範疇に許容できるシロモノでは無かったです。
当然、この蔵もアボ-ン。昭和55年頃だったか。
あ、「亀の海」は長野の蔵元だから、「亀の花」ですね。
49に書いたことや、こんな蔵元があったりで、個人的に福島のお酒は(以下略
- 55 :呑んべぇさん:02/05/10 00:09
- 宮泉といえば、焼酎(粕取り?)呑んでみたい。
福島の蔵
http://www.win-3.com/sake/sakagura/tohoku/fukushima.html
- 56 :55:02/05/10 00:10
- 直リンしてた。
- 57 :呑んべぇさん:02/05/10 20:30
- いっぱいやんべし
- 58 :呑んべぇさん:02/05/13 22:58
- 会津は酒どころ
- 59 :呑んべぇさん:02/05/15 15:08
- 大七生もと純米・・・イイねえ。
一般的には燗上がりのする酒という評価になっていて、蔵元もそう認めている
けど、俺は冷やでも常温でも好き。冷やすとシャープな感じが強まって、より
個性的な美味しさ。常温は、時には燗より柔らかく感じる事も有って面白い。
刺身は合わないというご意見も有ったけど、マグロ中トロ等の脂分の多いもの
に合わせるのは悪くないと思う。もちろん、肉類とか味の濃い煮物と合わせた
方がピッタリと来るのは確かだけどね。
自分にとっての“常飲酒”としては一番だなあ。
- 60 :呑んべぇさん:02/05/17 21:09
- 県内では花春の社長?会長が1番だね
花春ってすごく儲かってるのかな
- 61 :呑んべぇさん:02/05/17 21:51
- 飲み始めの一杯は小原庄助さんに捧て(た後自分で飲むw)からにしましょう。
- 62 :呑んべぇさん:02/05/19 11:04
- >>61
♪(音符)小原庄助さんなんでチンポつぶした
って歌が小学生の時流行った
- 63 :呑んべぇさん:02/05/19 11:07
- 喜多の華ってのを飲んだ
- 64 :呑んべぇさん:02/05/19 20:00
- 奥の松って付け香が露骨すぎませんか?
- 65 :呑んべぇさん:02/05/19 23:33
- のめのめ
- 66 :呑んべぇさん:02/05/19 23:38
- 志ん生つぶした
- 67 :呑んべぇさん:02/05/21 13:57
-
>>51
千功成!辛口でうまっす
二本松の方ですか?
- 68 :呑んべぇさん:02/05/23 15:50
- 福島に住んでるわけでないのだけれど、どーいったワケか、地元では
「大○」が好んで普通に飲まれています。地元の酒よりも。なんでだろ
ちなみにダイマルであって、大七の伏せ字にあらず。
- 69 :呑んべぇさん:02/05/23 18:37
- そういえば「大七」は出荷量の約7割が(福島)県内で消費されるそうな。
- 70 :中通り:02/05/23 22:16
- ヽ(`Д´)ノ笹の川って誰も言わねーのかよ!
- 71 :呑んべぇさん:02/05/24 20:13
- 米ぬか糖化装置って県内でも大きいところは持ってるの?
リサイクルの精神を考えるとそんなに悪くはないと思うんだけど
- 72 :呑んべぇさん:02/05/25 19:36
- 花春、エイセンはどのくらいのを買えばいいの
- 73 :呑んべぇさん:02/05/27 00:17
- 末廣 純米 穂神楽(すいかぐら)
- 74 :呑んべぇさん:02/05/27 23:22
- 東山酒造の写楽もうまいぞ
- 75 :呑んべぇさん:02/05/30 21:14
- 天明 純米 無濾過生 はどうでしょうか?
- 76 :呑んべぇさん:02/05/30 21:54
- >>75
私も天明はコクのある甘口で美味しかったと思います。
封を切って何日かするとマッタリとしてきて、
それも美味しかったと記憶しています。
- 77 :呑んべぇさん:02/06/03 23:25
- age
- 78 :呑んべぇさん:02/06/13 19:20
- 山の中腹に「大七」の看板。
県内にいくつあるのだろう。
- 79 :掛布:02/06/13 19:47
- 誰も挙げてないようだけど、蔵粋って銘柄は知らないかな?
喜多方の蔵元が醸造してるんだけど。
ちなみに蔵粋と書いて「クラシック」と読みます。
モーツアルトを聴かせて発酵を促進させてるらしい・・・。
- 80 :呑んべぇさん:02/06/13 20:18
- 小原酒造でしょ。
だから何?って感じなんだけどな。
>>78
確かに、どこ行っても見かけるw
- 81 :呑んべぇさん:02/06/13 22:11
- 福島県産酒オタクとしては
普通酒から選びたい
1 花泉 入手はかなり困難。
2 栄川(サカエガワ) 会津なら 入手可
3 大和川
この辺でしょう。
1番 2番は不動。
- 82 :呑んべぇさん:02/06/13 22:23
- 花泉ファン多いね。
糖添って日本酒好きの人に言わせるとどうなんでしょ?
- 83 :呑んべぇさん:02/06/14 23:44
- >78
大七の看板は、社員がリアカーに資材を積んで、自分たちで立てたらしいです。
>81
さかえがわの普通酒、会津ではないけれどウチの方では980円/1.8Lで売られてます。
売れてないものと思ってました。
- 84 :呑んべぇさん:02/06/15 00:42
- >>78 >>82
大七の社長って、福島県内全ての山に看板を立てるのが夢らしい。
- 85 :呑んべぇさん:02/06/16 14:48
- 栄川とかいて、サカエガワ、エイセンと二銘柄あるけど
蔵元は関係あるのかなあ?
- 86 :呑んべぇさん:02/06/20 23:07
- >>85
ない
- 87 :呑んべぇさん:02/06/20 23:11
- 夏はやっぱビールでしょ
会津の地ビール美味かった
期待してなかったんで正直びっくり
- 88 :呑んべぇさん:02/06/20 23:42
- 東北の酒はかなりレベルが高いが特に酒が美味いのは宮城、山形、秋田。あそこはどの酒蔵でも「外した!」という感覚はない。
宮城、山形が辛口、甘口の境界で両方楽しめるお奨めポイント。
- 89 :80:02/06/23 00:03
- >>88
ずいぶん知ったようなこと言ってるねw
- 90 :呑んべぇさん:02/06/24 22:21
- age
- 91 :呑んべぇさん:02/06/24 23:12
- >>89
だから何?って感じなんだけどな。
- 92 :呑んべぇさん:02/06/28 22:54
- hage
- 93 :呑んべぇさん:02/07/07 13:51
- age
- 94 :呑んべぇさん:02/07/13 15:29
- 会津若松市内で飲むとしたらどこがいいの?
- 95 :呑んべぇさん:02/07/13 16:30
- >>70
笹の川
旨からず…まずからず…。
- 96 :呑んべぇさん:02/07/13 16:34
- >>94
会津若松駅構内のキヨスクで会津ほまれのコップ酒と乾燥ホタテの貝
柱を肴にして待ち合い室で飲むのがイイyo
- 97 : :02/07/13 17:07
- >>81
「普通酒」と一般的によんでいるが、アル添、糖添が普通と考えること自体がおかしい。
戦後米が不足してたころ、苦肉の策でつくってたのがアル添、糖添酒。
本当の日本酒は純米酒だろう。
ところで那須に行った帰りに「星のしずく」という300ml冷酒をスーパーで買ったんですが、
結構美味しかった。
メーカーを忘れてしまったんですがご存知の方おられないでしょうか。
- 98 :呑んべぇさん:02/07/13 19:58
- 糖添はイカンというか三増はマズイからどうでもよい
アル添無糖の普通酒ならウマーがある
まっ、俺がそう思ってるだけだけどね
純米オタはキモイ・・・
- 99 :呑んべぇさん:02/07/16 22:39
- 会津若松市に行く予定があるんだけど、
酒蔵見学でお勧めのとこありませんか?
なんだかいっぱいあって決めかねてます。
- 100 :呑んべぇさん:02/07/16 23:21
- とりあえず100ゲット!
- 101 :呑んべぇさん:02/07/17 01:50
- はぁ〜、良いさげ、良いさげっ。
上げます。
- 102 :呑んべぇさん:02/07/17 23:31
- 純米じゃなくてもいいと思うがどうか?
- 103 :呑んべぇさん:02/07/17 23:43
- 米ぬか糖化装置使ってるのに
成分表にはいかにも純米って会社があるよな
- 104 :呑んべぇさん:02/07/26 08:57
- >99
おそレス
お城の北側に酒蔵見学できるとこあるよ。
だけどそこの酒はあんまりうまくなかったよ。
まいなーだけど、天香(てんこう)なんかうまかったよ。
飯盛山から駅に向かって行って一個目の信号を左折
バイパス越えて2本目に左折できる通りに入って3〜400m位。
今の時期、造りはしてないと思うけど。
- 105 :呑んべぇさん:02/07/26 11:17
- アル添の可否は過去やりまくられてるが。荒れるんだよねー
俺は純米のほうが好きだが、純米厨は見てて痛いことが多い。
三増とごっちゃにして叩こうとするヤシは本当に氏んでくれ
でもアル添はかなりの量が許可されてるしな、知ったときはびっくりした。
かといって擁護派も金賞以外の攻めどころが無い。
まあいつも旨きゃ良しに落ち着くよ。
- 106 :呑んべぇさん:02/07/29 20:48
- >>105
俺は舌が貧乏なんで純米大吟醸よりアル添の方が飲みやすくて好き
財布に優しいし
三増はだめ不味くて飲めない
- 107 :呑んべぇさん:02/07/29 20:51
- 事務員さんがホームページ作ってるんですかと聞いたら、
「外注です」と言われたことがあった。
- 108 :99:02/07/29 21:29
- >>104
あ〜!レスありがとうございます!
天香ですね、行ってみます。
友人が会津若松に転勤になったのでそいつに道案内させよう。
- 109 :ビール子:02/07/29 22:40
- 新井田本家?
実家が近いから。
- 110 :呑んべぇさん:02/07/30 21:15
- 柏木酒造店
- 111 :呑んべぇさん:02/07/30 22:02
- >>103
通達上、特定名称酒には米ぬか糖化装置による糖化液を添加出来ません。
装置を持っているからといって、純米酒に入れているとは限らないし。。。
- 112 :呑んべぇさん:02/07/30 22:09
- >>111
だから、「米だけの酒」なんでしょ。
- 113 :りばて:02/07/30 23:00
- 秀逸な蔵元さんは 曙酒造、柏木酒造、が目立ってます。
5年のレベルでみれば、会津中将なんかは静かに見守っていると面白そうですね
- 114 :呑んべぇさん:02/07/30 23:23
- >>107
そのHPってこれのこと?
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Screen/7728/swf/oni_fly.swf
- 115 :呑んべぇさん:02/07/31 01:33
- >>114
氏んでくださいませませ
- 116 :104:02/07/31 19:25
- >99=108
あのー。
造りはやってないと思います。
中見せてくれるとは思いますけど。
前にいったときは前の日に電話したら事務のおばちゃんが
案内してくれました。電話していったほうがいいかもです。
(名)柏木酒造店ホームページ
http://www.asaka.ne.jp/~sakef1/sake/kashiwagi.html
ちなみにこんなページもありました。
お酒と蕎麦
http://sanning.tripod.co.jp/aizu0012.html
↑ここに出てる「飛露喜」もお勧め。
ただし坂下に有るとこなので車で行かないと無理(12〜13kmくらいあります)。
若松市内には酒造博物館と称するところもあるので
車があるなら行ってみては?
会津酒造博物館
http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/j/kanko/kanko/nisiwaka/sakehakubutukan.html
会津酒造歴史館
http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/j/kanko/kanko/shiro/sake.html
余計なお世話ですが、、、
- 117 :99=108:02/07/31 20:41
- 余計なお世話なんてとんでもないです。
そうですよね、造りの時期にはまだ早いですもんね。
新蕎麦も食べたいし、もうちょっと待とうかな。
廣木酒造はむしろ火入れをした酒を飲んでみたいですね。
無濾過の生々は旨くない酒のほうが少ない印象なので。
- 118 :呑んべぇさん:02/08/04 17:45
- ( ´∀`)みんなもサッカーやってみるモナー
日本各地で2chサッカー活動がはじまっています。
ほぼ毎週、土曜か日曜に練習等おこなう予定です。
初心者、経験者、性別、年齢などまったく関係ないです。
サッカーやってみたい人、体を動かしたい人、ダイエットしたい人。
参加の強制とかまったくないので気楽に参加してみてください。
みんなでワイワイと楽しく遊ぶ感覚でむちゃくちゃおもしろいです。
【東北】自己紹介&活動用スレ@東北【代表】
http://web1.pos.to/~cojicoji/2chsoccer/test/read.cgi?bbs=2ch&key=026140852
【サイト】
http://members.tripod.co.jp/soccernichan/
(宣伝スマソ。できるだけ多くの人に参加して欲しいです。。)
- 119 :呑んべぇさん:02/08/11 21:07
- モー娘。ってどうよ
- 120 :呑んべぇさん:02/08/15 10:44
- sage
- 121 :呑んべぇさん:02/08/15 10:45
- sage sage
- 122 :呑んべぇさん:02/08/15 21:50
- 名倉山が出てないのが意外だ。
そんなにマイナーではないと思うのだが。
- 123 :呑んべぇさん:02/08/15 23:39
- 福島のコンビニで売ってる安っすい栄川(900円くらい)って本物?偽物?
学生の時「甘いな〜」と思いながら毎晩飲んでたんだけど
- 124 :呑んべぇさん:02/08/17 00:12
- 福島で栄川のバッタもんは出回らないっしょ。
会津のお酒は甘いのが多いし。
とは言うものの、それ一升瓶?
だとしたら確かに安いね〜。
- 125 :呑んべぇさん:02/08/18 17:39
- さかえがわ は、1升980円で売ってるのを見たことがある。
エイセン は、安くてだいたい1150円くらい。どちらも、一番安い普通酒の値。
- 126 :呑んべぇさん:02/08/24 11:51
- 会津の大手メーカのなかではあそこのHPはレベルが落ちるね
- 127 :呑んべぇさん:02/08/24 13:05
- だべした。
- 128 :呑んべぇさん:02/08/24 13:41
- ママドヲル
- 129 :呑んべぇさん:02/08/25 20:12
- age
- 130 :呑んべぇさん:02/08/27 19:22
- もう末だね
- 131 :呑んべぇさん:02/08/27 21:00
- >>127-128は放置で。
sageキチガイさんは構わない方がいいよ。
この人だから。
http://food.2ch.net/test/read.cgi/sake/1013076170/416
- 132 :呑んべぇさん:02/09/03 23:46
- >122
そうそう。名倉山「月弓」とっても美味しいよ。
- 133 :呑んべぇさん:02/09/08 21:33
- age
- 134 :呑んべぇさん:02/09/12 20:09
- 月弓って純米だっけ?
美味いの?どんな感じ?
どんな肴が合う?俺、なま物好きなんだけど…
- 135 :呑んべぇさん:02/09/20 19:26
- 凹
- 136 :呑んべぇさん:02/09/22 01:59
- 「神代からの酒」ってどうよ?
友達との飲み会用に買ったんだけど(店一押しだたよ)
たいした事無いなら自宅用に開けちゃおうかと。
そこの店のオススメは外れた事無いから期待してるんだけどね。
ちなみに「珊瑚」だす。
情報キボーン
- 137 :呑んべぇさん:02/10/01 22:18
- 面白そうだか どうよ?
ttp://food.2ch.net/test/read.cgi/sake/1015012896/714
- 138 :呑んべぇさん:02/10/09 01:07
- ↑なにそれ
- 139 :呑んべぇさん:02/10/20 18:10
- えらいマイナーだけど、(豊国酒造)東豊国「超」が美味しかったです。
http://www.asaka.ne.jp/~sakef1/sake/toyokuni.html
- 140 :呑んべぇさん:02/10/20 19:20
- >>119
お前は、もしかして、会津娘とモー娘をかけたのか?
15点くらいだな
- 141 :呑んべぇさん:02/10/25 21:13
- 凸
- 142 :呑んべぇさん:02/10/25 23:00
- 酒も人も天気も最低ですよね
- 143 :呑んべぇさん:02/10/29 23:48
- 昨日初雪が降りました@会津
- 144 :呑んべぇさん:02/10/30 11:58
- わかってはいるんだが、あらためて書かないでくれ。
- 145 :呑んべぇさん:02/11/06 02:09
- 宮泉の本醸造・鬼ころし、山形から蔵見学行った時にこれ買ったんだが、なかなか良いっすね。
辛さがグッと来る感じが最高でゲス。
- 146 :他県の呑んべぇさん:02/11/06 08:18
- 福島県のお酒は「大七」「ひろき」をまず良しとするが、
おすすめは、「花泉」。 普通酒しかないが入手困難。
- 147 :ビス:02/11/07 05:16
- 宮泉のお酒は、どれもおいしいです!
- 148 :呑んべぇさん:02/11/07 06:56
- >>146
花泉、地元ではスーパーの蛍光灯の下で売れ残ってるよ。
高いし。
- 149 :他県の呑んべぇさん:02/11/09 08:26
- 147より あれま!おやおや。
- 150 :南会津郡民:02/11/11 22:54
- しかし、なぜ「花泉」は他所に行くと高いのだろう?
地元じゃただの「酒」なんですが・・
県内、特に中通り、浜通りの方々で飲んだことのある方
、高い金払うほどの物じゃないと思うのですがいかがですか?
- 151 :呑んべぇさん:02/11/12 12:01
- 泉川ってどうよ?
- 152 :呑んべぇさん:02/11/12 18:13
- 花泉はおれも結構すきで
前に知り合いから、花泉のワンカップもらったよ
なかなかないんだってね
ちなみに、いつもはゆめごころって言う
1升1180円のをのんでるけど
- 153 :ビス:02/11/20 12:59
- 花泉は、飲んだ事ありますが、おいしいかな?!
でも少し値段が、高い・・・
- 154 :ビス:02/12/02 20:58
- 終わり・・・
- 155 :呑んべぇさん:02/12/05 23:33
- 酒の新庄なら花泉の辛口が売ってる。
- 156 :呑んべぇさん:02/12/05 23:35
- 書き忘れた。会津若松市内ね。
25 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)