■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
日本酒初心者集まれ!!2
- 1 :ぺーぺー:02/04/20 21:32
- 初心者
おい!!
勉強会開くぞ!!
なんか書き込め!!
上級者さん
あの〜〜
代表的な銘柄から覚えていきたいんで(飲んでいきたいんで)
メジャーどこ教えてくださいm(_ _)m
前?
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/sake/1006173485/l50
- 2 :ぺーぺー:02/04/22 10:57
- こっちによろしくね
- 3 :よいしょ:02/04/24 06:19
- もちろん日本酒を普段飲まない方にでもお勧めできるお店です!
なんつっても和風の店
京風おでんとサクサクの天ぷら。
トドメは日本全国の吟醸酒!
http://siki8130.tripod.co.jp/
- 4 :ぺーぺー:02/04/25 23:11
- 突然ですが皆さん宮乃光って知ってます??
飲んだことあるひといます?
杜氏や酒のプロ達は酒造好適米ではないけれど、酒にとってとってもいい米だといっておりますが
実際味は同なんだろう。。。
イセヒカリの酒・・・ちょっと飲んでみた息もしますw
- 5 :1119:02/04/30 00:25
- 日本酒初心者です。手当たり次第飲んでいます。最近、高い値段の
酒がかならずしも美味しいとは限らないことに気付きました。
(いや、自分の好みのツボから外れている事もあるという書き方の
方が適当かな?)
最近飲んで旨かったのは高知の酒「酔鯨」のうすにごりと
磯自慢特別本醸造原酒です。
- 6 :呑んべぇさん:02/05/03 10:35
- 新潟の酒「菊水」飲みました。サラリ、スパッとした辛口。食事の時に
いいかな。
- 7 :呑んべぇさん:02/05/04 17:00
- 初心者です。
辛口でのど越しすっきり!が好き(←自分があまり強くないからか?)
秋田では飛良泉が人気らしいすね。こないだ秋田に行った時ココ見て行けばよかった!
個人的にイイ!と思ったのは、北海道釧路の「福司」。
あまりの呑みやすさに、くいくいイってしまう〜。ヤバイ酒だと思った。
- 8 :呑んべぇさん:02/05/06 09:09
- 質問です。
日本酒の名前のあとに13BYとか58BYとかつけるんですか。
何年のお酒と言う意味だと思うのですが、H13とかじゃだめなの?
- 9 :k:02/05/06 12:39
- 菊姫の吟醸酒なら比較的手頃なのもあるのでオススメです。色はまさしく菊姫そのものです。
1.8Lで山廃吟醸\6000-、加陽菊酒\5000-です。あまり、値割れしてないと思います。送料分位なら何とかなるかな?
更に手頃な普通酒とかもあるから興味のある方は色々調べてみて下さい。
個人的には一つのメーカーを極めるだけでもかなり通になれるのではないかと思っています。
私自身もまだまだ初心者なので菊姫の色んなランクのものを試そうと思っています。
ちょっとお高い日本酒リスト
菊姫:菊理姫(1.8Lで50000円)
菊姫:黒吟(1.8Lで30000円)
菊姫:吟(1.8Lで20000円)
菊姫:大吟醸(1.8Lで12000円)
久保田:万寿(1.8Lで約15000円)
越乃寒梅:超特選(500mLで約6000円)
値段はメーカー希望小売価格です。余裕のある方は試してみましょう。
『菊姫合資会社』オフィシャルサイト
URL: http://www.kikuhime.co.jp/
菊理姫、黒吟は値段も高いですが入手も困難です。
ネットでなら比較的手に入りやすいとは思いますが、やっぱり値段が・・・
- 10 :呑んべぇさん:02/05/07 00:41
- >9
> 菊姫:菊理姫(1.8Lで50000円)
> 菊姫:黒吟(1.8Lで30000円)
嘘だろうと思ったんだけど…
http://www.mikawa-ya.co.jp/price01.html
http://www.rakuten.co.jp/imadeya/433213/433225/
まじっすか。
洒落にならない価格っすね。貯蔵酒(菊理姫は10年,黒吟は3年)らしいから、
値段あがるのはわかるけど…、でも高すぎ。
- 11 :ぺーぺー:02/05/07 10:43
- >8
酵母の名前じゃないっすかなね?
私も初心者なのであまりよく知りませんが。。。
〉9
萬寿の定価は8000円ぐらいですよ。
15000とかはプレミアかかくです。
- 12 :呑んべぇさん:02/05/07 13:31
- すごくおいしい日本酒飲んだんだけど名前を覚えてない・・・
瓶が竹の皮に包まれてたことしか覚えてない・・・
- 13 :ぺーぺー:02/05/07 19:37
- ここで皆さんに質問。
日本酒嫌いが飲んでもぜったいうける酒ってなんすかね?
手ごろな酒で。。。
私は桜花吟醸本生とか上膳水如とかなんかいいと思うんすけど。。。
どうせなら日本酒のおいしさもわかるものがいいですよね。
桜花は変り種って感じだし、上膳水如は旨み少ないし、なんかいいのないっすかねぇ?
- 14 :呑んべぇさん:02/05/07 19:40
- 上善水如な。てめえで足で探せや。
- 15 :8です:02/05/07 20:40
- 11さん。多分ちがうでしょう。酵母の場合は協会9号とアルプス酵母とか言いますよね。
ズ〜っと待ってるの誰も教えてくれないんです。気になって飲まないと寝られないっす。
質問を再度。
Q:日本酒の名前のあとに13BYとか58BYとかつけるんですか。
- 16 :呑んべぇさん:02/05/07 20:45
- 13>>
今年の花見の時、甘い味のお酒が好きという知人に宮城県、一の蔵酒造の
「ひめぜん」をすすめました。随分と日本酒を苦手していた人なの
ですが、こんな日本酒もあるのですね、と喜んでました。
以後、彼は、うすにごりの酒にハマっていき、少しずつ別の日本酒も
飲むようになったようです。今は「開運」(だったかな?)というお酒
がお気に入りなんだそうです。
いろんな味のお酒があるので、やはり相手の好みに合いそうなお酒から
おすすめをチョイスするのが良いのではないでしょうか。
- 17 :呑んべぇさん:02/05/07 20:45
- この前、冷たいお酒が飲みたくて、居酒屋で
「お酒、冷やでください」と言ったら
生ぬるいお酒が出てきました。
そしたら生ぬるいお酒が出てきました。
お店に文句言ったら
「当店では冷や酒は常温で出してます」と言われた。
翌日、酒に詳しい上司に訊いたら
「そりゃ、そうだよおまえ、冷やっていえば常温で出てくるんだよ
冷たい酒が飲みたかったら「冷酒」って言わないとだめだ」って
言われました。
- 18 :呑んべぇさん:02/05/07 20:54
- 15>13BYは酵母の名前みたいですよ。検索したらヒットしましたよ。
- 19 :k:02/05/07 21:01
- >>11
おっしゃる通りメーカー希望小売価格というのは菊姫の事でした。すいません。
菊姫の価格はオフィシャルサイトから正規価格表をダウンロードしたので
間違いないはずです。
ちなみに私自身もまだ飲んでいないのですが、菊姫で一番手頃なのは '姫'です。
1.8L\1700- 0.72L\800- 0.3L\300-になっています。
これなら気軽に飲めそうですね!
- 20 :8です:02/05/07 21:37
- >>15
あ、そうなんだ。すいませんでした。これでゆっくり寝られます。
ありがとうございました。
- 21 :呑んべぇさん :02/05/07 21:39
- まったく酒には興味なかったんですが
最近になって日本酒に目覚めました。
米の味がいい獺祭や王禄の渓などが好きです。
- 22 :あああ:02/05/08 16:58
- >>17
上司の方の言うとおりです(w
「冷や」というのは、「燗」に対して使う言葉なんです。
- 23 :呑んべぇさん:02/05/08 17:58
- 日本酒の甘口、辛口の意味がわかんないまま呑んj・・・
- 24 :呑んべぇさん:02/05/08 21:09
- 23>>美味しいと思うならそれもヨシ。
- 25 :呑んべぇさん:02/05/09 00:51
- >18, >20
本当にそうなのか、小一時間問いつめたい。
どこでどうやったらその結果が出たのか、小一時間(略)
- 26 :呑んべぇさん:02/05/09 04:35
- 13BY:仕込み年度のような気がするんだが、自信なし…。
いつもYK−35(Y:山田錦、K:9号酵母、35:精米歩合35%)なんかと
間違えるので確かではありません(w
- 27 :呑んべぇさん:02/05/09 04:44
- >>23
資料そのまんまのコピペですまないんだけど
>日本酒度
>日本酒度は、日本酒の比重を表す用語であり、日本酒の「甘さ」「辛さ」
>の度合いを表すのに使われている清酒独特の単位です。浮秤(ふひょう)
>と呼ばれる、日本酒度計で測定します。わかりやすくいえば、0を基準と
>し、数字が大きくなるにつれて辛口になり、数字が少なくなるにつれて甘
>口なると言ったところです。
大体日本酒度が+5以上が辛口、−5以下が甘口、その中間が中庸と呼ばれ
るんだそうで。
ただし、アルコール度が高い場合、酸度が高い場合も辛く感じるので目安以
上の意味はないんですけどね。
- 28 :ばぶ:02/05/09 09:51
- >8
BYってブリュワリーイヤーってことで、醸造年度のことです。
ワインと同じで、原料(米)が獲れた年をさしますよ。
- 29 :呑んべぇさん:02/05/09 17:08
- 違いますよ。
酒造年度のことで、7月1日から翌年の6月までのこと。
国税庁で決められています。
原料米とは関係ありません。
- 30 :呑んべぇさん:02/05/09 17:13
- 29です。
酒造年度(BY)7月1日から翌年6月30日まで。
米穀年度(RY)11月1日から翌年10月30日まで。
ちなみに、酒造会社勤務です。
所属は製造と営業です。
造りに関してはほぼお答えできますよ。
- 31 :ぺーぺー:02/05/09 23:18
- おぉ!すごい人が来てくださった!!
では早速。。。
といっても聞きたいことが色々ありすぎて定まらない・・・w
できれば裏話なんかのこと聞かせていただきたいです。
ここのスレでもでたヤマコンや炭濾過の過剰とかアル添のはなしなど・・・。
よろしくお願いします。
ヤマコンなんかはどこでもやっていることなんでしょうか?
- 32 :呑んべぇさん:02/05/09 23:41
- ヤコマンは、うちの蔵はやりません。
やらなくても、香りの出る酵母がたくさんありますから。
やっている蔵はありますよ。未だにね。
炭の量は、少ない方だと思います。越後の杜氏さんは多く使っている
方が多いんですけれどもね。アル添ですか・・・純米に添加するバカな事は
やってませんよ。
- 33 :呑んべぇさん:02/05/10 00:12
- 日本酒の飲み頃について質問です。
最近は日本酒の古酒に対して評価が高まる一方で、熟成させると称して蓋を取った酒を一定期間放置するなどと言う飲み方があるようです。
ある人に言わせると、そのような一味をひね香と熟成の区別もつかない味音痴と罵倒されているのですが、
製造されるプロはどのような考えで商品の出荷時期を考えられているのですか。
愛情を注いで作ったものをおいしく飲んでもらいたいのは人情だと思うのですが・・
しかし、製造者も開封後の変化まで考えてるのかなーと思うことはあるのですが。
私の実感として吟醸酒は開封してからだんだん味が落ちるのですが、精米率の低い純米酒はおいしくなるような気がします。
それとも私自身が味音痴なのでしょうか。
- 34 :呑んべぇさん:02/05/15 12:55
- >>33
おお。同意。
安い純米吟醸を好んで飲んでいるが、
開封直後より、ボトル半分くらいに減って、
数日経った方が旨みが増す。...と感じている。
- 35 :呑んべぇさん:02/05/16 09:51
- 34>>
旨味が増すかわりに香りが減ってしまうのはちょっと
つらいことありません?
- 36 :呑んべぇさん:02/05/20 00:33
- 今日、信州の酒「帰山」(きざん)の特別純米を飲んだ。
タコの刺身とザル豆腐で一杯やった。うまかった。
口に入ってから広がる滋味とバランスが良い酒だった。
- 37 :呑んべぇさん:02/05/25 19:22
- 和歌山・黒牛の純米はうまいな。食欲出て困るわ。
- 38 :呑んべぇさん:02/05/25 21:44
- >>37
黒牛の純米吟醸を飲んだけど、それも美味かったYO!
純米はまだ飲んだことが無いのでいつか飲んでみます
- 39 :呑んべぇさん:02/05/25 22:15
- 食中には純米がいいのかなぁ、、、。
- 40 :呑んべぇさん:02/05/28 13:39
- やっと一升瓶飲み終わった〜。量が飲めないので一升瓶はキツイなあ。
- 41 :結構仮面・32です。:02/05/28 13:56
- 食中酒には、本醸造も純米もよろしいかと思います。
酒の出荷時期ですが、呑み頃を利き酒判断して出荷していますが、
うちの蔵の酒は春は固いので、全体的には夏を越えたほうのが
美味いです。開封後の変化までは見ていないのが現状です。
- 42 :呑んべぇさん:02/05/28 20:46
- 41>>
蔵ではこんなに状態を気にしているのだから販売店の方も、気を使って
欲しいですよね。
近所の酒店は酒の品揃えが良いのですが、高値の酒になるほど棚の上へ
まつられており、陳列照射ライトをビカビカに浴びています。
オヤジ!!久保田の万寿はちゃんと冷やしとけ!!新聞紙も巻けよ!!
- 43 :呑んべぇさん:02/05/30 00:19
- この間初めて古酒って飲んだ。
あんなにうまいもんだとは思わなかった・・・
秋田の・・なんだったっけ。
けっこう聞く名前だったんだけどなぁ・・・
- 44 :呑んべぇさん:02/05/30 01:34
- 刈穂?天の戸?両関?高清水?爛漫?
- 45 :呑んべぇさん:02/05/30 01:53
- 他に有名なところだと
能代とか飛良泉あたりかな?
- 46 :呑んべぇさん:02/05/30 01:57
- >>36
漏れ帰山大好き。参番の生酒が特に好きだな。
にごりは来年も飲もうと思ってます。
- 47 :結構仮面・32です。:02/05/30 09:26
- 昨日、千曲錦・帰山の上原杜氏にお会いしたけれど
元気無かったなぁ。全国新酒鑑評会にて。
- 48 :呑んべぇさん:02/05/30 18:09
- 群馬の蔵元発見!
http://www.katsuragawa-sake.co.jp/
群馬の酒ってどう?
- 49 :結構仮面・:02/05/30 18:50
- 俺群馬の蔵元だけど何用?
- 50 :呑んべぇさん:02/05/30 19:38
- 春画ラベルのとこ?
- 51 :結構仮面・:02/05/30 22:31
- 残念。はずれです。
高井さんではないですよ。
- 52 :呑んべぇさん:02/06/01 18:14
- 8日・9日と長野へオフ会に行きます。オレを旨い酒が待っている。
- 53 :呑んべぇさん:02/06/01 18:25
- >>52
お土産よろしく
明鏡止水ホスイ
- 54 :呑んべぇさん:02/06/01 19:50
- >52
何のオフ会だよ!
おいらは、そんときは会津に逝くぜ!おいらを旨い酒が待っている。
- 55 :おすぎ:02/06/01 23:30
- 居酒屋で飲む有名銘柄の日本酒っていくらぐらいだったら飲む?
- 56 :呑んべぇさん:02/06/01 23:34
- >>55
1合1000円以内なら
- 57 :おすぎ:02/06/01 23:52
- 実は近日、小さな居酒屋をやろうと思ってるんだけど企画モンと
して久保田の飲み比べ「百寿、千寿、紅寿、碧寿、萬寿」約0.5合
をセットで出すなら、ズバリいくらにする?
- 58 :呑んべぇさん:02/06/02 00:24
- >>57
そんなに一度に出されても困るけど・・。
2千円以内だったら注文します。
それ以上なら家で飲むな。
- 59 :呑んべぇさん:02/06/02 00:33
- >57
最近はこういう居酒屋サン多くなってきたね。酒屋主導で、勧められたものを
何種か置いて、一丁あがり(w それで銘酒処。たしかに楽だろうけど。
まず、日本酒の好きなお客を集めたいのなら、久保田の飲み比べ企画じゃ・・・・・
チェーン店の居酒屋でも3種ていどならよくやってるよね。
せっかく企画物等して、他と差別化して、競争して行くなら、安直かな?
よけいなお世話でした。スマソ。
- 60 :43:02/06/02 00:49
- >44、45
教えてくれてありがとでした。
爛漫だった。
2本セットで売ってたらしい(友人が持ってきた)
5年物と11年物だったかな?
この酒で、いわゆる地酒の蔵じゃないところ(CMやってるような大きいところ)の
酒に対する見方が変わった。
もう一回飲みて〜
- 61 :おすぎ:02/06/02 23:33
- 58、59
カキコありがとうなり。
また質問しちゃうけど、その時はよろしく。
- 62 :呑んべぇさん :02/06/07 12:13
- >>57
「千寿」&「八海山本醸」90分2000円のみ放題(お2人様から)
現在やってますが、何か?
- 63 :呑んべぇさん:02/06/13 01:55
- 先日「夏季限定の"久保田"が美味しいよ」と薦められまして
ネットで購入しようと思ったのですが
「碧寿」と「翠寿」があるんですよね。
碧寿:山廃純米大吟醸
翠寿:夏季限定大吟醸生酒
となっているんですけど、具体的に何がどう違うんでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
よろしくお願いします。
今まで飲んだことのあるお酒では、行きつけのお店に置いてある
「おかげさま」(三重県かな?)がとても(゚д゚)ウマーでした。
- 64 :呑んべぇさん:02/06/13 15:45
- >>63
まず、大吟醸ってのは米を精白(磨く)した度合いが50%以下。
それに醸造アルコールを添加したものが「大吟醸」。米だけで、アルコール添加してないのが「純米大吟醸」。
山廃と生酒については誰かヨロシク。
- 65 :呑んべぇさん:02/06/13 18:46
- >>63
正規取扱店はネットじゃ売れないから、探しても見つかるのは不正流通品だけだよ。
で、山廃は簡単に言うと酒母(仕込みの一番最初)を造る時に自然に乳酸菌を繁殖させる方法。
酒母生成まで時間がかかる。
生酒は火入れ(加熱殺菌)をしない酒。
詳しく知りたかったらネットで調べてね。
- 66 :呑んべぇさん:02/06/13 19:02
- >>65
栃木のマジコは黙ってろ!ボケ!
- 67 :65:02/06/13 21:06
- だれそれ?
- 68 :呑んべぇさん:02/06/13 21:20
- マジコ、日本酒で検索してみ。
すぐ出てくるから。
ただの田舎のバカです。
- 69 :65:02/06/13 21:34
- それといっしょにされてしまったのか。鬱だ。
でも66は反応しすぎ。
- 70 :63:02/06/15 12:22
- >63 です。>64 & >65 さん、丁寧な解説、ありがとうございます。
おかげでよくわかりました。
>不正流通品
やっぱりそうなんですかね。
現地…2700円
楽天…3900円
という価格差でした。
(現地に行った人と、自分の検索結果を照合)
でも現地まで行くことなんてまずないし(遠いから)
交通費もこみで考えたら、高くはないかな,と。
丁度母親が外科手術受けたんで
快気祝いとして取っておこうと思います。
長文、スミマセンでした。
- 71 :呑んべぇさん:02/06/17 01:36
- しまや、越乃寒梅、雪中梅プレミア価格だった。
- 72 :呑んべぇさん:02/06/17 18:53
- 翠寿買うんだったらネットはやめとけよ。
生酒で保存の悪いものなんて飲めたもんじゃない。
久保田の正規取扱店が無い県は1・2県くらいしかないんだからあなたの町にもあるはず。
蔵に電話かけて聞いてみれば?
せっかくのお祝いの酒なんだからちゃんとしたものをあげた方がいいよ。
もう買ったんだったらしょうがないけど。
- 73 :の:02/06/17 18:58
- ドリーですよー。
(__)
(oo)
/-------\/ http://www.KissLoveTOCO.com
/ | ||
* ||----||
^^
- 74 :呑んべぇさん:02/06/17 19:07
- >>72
父の日終わった今ごろかよ。
仕事も何もかも役に立たないカスだな。おまえ。
- 75 :呑んべぇさん:02/06/17 19:47
- お前のレスも役にたたねえよクズ!
- 76 :呑んべぇさん:02/06/17 20:00
- >>75
NAKADAREは今日も酔っ払い中ですか。 ぷ
- 77 :呑んべぇさん:02/06/17 20:54
- 誰それ?
- 78 :呑んべぇさん:02/06/18 01:51
- 日本酒掲示板読んでいると思う。
日本酒詳しい方だと思ってたんだけど、
実は初心者なんだなと。
知らない銘柄がいっぱいでてくる。
- 79 :呑んべぇさん:02/06/18 12:07
- ああ、俺は美味しい物に対して、いつまでも初心者でいたいぞ。
世の中こんなにおいしい物があるのか!、と、いつも感嘆していたい。
特に日本酒と麦酒に関しては通になりたくないな。
- 80 :呑んべぇさん:02/06/22 22:38
- 超初心者的な質問よろしいですか?
吟醸酒って、甘いですよね??
純米酒は吟醸のような甘味はないですよね???
甘い酒が苦手な私が最近やっと気がついたことなんですが
どう思います?
- 81 :呑んべぇさん:02/06/22 22:44
- >>80
そんなこと無いよ。
吟醸は香りがあるんだよ。
たぶん、甘い銘柄ばかりを飲んでるんだと思うよ。
- 82 :呑んべぇさん:02/06/22 22:55
- あなたの身近に、いとうせいこう似の20代後半で、身長約170cm、小太りで、
上智理工卒で、一人っ子で、東京都新宿区在住で、契約社員で新宿高層ビルの中のオフィスで
働く男はいませんか、
いましたら地理お国自慢板の「東京都民ですが何か?」に彼の詳しい経歴を書いてください
- 83 :呑んべぇさん:02/06/23 07:41
- だれか日本酒の銘柄以前の区分
(純米や吟醸,産廃など)
について詳しく紹介して
もしくは紹介してるサイト紹介してくださいな
- 84 :呑んべぇさん:02/06/23 09:55
- >83 産廃は山廃のまちがいだよね
- 85 :ペーペー:02/06/23 14:08
- >>83
こんなところはいかがかな?
ttp://www.sake-db.com/kaisetu/index.htm
- 86 :ペーペー:02/06/23 14:10
- すぃっぱい
ここの日本酒用語解説に行っておくんな
ttp://www.sake-db.com/
- 87 :呑んべぇさん:02/06/23 16:22
- 雪漫々とか言う大吟醸、マスで飲んだけど
今迄飲んだ事無い位超フルーティーでウマーかたんですが
知ってますか?
高い1杯800円也
- 88 :呑んべぇさん:02/06/23 23:08
- >>87
山形・出羽桜のやつだな。
確かに地元でも余程の酒屋でもないと置いてないし、あっても高い。
でも漏れが居酒屋で飲んだ時はそんなに印象なかったな。
- 89 :呑んべぇさん:02/06/23 23:17
- >>87
まんまん一合800円、居酒屋なら安いですよ。
普通ポン酒は倍掛けしますものね。
うん、おいしいですよね。
- 90 :呑んべぇさん:02/06/23 23:32
- >>83
いやったらしくてすまぬが やまはい
です。念のため。
- 91 :87:02/06/24 16:30
- >>88 89
レスどうもです。やぱーり、めずらしか酒なんすか?
ってこれ飲んだの九州・・・
すんげーうまかとですよー、なんちゅーか、果物の香りが強く、甘い割りに
力強くノド越しさわやか、すーっと消えていくのも良し と日本酒苦手な
私が美味いと感じたのですから(二級酒なんか飲めんばい)
九州でも日本酒いうたら、関東以北のモンばっか、やっぱ米ドコロの酒
が一番なんすかねぇ
@800円でも安かとですか? 因みに刺身の美味い季節料理屋で
飲みました。 又飲んでみたいですねー って関東じゃ無理か・・・
- 92 :呑んべぇさん:02/06/24 17:48
- 出羽桜の純米吟醸出羽蝶々、2770円でちょっとこだわりの酒屋なら買えますよ。
- 93 :91:02/06/24 18:35
- >>92
それって雪漫々クラスの味なんですか? でも純米吟醸とありますが
たしか、まんまんは大吟醸のハズ、値段も倍位違いますが
どうなんでしょうか?
似たようなモノなら、購入を検討してますが・・・
- 94 :呑んべぇさん:02/06/24 19:23
- >>92
米から全て山形産です。出羽桜はどれを飲んでも価格差ほど味に上下は
ないと思いますよ。見つけて試してみてください。冷やしすぎには注意。
- 95 :93:02/06/24 19:36
- >>94
へ〜そいつぁスゴイ、うーん飲んでみたいなー
情報ありがとです、冷やしすぎると味(香り)が分からなくと言うアレ
でしょうか
- 96 :呑んべぇさん:02/06/24 19:46
- 出羽桜は問屋扱いだからなあ。
どこにでもあんだろ。
まあ、安いの飲んでみ。実力分かるから。
- 97 :呑んべぇさん:02/06/25 01:25
- >>92
一応、指摘しておこう。
出羽蝶々(でわちょうちょう)じゃなくて出羽燦々(でわさんさん)。
- 98 :学生のんべー:02/06/25 07:17
- 茨城で美味い日本酒ってなんですかね?
- 99 :呑んべぇさん:02/06/25 09:02
- 折れもラベル見たとき「変な名前だな」とオモタけど
友達とかに蝶々,蝶々と言いまわってました。
ヒ〜、ハズ化し、よく見りゃ、燦々だぁ。
山形酵母と一緒に蒸されに逝ってきます。
あぁ、モロミとなって、蔵の隅で静かに発酵していたい…。
- 100 :ペーペー:02/06/25 11:02
- 昨日
天狗舞純米大吟醸無濾過純生
のみました。
かなり美味でした。びっくり。
- 101 :呑んべぇさん:02/06/25 14:25
- >>99
わりいなあ。わざと変えてるんだと思って指摘しなかったんだよ。
- 102 :呑んべぇさん:02/06/25 20:26
- 吟醸を謳っときながらも、醸造アルコールの文字が・・・
これって許されるもんなんでしょうか?
それとも私が知らないダケ?
- 103 :呑んべぇさん:02/06/25 20:38
- >>102
「本醸造」「吟醸」「大吟醸」は醸造アルコール入りの酒。
入ってないのは「純米酒」「純米吟醸」「純米大吟醸」。
- 104 :呑んべぇさん:02/06/25 20:41
- >>103
やっぱそーすか、知らないって恥なのねん
鬱出汁膿・・・
- 105 :呑んべぇさん:02/06/26 13:19
- 既出ユルセ
銀盤50 富山の酒 どうなんですか?
- 106 :呑んべぇさん:02/06/26 17:49
- >>104
初心者スレなんだから気にしない気にしない。
- 107 :呑んべぇさん:02/06/26 19:49
- 男山って、いろんなとこにあるけど、
どれが一番ですか?
- 108 :104:02/06/26 22:43
- >>106
アリガト
>>107
上野か歌舞伎町
- 109 :呑んべぇさん:02/06/29 11:49
- 普段焼酎だけど、ちょい目先を変えようと思い質問。
簡単に買えて、安価でおいしいオススメのお酒を教えて下さい。
- 110 :呑んべぇさん:02/06/29 23:45
- 普通酒でも美味しいといえば
越乃景虎 龍
越乃白雪 普通酒
あたりなんですが、果たして手に入りやすいのかな?
あ、コンビニで見かけた覚えのある菊水があるか。
ふなぐち菊水なんかは見かけよりは美味しいですよ。
- 111 :呑んべぇさん:02/06/29 23:51
- ディスカウントストアだと300mlの冷酒を結構よく見かける。
名が通ってるところのもあるから試し呑みには最適かも。
- 112 :呑んべぇさん:02/06/30 00:51
- 禿同!景虎 龍 一升1750円 おいらも愛飲しておる
が、酒屋の話だと酒問屋?には卸してないから
直取引してる酒屋だけにあるとのこと
製造量も少ないみたいだから簡単!って訳にはいかないかもね
ディスカウントでも龍は見たことないなぁ
名水源流ってやつはあったけど
- 113 :109:02/06/30 00:59
- 越乃景虎 龍 ですね。覚えておきます。
菊水っていうのは缶入りのやつ飲んだことあります。
結構うまかったような…
- 114 :呑んべぇさん:02/06/30 01:00
- >>104
醸造アルコールが入っていても悪い訳ではないよ。三増酒とは
違うんだから...
- 115 :呑んべぇさん:02/07/02 00:15
- 久保田・八海山て何で評判いいんですか?
値段の割りにはあんまりだったんですが・・・
- 116 :呑んべぇさん:02/07/02 02:27
- 新潟系の淡麗辛口はもう流行の味じゃ無くなったからなぁ。<久保田・八海山
ただ、定価で手に入ればそれなりにコストパフォーマンスは良いし、本醸造クラスだと
まだまだ八海山の良さが目立つような。
景虎なんかでも本醸造は八海山を基準にそれに負けないヤツ目指したらしいし。
あと、淡麗辛口な新潟の酒って日本酒初心者には歓迎されやすいね。
呑みやすいから。
- 117 :呑んべぇさん:02/07/02 10:23
- 久保田の翠寿4合瓶で2700円也を買って飲んでみた。
淡麗辛口っていうと格好いいけど、味が薄いだけの酒に感じた。
まず口に含むと鼻につくのがアルコール臭。
原酒で飲めば結構良いのではないかと思うが、相当水で薄めていそうだ。
水で薄めてアルコール度数が低くなった分をアル添して補っている感じ。
アル添が許されるからこそ存在する酒じゃないのかな。
アル添しなくても良い酒を造れることを考えたら、やっぱりアル添逝ってよしだ。
- 118 :呑んべぇさん:02/07/02 10:35
- 21 名前: 投稿日:2002/06/03(月) 22:01
始めて裁判見てきたけど、ひろゆきって2chでの中傷について、「おいらは第三者だもんねー」ってな主張してたけど、裁判官に一喝されてた。
どうもひろゆきが企業の中傷を禁止してないことと、削除依頼を自分の意思で突っぱねたことで、当事者と判断されてる感じ。
でも裁判官も他の掲示板と2chは同じには扱っていないみたいだったから、他の掲示板には影響ないと思うけど。
それにしても、ひろゆきの顔はイベント板のタイトルに使ってる写真と全然違うのに驚いた。
あの写真は「勝負写真」なんだろうけど、あれじゃ詐欺だよ。
実物は深海魚みたいな顔だった。
- 119 :呑んべぇさん:02/07/02 13:50
- 久保田の翠寿ってのは夏用にアルコール度を下げた大吟醸ですが?
- 120 :通行人:02/07/02 15:09
- 食いながら飲む人は → 淡白な久保田(〜寿)とかが良い。
酒オンリー派は → 香り&味が強いのが良い。
個人的に久保田は → 値段からいけばもっと旨くてもいいはず。(旨いけど)
- 121 :呑んべぇさん:02/07/02 15:33
- しずく酒のおすすめってある? なんかどれもあっさりしながらもコクがあって
おいしいんだけど。
- 122 :呑んべぇさん :02/07/02 16:31
- >>121
備前の酒一筋・赤磐雄町斗瓶取り
- 123 :呑んべぇさん:02/07/02 16:50
- 比較的やすい雫酒というと山形の白露垂珠なのだが、1回くらいしか飲んだこと無いから
何とも言えない。
斗瓶取りや雫酒はもともと品評会用の特別なお酒に対して行われていたものだから、反対
に言えば旨くなくちゃおかしいのかもしれないね(w
拘る杜氏さんだともろみを入れる袋の匂いを非常に気にしてる人もいて、そういう
人は遠心分離機に凄く興味持ってるらしいよ。
獺祭と緑川くらいしか持ってないらしいけど。
- 124 :呑んべぇさん:02/07/04 01:56
- 日本酒と焼酎ってどう違うの?(厨房です
- 125 :呑んべぇさん:02/07/04 13:27
- >>124
幅広く多彩な料理を作る腕の確かな料理人が日本酒。
何かというとカルパッチョを作りたがる道場六三郎が焼酎。
ほーら、余計わけわからんでしょ?(w
- 126 :呑んべぇさん:02/07/04 13:35
- 自分でワンカップ買って飲んでもイマイチだが
店とかでとっくりで飲むとめちゃうまい
あとつまみも重要だな
刺身が最高…高いけど。
- 127 :ぺーぺー:02/07/04 15:54
- >>124
お米で作る醸造酒が日本酒。
麦や米、蕎麦などの穀物で作る蒸留酒が焼酎。
久保田も定価なら値段の割にうまいと思うやつもあるんだけどね。八海山もしかり。
久保田に関しちゃ洗心・得月あたり飲んじゃうとあの久保田の高値が馬鹿らしくて仕方ない
私は濃い酒好きだけどやっぱ得月あたりいくと美味いと思うよ。
私が得月飲んだ時は鮟鱇鍋とカニミソがつまみでした、あの組み合わせは抜群でした
端麗辛口のきわみって感じでした。
得月はなかなか味もあるし面白いから濃厚酒好きな人でも楽しめると思うよ。
- 128 :呑んべぇさん:02/07/04 16:08
- >>125
ワインとブランデー
ビールとウイスキー
清酒と焼酎
というように対比するとわかりやすいかも。
但し日本では焼酎は低い地位に甘んじてきた。
- 129 :呑んべぇさん:02/07/04 18:02
- >>127
「美味しい酒は料理の邪魔になる」と平然と言う日本料理屋が大森にある。
- 130 :呑んべぇさん:02/07/04 23:54
- >>129
濃い酒は〜 の意味では?お寿司とかで、ム!て時あるよ。
- 131 :呑んべぇさん:02/07/05 00:02
- 今夜は鬼でも殺すか・・・
- 132 :129:02/07/05 02:49
- >>130
行きつけのお店の主は、酒は飲まないのだけれと「料理に携わるもの
として酒の味は判るのが基本」という考えを持っており、自分の舌と
お客の反応をみて適切な日本酒を出しています。もちろん、久保田等
といった名ばかりのお酒ではなく,日本酒を多少好きな人でもたぶん
知らない銘柄です(商売優先なら絶対に選ばない銘柄だと思う)。
- 133 :ペーぺー:02/07/07 00:50
- >>129・130
たしかにね。私も濃い酒はつまみはつまみにならないと思うよ。
端麗酒はつまみのうまさを引き出すところもあるけど濃厚酒はやっぱり摘まみを殺すことが多いと思う。
私は端麗酒を楽しむ時は必ず摘まみを食べるけど濃厚酒を飲む時は基本的に酒だけ。
ウイスキーみたいなものかな・・・
- 134 :呑んべぇさん:02/07/07 01:04
- >>130
寿司かあ。なるほど。そこそこ同意。
- 135 :呑んべぇさん:02/07/07 02:59
- たまたま入ったラーメン屋に獺祭とか、十四代、石田屋(?)とかって置いてあったんですが
蛍光灯の明かりがかんかん当たる棚に置きっぱなし。
冷蔵庫にも入れてない(しかも開封済み)ような状態の物は頼まない方が良いですよね・・?
なんかうれしそうに頼んでる人を見かけたもんで・・・
でもこの人飲む前にカレーラーメンとか食べてたから、味がどうこうじゃないのかな?
- 136 :呑んべぇさん:02/07/07 04:29
- >>135
中身はのものもです。
- 137 :呑んべぇさん:02/07/07 09:56
- >>136
するどい!!
- 138 :呑んべぇさん:02/07/07 12:40
- 火入れってなんぞや?
- 139 :おお:02/07/07 13:52
- おまえに焼きいれること
- 140 :呑んべぇさん:02/07/07 13:59
- >>138
加熱殺菌処理した酒のことぞなw
60℃くらいでやるみたい。酵素の活動を停止させるんですね。
「火入れ」をしない酒を「生」といって区別します。
とにかく注意事項は、「火入れ」も冷暗所での保存が望ましいのですが、
「生」はもう完全に要冷蔵って事です。
同じ銘柄で「生」と「火入れ」があります(全部じゃないけど)ので、
飲み比べてみるのも楽しいですよ。
- 141 :呑んべぇさん:02/07/07 14:12
- にゃるほろ。アリガト。
- 142 :呑んべぇさん:02/07/08 19:15
- マルって日本酒ですか?
これしかのんだことねーけどまずかった。
日本酒で飲みやすくてマルよりおいしい、簡単に買えそうなもの教えて下さい
- 143 :呑んべぇさん:02/07/08 21:05
- どこか「べく杯」売っているところ知りませんか?
- 144 :呑んべぇさん:02/07/08 22:57
- >>143
ワシも欲しい。富山に行ったとき「可杯」見かけたんだけど急いでいたので次の日にいってみたら無くなってた。
底がとがってるのと穴が開いてるのがあったよ、GETしとくんだった・・・・
そういえば去年か一昨年、愛知の柴田合名会社が酒造りを止めて?そこの「明眸」が同じ愛知の
「蓬莱泉」の関谷酒造が銘柄を受け継いで?現在作っていますが、他の銘柄でもこんなことあるんですか?
なんか「?」ばっかですみません。
- 145 :呑んべぇさん:02/07/15 04:50
- 最近伸びてないぞ!
ガンバレ!!
あげといたゾ!
- 146 :呑んべぇさん:02/07/17 07:30
- も一回!
age!!!!
- 147 :アル中:02/07/17 10:21
- まじうめー
http://homepage3.nifty.com/kanemochizake/index.htm
- 148 :呑んべぇさん:02/07/17 11:40
- いってみよか〜
日本の酒造で大手と言えばどこ?
代表銘柄の酒は?
個人的なものでもOK!
荒れないよな・・・
- 149 :呑んべぇさん:02/07/17 13:23
- >>148
荒れるもなにも、テレビコマーシャルたくさん流しているところは
大手なんじゃないかなあ。
- 150 :呑んべぇさん:02/07/18 09:56
- 黄桜、宝
くらいかなぁ。
あとは思い浮かばないな。
ちょっと答えずらい質問か。反省。
個人的に菊姫age
- 151 :呑んべぇさん:02/07/18 21:24
- 月桂冠、大関、松竹梅、白鹿、菊正宗、黄桜、呑、○、くらいかなぁ〜
CMでみたのって。
かっぱっぱ、かっぱっぱ・・・・・・・
旨い物をみると菊正が・・・・
てね。
- 152 :呑んべぇさん:02/07/18 23:12
- ちょっと前にカコイイCMやってたね。
いけてるおばちゃん(失礼?)のアップで、
音楽がいいやつ。
さっぱり内容覚えてないけど。
- 153 :呑んべぇさん:02/07/21 02:31
- よく行く酒屋さんで 発泡酒があったので2種類買ってみました
末廣酒造 ぷちぷち
うお!甘〜。 端麗辛口好きの私にはちと甘すぎるかも
でも、日本酒が全て辛いって言っている人に飲ませるのには
面白そう
一ノ蔵 すず音
ぷちぷちよりは甘さ、炭酸控えめ、子供の頃の想像していた夢の
「シャンパン」の味、リピートするならこっちだなぁ。
味
- 154 :酒飲みてェ:02/07/23 14:14
- この間多摩の小山商店と言う酒屋で店のおっさんに「天青」という酒を勧められました。
夏だから焼酎をと思っていたのですがとりあえず買ってみて飲んだら米の旨みがあって後味が残らないって言うか
切れがあるって言うような感じですごくおいしかったです。また今度飲みたい酒が見つかった。
- 155 :呑んべぇさん:02/07/23 14:42
- 最近飲んだ日本酒批評。寒梅(超特選):寒梅の中で最上級の酒、
値段通り。確かに美味かった。久保田(万寿):高すぎ。値段と味が合ってない。
まあ値段が高いので、かなり親しい人とか上司に送るならもってこいでは?
幻の酒:最近見つけた酒。なぜか地元の新潟でも売っておらず、ネット上で買いました。
美味かった。自分は久保田よりは美味いと思いました。
- 156 :呑んべぇさん:02/07/23 14:47
- >>154
小山は何でも限定酒と煽って売る悪徳酒屋。
- 157 :呑んべぇさん:02/07/23 14:56
- 最近飲んだうまい酒
宮城県登米郡にある石越醸造の大吟醸「きらめきの雫」
北限の限界を超えて宮城県で作った山田錦を50%精白。
吟醸香が豊かで,さわやかで華やかな酒。
値段 行きつけの飲み屋で飲んだからわからん。値段を聞く習慣がないので
出羽桜酒造 大吟醸古酒平成3年産
何度かここの古酒を買ってがっかりしていたけど,平成3年産の大古酒はうまい。
それしか言いようがない。酒も,年によって値段を変えるべきだと思う。
四合瓶1万・・・・。その価値はある。
- 158 :呑んべぇさん:02/07/23 14:58
- >>156
あの辺では品数は多いから自分で選べれば使える店と思う。
なんかあったの?
- 159 :呑んべぇさん:02/07/24 01:39
- 麓井 輝ら星の生
一口でとりこになった。
一升3000円だけど、3本目買ってきた。
- 160 :呑んべぇさん:02/07/24 10:22
- 取引先の人の家で飲んだ「見山」っていうお酒がおいしかった。
香りがすごく良くて、今まで日本酒が少し苦手だったのに
沢山飲めました。
茨城の名酒って言ってましたが、地元でも人気なんでしょうか?
- 161 :呑んべぇさん:02/07/24 21:18
- >>160
茨城じゃなくて、茨木(大阪)のお酒らしい。
- 162 :呑んべぇさん:02/07/24 21:31
- >157
出羽桜かえ?昔は「プンプン桜」言ってのぉ、そりゃあ臭いばかりきつくて
飲めなんだものじゃ。
枯れ山水だったかのぉ、炭の使いすぎで味もへったくれもあったものじゃ無かった。
あんたさんが美味しい言うからには、今は変わったんじゃろ。
- 163 :160:02/07/25 13:57
- >>161さん
そうだったんですか。大阪にもいばらきっていう地名が
あるんですね。ありがとうございました。
- 164 :呑んべぇさん:02/07/25 14:42
- >157
宮城県登米郡にある石越醸造の大吟醸「きらめきの雫」ですか、
あそこの、「澤の泉」の純米酒が好きなんだけど、こんど
「きらめきの雫」探してみます。
- 165 :呑んべぇさん:02/07/26 00:54
- >>163
茨木は京都と大阪の中間あたり。
「見山」「酒」で検索かけると、他にもいろいろ情報が見つかる。
地元の酒販店さんたちとお田植や稲刈りやってるみたいだけど、なかなか
楽しそうだね。
- 166 :りばて:02/07/28 16:07
- >>162
枯山水・・・
こちら 宮城では密かに夏に原酒の冷&ぬる燗がはやってまして
枯山水評判良いですよ
もう一度 昔の愛人に会うみたいに飲んでも面白いかもしれないですよ
>>164
「澤の泉」って良いの造るよねえ〜♪
ホント宮城の蔵元は全体的にレベルアップしてきて嬉れすぃ〜♪
- 167 :呑んべぇさん:02/07/28 16:58
- >>166
宮城在住だが、宮城で流行ってんの?
あなたの周りじゃなくて?日本酒好きだが聞いたこと無い…
枯山水は原酒じゃなくて古酒でしょ?うーん、わけ解らん文章だ
- 168 :呑んべぇさん:02/07/28 18:16
- 枯山水って出羽桜の?
ちなみにこれは三年古酒
- 169 :りばて:02/07/29 08:25
- >>167
文章下手なんで・・・スマン
原酒生詰 → ぬる燗 の順序でマターリと飲んでます。
仙台市内でも、この頃ちらほらと固形ローソク使用の卓上燗酒器出てきてますよ
枯山水・・・蔵元の後ろにある超低温蔵(酒美蔵?)の中にあるタンクで3年以上
熟成させた本醸造ですね。 仲間内では燗の温度で七変化すると評判です
- 170 :166:02/07/29 12:14
- >>169
いや、決め付けて書いてるのかと。スマソ
卓上燗酒器興味あるので市内でどこに売ってるか教えていただきたい
- 171 :呑んべぇさん:02/07/29 12:34
- 埼玉の、神亀。
これにはまって、それ以来日本酒に興味を持つようになった。
ただ、人によって好き嫌いがはっきり分かれると思う。
- 172 :157:02/07/29 18:36
- >>162
まあ、酒は好きずきだから。私は、出羽桜の吟醸香が好きで飲んでいるからね。
>>りばてさん
「枯山水」は、燗をして飲んだことがないから、そのうまさはよくわからないなあ。
出羽桜はいい蔵元だよ。
米も自家精米。選米も2段階に分けて行っている。
米を蒸すのも、さますのも全部手作業。この行程で、その年の米の状態を見
て、水に米を浸す時間、蒸かす時間、微調整をするそうだ。
低温貯蔵庫も二つ。精米所のところに天空蔵というのがある。マイナス5度で
保存じゃなかったかな?
蔵元見学に行くと、東京農大の醸造科出身の社長が、丁寧に説明してくれる。
- 173 :ペーペー:02/07/29 22:37
- 出羽のところは気温なんかの問題で長く造っていれないからアル添した
(私はアル添嫌いではありません)桜花吟醸が有名になったと聞いた事があります。
低温貯蔵庫とは長期熟成するときに使うものなんですか?
まぁなんにせよ私も出羽は大好きです。あそこはあの強い吟醸香が売りだし
実はプンプン桜ってのも結構ほめ言葉だったりしてw
- 174 :呑んべぇさん:02/07/30 08:47
- 162です。
昔の事じゃて、今は知らん。
プンプン桜の頃は「ドレン」。
枯山水は「炭濾過古酒」。…昔の事じゃて、今はそんなことしても、消費者
にはそっぽ向かれるだけじゃろうから。
- 175 :呑んべぇさん:02/07/31 02:09
- 出羽桜ねぇ。
確かに桜花吟醸は旨いとは思ったが、その他の名称酒(純米・一耕や大吟醸・雪漫々など)は俺的にはパッとせず。
地元在住だけど、あまり出羽桜には手が出ないなぁ。
もっぱら上喜元か朝日鷹を暴飲してますた。
- 176 :呑んべぇさん:02/07/31 02:23
- >>175
上喜元!!大好きです。どのランクもインパクトが強い上に飽きない。
「こういう酒」とくくれない懐の深さがよいね
あと山形で私が好きなのは白露。あの味の伸びは凄い。
- 177 :ペーペー:02/07/31 22:05
- あぁ
私も雪漫々はあまり好きでないです。
味は軽いし活性感もない、飲んだときはがっかりしました
- 178 :呑んべぇさん:02/08/02 15:21
- 十四代は、たしかにうまいが一合飲めば十分な酒だとおもわれる。
やっぱり腰をすえて飲むなら寒梅が、いいんじゃないかと思う今日この頃です。
- 179 :ペーペー:02/08/02 23:47
- やっぱ日本酒好きでもアイレイモルトなんかもけっこうすきなんて思ってる人は
十四代なんかの濃い酒でもでも結構たまんねぇ〜
とかって飲み続けたり・・・・
?????????
意味ワカメ??
- 180 :呑んべぇさん:02/08/03 03:17
- 意味はわかるけど、Islayはアイレイじゃなくアイラな。
俺は日本酒を一合以上飲む事はほとんどないからわからんなあ。
- 181 :呑んべぇさん:02/08/03 09:13
- >157さん
『米を蒸すのも、さますのも全部手作業。この行程で、その年の米の状態を見
て、水に米を浸す時間、蒸かす時間、微調整をするそうだ。』
それって特別なことですかい?
その微調整をするかしないかではなく、それが上手か下手かで酒の味に影響するん
じゃないのかな。
- 182 :りばて:02/08/03 23:56
- >>177
売ってるところはよく分かりません。・・・スンマソン
多分バオバブさんで聞けば分かるかと思います。
>>181
横レス・・スンマソン
出羽桜さんて、石高や近代的な精米機や低温倉庫で
機械造りのイメージを持っていたんですが
前に蔵見学したとき、毎日社長が2d以上手作業で洗米していたり
和釜までえっちら運んで蒸していたり、麹も丁寧に造ってたり
1タンク毎に担当がついて真面目に手造りしてましたよ
酒にちゃんと現れているかと思います。
出羽桜は、香りの影にある細やかな味わいが良いと思います。
- 183 :ペーペー:02/08/04 00:29
- >>180
島はアイラ島だけどモルトの種類呼ぶときはアイレイモルトとか言ったりしない?
クルボジェアとクルバジェだったり、ラフ・ロイとラフ・ロイグだったり
ユベントスとジュベントスだったりw
なんかそういう読み方の違いって事で。。。
ご勘弁を。。。
>>182
スマソ
思いっきり勘違いしてました。
出羽の話ししてたから雪漫々のことをなぜか春の淡雪と勘違いしてますた。
雪漫々は飲んだ事ないです。
ごめんなさい
- 184 :呑んべぇさん:02/08/04 01:04
- >>182
判らないのに流行ってるのですか?バオバブと言われても…
相変わらずわからない人ですな(藁
おなじ宮城人として嫌いじゃないですが
ただ適当な発言はしないでね、品位が疑われます…
- 185 :りばて:02/08/04 04:34
- >>184 へ >>177 は >>170宛だったスマン・・
業務用の燗酒器ですので当方窯元とか取扱店よく分からないのです
何件か置いている店の内で東北6県で、ああ!そこかと分かるだろうと
国分町のチャーリー系のバオバブとご紹介したんですが
・・・・・あそこですよ 店主さんに聞いてちょ。
177さんは 雪漫々苦手な人でしたね 話ずれてスマンね
ただ、HNちゃんと出して発言してるんだから
「ただ適当な発言はしないでね、品位が疑われます…」
はあとでキッチリ訂正してね
- 186 :呑んべぇさん:02/08/04 12:19
- 初心者です。
まずは上禅如水からと思って昨日試してみたのですが、
ガーン、おいしく感じなかった。口に合いませんでした。
- 187 :呑んべぇさん:02/08/04 12:55
- 186さん、どんな様に感じたん?
上善水如は自分も飲んだ事があるけど、綺麗に過ぎて物足りなかったんよ。
友人は「本当に水のようだ」と言っていた。(10年くらい前の話)
今飲めば、また違った感想を持つかも知れないけど。
- 188 :呑んべぇさん:02/08/04 13:00
- ↑187は上善如水やったね。間違えました。
- 189 :157:02/08/06 23:02
- >>181
機械で洗米して、機械で蒸し上げベルトコンベアに乗せられて扇風機でさまされて
圧縮空気で米を送る有名蔵元(東北地方)も知っています。
確かに最終的にはうまい下手でしょう。でも、うまい下手の前のその努力をしていることを評価すべきでしょう。
そして、私の評価ではうまい酒が何年かに一度は少なくともでていると思います。
でも、私も「雪漫々」は、あんまりおいしい思いをしたことはありません。
本当に酒は一年ごとに違うと思います。樽ごとかもしれませんね。
>>りばてさん
出羽桜は、普通では、見学できないはずです。
まさか、同じバスで見学したなんてことはありませんよね。
龍 K 関連じゃないですよね。
- 190 :りばて:02/08/06 23:19
- >>157 ? >>189
腰掛庵に、知り合いの方がおりまして
何回か見学させて頂いております。
腰掛庵には、日本酒にあう和菓子
わらびもち&醸まん に惹かれ行っております。
「龍 K 関連」ってよく分かりません。すみません
- 191 :呑んべぇさん:02/08/07 00:05
- >>186-187
上善如水は昔はうまかったよ。
でも今はダメ。コンビニでパック酒売るようになったらおしまい。
- 192 :ぺーぺー:02/08/12 21:32
- 雪漫々発見しました・・・
が、手が出ませんでした。
お金あるとき買ってみようかな?っと思っているんですが
桜花なんかに比べてどうですか?
- 193 :呑んべぇさん:02/08/12 21:52
- 猿酒
- 194 :呑んべぇさん:02/08/15 17:00
- >>154のレス
これです!幻の酒って正式名称はなんだったのでしょうか?新潟の酒ですよね!
やっぱり万寿より美味しいのですね。
本当に呑んでみたいです。どこで買えたか教えてもらえませんか?
聞いた話では少ないから酒通の政治家とか一部の限られた財界のひとしか
割り当てがないと聞いていたのですがどうなのでしょうか?
- 195 :呑んべぇさん:02/08/15 17:29
- >>155のレス
>>155
の間違いでした
- 196 :呑んべぇさん:02/08/15 19:03
- >>186
上善如水は吟醸酒が美味いの?大吟醸ってあったの?
- 197 :呑んべぇさん:02/08/16 13:33
- どなたかこのタリスカどこでボトリングされたものか知りませんか?
値段は3500円ぐらいで結構どこでも手に入るものです。
よろしくお願いします。
ttp://210.153.100.60/cgi-bin/animecg1/img-box/img20020816133108.jpg
- 198 :呑んべぇさん:02/08/16 18:37
- 日本酒をこれから覚えようって人は、まず自分の住んでる土地の
酒を飲んでみた方がいい。普段食べている地元の味とともに合うように
育まれてるのが地酒なんだから、必ず自分の舌に合うものがある。
有名ブランドを飲むのは、そうやって自分の舌を知ってからの方がいいよ。
その方がお金もかからないしね。
- 199 :あほう:02/08/16 21:25
- まだ未成年ですが・・・・・ポン酒旨いワ。ビールやワインよりも飲みやすい。
まだまだこれから色々とサケについて開発していこうと思います。
と言いつつ、家でどぶろく造って飲んでます。売り物とは違う旨さです。
冬の三ヶ月ずっつと寝かせ、かき混ぜを繰り返し、その結果受験ダメでしたが、
どぶろくは、格別ウマカッタ。
- 200 :呑んべぇさん:02/08/16 21:32
- 酒飲めないなー、漏れ。
今4度のワイン飲んだんだが、酔ってるのが自分でも分かる。
日本酒はキツイなあ。
- 201 :呑んべぇさん:02/08/17 09:02
- あほうさん
密造がみつからないようにね。
それと、手前味噌で終わらないようにご注意。
- 202 :呑んべぇさん:02/08/18 14:24
- あんまり数呑んでいない初心者です。
天狗舞の山廃吟醸を冷蔵庫でキンキンに冷やして呑むのが好きです。
勿論グラスも冷蔵庫で冷やして。口当たりのよさがたまりません。
- 203 :呑んべぇさん:02/08/18 16:23
- いい酒は「ぬる燗」でわかる。
冷やでうまいなと思ったら、燗つけて飲んでみよう。
混ぜものがあったり、やこまんの酒は、燗つけると
一発でばれる。
- 204 :呑んべぇさん:02/08/18 21:40
- 茨城で美味い日本酒ってなによ?
米作ってるからなんかありそうだけど
- 205 :呑んべぇさん:02/08/18 22:03
- そういえば一人娘を見かけなくなった。
気のせいかな?
- 206 :呑んべぇさん:02/08/18 22:08
- >>204
最近味が落ちた気がするけど「霧筑波」ってのは結構うまい。
>>205
そういえば見ないな最近。
- 207 :呑んべぇさん:02/08/19 00:04
- >>202
口当たりがいいのはただ単に冷えてるからです。舌に冷たさがすべてです。
冷蔵庫でキンキンならなおさらです。
さらに恐らくあなたは冷たさと酒の口当たりの良さの区別が付くほどは
呑んではいないのでは?(自称「初心者」でしたね。スマソ、もしそうでなくても
そんな人は多いです)
現に呑みなれた人なら冷たさだけで口当たりがいいとは判断しません。ちょっと温度上げて楽しみます。
- 208 :呑んべぇさん:02/08/21 11:11
- 鳳凰美田は?
- 209 :呑んべぇさん:02/08/21 11:17
- >204
茨城県の銘酒
郷の誉・武勇・渡船
- 210 :呑んべぇさん:02/08/21 14:24
- ども
夏子の酒を読んで日本酒にキョミをもちました(;
今日日本酒をディスカウントストアで買おうとおもいます
ウメ酒一杯で顔真っ赤になるくらいの下戸ですが
がんばります
飲めなかったら料理につかおーっと
- 211 :食いだおれさん:02/08/21 14:33
- ガンガレー210、でも安くても純米の出来れば4合瓶にしとけよー。
- 212 :呑んべぇさん:02/08/21 16:21
- >>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
- 213 :呑んべぇさん:02/08/21 17:50
- 最近飲んで旨かった酒は、越乃寒梅 白ラベル8月8日日付のものです。
これは、めちゃめちゃうまい。天鷹 心の純米吟醸とのみくらべた結果です。
- 214 :呑んべぇさん:02/08/21 19:12
- >>213
え?寒梅うまい?
うまいかも知れないが、もっとうまいのイパーイあるよ。
明鏡止水
磯自慢
麓井
黒龍
純米吟醸以上を飲んでみそ
- 215 :呑んべぇさん:02/08/21 19:39
- 白ラベルかぁ〜
いろいろ酒はあるよ
ちなみにそれはいくらで買ったの?
- 216 :210:02/08/21 19:40
- 特別純米酒 酔鯨買って飲んでみますた
が、辛い、、、やべー飲めねー(汗
いまは麦茶飲んでます・・・(泣
- 217 :呑んべぇさん:02/08/22 01:06
- >209
どうも
郷の誉れ以外は飲んだことないや探して見ます
>>214
黒龍ってあまり美味いと思わなかった
- 218 :呑んべぇさん:02/08/22 01:55
- >>213
天鷹 心って当方も飲んだ事あるけど、あまり印象深い味ではなかったなぁ。
つうことは、越乃寒梅はどんなものか?
いつも逝ってる酒屋で定価販売してるし、一度買って飲んでみるか。
- 219 :呑んべぇさん:02/08/22 09:01
- >215
寒梅の白ラベル 500ml 700円でかいました。
- 220 :215:02/08/22 19:53
- >>219
OK
- 221 :呑んべぇさん:02/08/22 21:12
- 呉春♪♪
- 222 :しょう:02/08/22 21:46
- コンビニで手ごろな価格で売られている吟醸酒で、日本酒の初心者でも飲みやすいのを教えて下さい。
- 223 :呑んべぇさん:02/08/22 22:20
- >>222
白鶴の系統でも買いなはれ。飲みやすいよ。
まあさほど旨くもないが(w
- 224 :呑んべぇさん:02/08/22 22:33
- >>222
コンビニならとりあえず奥の松なんてどうかね?
- 225 :呑んべぇさん:02/08/23 00:17
- >>222
菊水ふなぐちアルミ缶とか。あ、呑みやすくはないか。スマソ
- 226 :呑んべぇさん:02/08/23 00:21
- 菊水って、パッケージに日をおくと熟成されて味が変わるヨ!
みたいに書いてあるけど、試した事ある人いる?
- 227 :呑んべぇさん:02/08/23 02:27
- 奥の松の、あの酒精臭さがとても初心者向けとは言えないと思うが。
- 228 :呑んべぇさん:02/08/23 14:45
- 初心者ってのがどのくらい初心者かによるかなあ。
日本酒入門ってくらいなら吟醸酒って限定しない方がいいかも。
上善如水とか呑みやすいけど、日本酒らしさがあまりないから
あれで呑みなれても意味ないかも。安くもないし。
奥の松、確かに質問の「飲みやすい」からは外れてるね。
いかにも日本酒らしいクセがあるんでその意味では
初心者のうちに一度飲んでみるのも悪くないと思うけど。
- 229 :呑んべぇさん:02/08/23 16:11
- >>204
茨城の酒なら俺は「渡船」好きです。
蔵元の名前忘れちゃったけど。
- 230 :呑んべぇさん:02/08/23 17:48
- 静岡ってうまいお酒が結構あるな〜。
磯自慢、正雪あたりが好きです。
他におすすめのなにかないですか?
- 231 :呑んべぇさん:02/08/23 18:58
- >>230
開 運
- 232 :しょう:02/08/23 19:21
- >>228
普通のワンカップなどでは酒くささがきつくて飲めないのです。
飲みやすい日本酒はないかなと思って質問しました。
- 233 :呑んべぇさん:02/08/23 20:28
- >>232
初心者だからこそ、コンビニとかじゃなくてまともな酒屋に行った方がいいと思うよ。
どの辺にすんでるか言ってくれれば、近くの酒屋教えるけど。
- 234 :呑んべぇさん:02/08/23 20:36
- >>232
ワンカップはある意味玄人向け
- 235 :しょう:02/08/23 20:41
- >>233
神奈川県の日吉に住んでいます。
ちなみに近くに東急があります。
- 236 :呑んべぇさん:02/08/23 20:49
- 綱島まで行って堀越か吉祥。
ttp://www1.ttcn.ne.jp/~horikoshi/
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/kissyo/
- 237 :呑んべぇさん:02/08/23 21:40
- >>235
日吉の東急、「獺祭」置いてませんか?
吉祥には全然負けるけど、近場で獺祭買えるならいいほうかと。
高いやつじゃなくて、安い奴でも結構いけますよ。
- 238 :236:02/08/23 22:02
- >>237
獺祭は堀越だよ。
- 239 :呑んべぇさん:02/08/23 23:56
- >>237
もちろん堀越のほうがラインナップがよかろうけど、日吉の東急にもあるのですよ
ttp://asahishuzo.ne.jp/flame/buy.html
みてみそ。
- 240 :呑んべぇさん:02/08/24 01:14
- 確かに獺祭なら、初心者には良い意味で衝撃的かもな。
あー、にごりが呑みてぇ。
- 241 :呑んべぇさん:02/08/24 01:25
- 獺祭はスーパーなどに卸す品だから。
全国各地のスーパーに地域がダブらないよう気を付けて出されているよ。
静岡、神奈川、東京練馬地域、その他地方。
- 242 :呑んべぇさん:02/08/24 01:44
- >>240
しかし初心者には読めない罠。
- 243 :大吟醸 初心:02/08/24 08:29
- 質問です
蔵元がおなじでも純米や吟醸によってそんなに味って変わるものなんでちか?
書き込みにあるお勧めのお酒を飲みたいんですけど、なかなか置いてなくて、、
おなじ蔵元ならいいのかなぁーと。
自分で試せばいいことなんだけど、量飲めないしお金もないしで・・・
- 244 :呑んべぇさん:02/08/24 09:13
- 値段の高い吟醸の方がボロってこともあるので、気をつけなはれ。
- 245 :ぺーぺー:02/08/24 12:01
- >>243
同じ蔵でも吟醸や本醸造などの企画が違えばもちろんの事
同じ吟醸でもつくりが違ったり生貯、生詰、本生でも違うし
原酒や無濾過なんかでも全然味は変わってくる。
さらに言えばその年でも違ってくるらしいしね。
あとも一つ言えば保存状態でも変わってくる。
あと私も初心者だからこれ思う時多いんだけど
知らない酒どんどん飲んでって色んな味飲んでくると
昔飲んで旨かった酒飲んでもこんなもんだったかな?何て思ったりもする
自分の趣味も変わってくるしね。
まぁ、とりあえずは酒に書かれている名前が違えば同じ蔵でも味は違うよ
たとえば久保田の萬寿(大吟醸)と碧寿(山廃大吟醸)、翠寿(大吟醸生)でも全然違うしね。
同じ蔵だからって同じ味にはならないよ、製品によって全然違うよ。
- 246 :ぺーぺー:02/08/24 12:05
- あっ
ごめん
萬寿と碧寿は純米大吟醸だったっけ・・・?
たしかそうだった
スマソ
- 247 :呑んべぇさん:02/08/24 13:30
- >>243
一つの蔵でも1升1000円台〜数万円までたくさんの種類を作ってるからね。
- 248 :呑んべぇさん:02/08/24 15:49
- ペーペーさん
うむ。確かに久保田は初心者向けだ。玄人にはそっぽ向かれる…。
- 249 :呑んべぇさん:02/08/24 18:02
- >248 玄人ってどんな人?
どういう酒なら玄人なの?
教えて!
- 250 :ぺーぺー:02/08/24 19:15
- >>248
何が玄人というより日本酒の匂いに弱いのが初心者
と思ったりします
- 251 :呑んべぇさん:02/08/24 23:35
- 私ただの呑んべぇで玄人なんておこごましいですが
久保田の千寿はそこそこ美味いとおもいます。
その上からは値段の割に・・・なのであんまり買いませんが。
- 252 :呑んべぇさん:02/08/24 23:44
- 酒を飲むのにに玄人も素人も無いのではないでしょうか。
むしろ、玄人と思っている輩がおかしいのではないでしょうか。
- 253 :呑んべぇさん:02/08/25 00:44
- 俺的には
この酒は美味かったと銘柄で語れるようになったら玄人かな。
とにかく銘柄は知らんけどこの前飲んだアレ美味かった
と語れるようになると酒好き。
自分は玄人と酒好きの間くらい。
- 254 :ぺーぺー:02/08/25 12:35
- >>252
たしかにそうですね。
玄人というと語弊が生じるかもしれません。
いくら酒に詳しい人がこれは旨い!と言っても口に合わなければ
その人にとってその酒は不味いものですからね。
ただ一般的に日本酒になれていない方なんかは日本酒くさいのが嫌いな傾向ありますよね。
そういう意味で私は初心者という言葉を使ってますが
ちょっと玄人って言葉はおかしいですね。
私的イメージだと玄人というと初心者の逆に日本酒くさいのが好きな方が玄人のような気がします。
これはあくまでも私的イメージですよ。
まぁ根本的に酒に玄人は無い気はします。
初心者ってのは飲み始めた人って意味であると思います
- 255 :呑んべぇさん:02/08/26 12:06
- 日本酒くさいってどんなにおいなの??
- 256 :230:02/08/26 16:24
- >>231サン、即レス感謝!開運ですね。早速探してみま〜す。
今私のウチの冷蔵庫には「夢幻」と「秀麗蔵王」がはいってまっす。
今夜のお酒はどちらにしようかな?
みなさんの今夜のお酒は?
- 257 :呑んべぇさん:02/08/28 17:48
- 清泉の純米酒のみました
すっごい飲み易くておいしかーた!
でもちょっと甘すぎた
- 258 :呑んべぇさん:02/08/28 17:52
- [警告・危険]
2チャンネルでの書きこみは直ちにやめて下さい。
私はここに書き込んだために、アドレス帖の中身を覗き見られました。
これは嫌がらせではありません。
[警告・危険]
- 259 :呑んべぇさん:02/08/29 17:09
- >>258
デムパか?
見られたんだね。大変だったね。
うん、うん。わかったよ。じゃね。
というわけで再開
- 260 :呑んべぇさん:02/08/29 17:22
- つ〜か、もうインターネットにあんたのコンピュータを接続
すること自体が大変危険な行為なのでいまつぐ、接続の線をぶった
ぎると良いよ。
- 261 :呑んべぇさん:02/08/29 21:26
- >>254
俺的に、玄人っていうと金賞酒とかを審査しているおっさんとか爺さん
のイメージがありますです。で、玄人がいいというから自分がうまいかは以下略
飲み始めた人が初心者ってのはいえてると思います。で、初心者には味がわから
ないなんてことはないしね。慣れてないかどうかはあるかも知れんけど。
- 262 :呑んべぇさん:02/08/30 16:36
- 初心者は圧倒的に比較対照物の経験値が不足していることは否めないなぁ
- 263 :H:02/08/30 16:44
- PULSE BAR
http://www.pulse-bar.com
- 264 :2ちゃんで超有名:02/08/30 16:45
- http://s1p.net/vbnm
朝までから騒ぎ!!
皆さんお待たせです
復活しました!!
女性に大人気
メル友掲示板
よそには無い
システムで
安心して遊んで
楽しんでください。
コギャル系出会い
- 265 :ぺーぺー:02/08/30 21:25
- >>261
うんたしかに、玄人=プロって意味でも酒を商売にしている人は玄人だね。
他には日本酒でいえば利酒師とかね。
262の言っている比較対照物の経験不足ってのは確かにあるとおもう。
ただ、だからといって旨い物がわからないってわけではないし
たとえば日本酒を始めて飲んだときに最高峰の酒を飲んでしまって他の日本酒は
不味くて飲めないから日本酒は基本的に嫌いってのは基本的に正解じゃない?
まぁなんにせよ私が使っている初心者というのは飲み始めの人で
玄人とは各自の判断に任せますって感じ。
私的には初心者だからといって味がわからないってことは絶対無い。
味は個々の判断によるものだからね
- 266 :呑んべぇさん:02/08/30 22:05
- >>265
慣れないうちは不味いと感じるクセが
慣れればそれこそが旨さだと感じる事もあるよ。
- 267 :ぺーぺー:02/08/31 16:53
- >>266
>慣れないうちは不味いと感じるクセが
>慣れればそれこそが旨さだと感じる事もあるよ。
実際私もそうですよ
昔は飲みやすいのしか飲めなかったけど
今はドロドロと限りなく濃い酒が好きだからね
- 268 :呑んべぇさん:02/08/31 19:23
- 慣れたんじゃなくて、鈍感になっただけかもよ。
しかし…ドロドロとって汚い感じだねぇ
- 269 :呑んべぇさん:02/09/01 00:36
- 日本酒は米の匂いとアル添の辛さがわかるようになれば玄人
- 270 :呑んべぇさん:02/09/01 10:35
- ↑なんて言ってるうちは素人だと思うけどなあ。
オレは職業にしているから、一応玄人なんだけど。
- 271 :呑んべぇさん:02/09/01 10:41
- >269
よいアル添はおそらく蔵元さんでもわかりません。
蔵元さんがいっていました。
- 272 :呑んべぇさん:02/09/01 10:45
- >265
利き酒師はだれでもとれます。
資格商法ですから。
そういう意味では
利き酒師だから酒がわかるなんてありえません。
- 273 :呑んべぇさん:02/09/01 11:00
- >>272
そういうことは資格取ってからいいなさい。
資格取れることと、利き酒師としてメシが食えるかは別のこと。
- 274 :呑んべぇさん:02/09/01 11:02
- おれもそう思う。
知り合いで、利き酒師の協会?かなにかのうえの方を知っていて、
「利き酒師受けようと思う」ってそいつにいったら、
しばらくしたら、合格通知!!が届いたそうだ。
これホント。
でもしっかり、認定料と年会費はとられたらしい。
連中も商売だからそりゃしょうがない。
- 275 :274:02/09/01 11:07
- >272
にたいしての賛同意見。
>273
にはたいしては272を読んで。
誰でもとれるのはまちがいなし。
落ちるのが多かったら連中は商売にならないから。
受けなくとも配りまくっている資格を取って喜んでいる。笑っちゃう。
- 276 :呑んべぇさん:02/09/01 11:25
- >272
同意、転職して今造り酒屋で働いてるんだけど、転職前の会社で20人
位受けて全員合格。俺なんて必死に勉強して、造りの工程がピンとこ
なくて夏子の酒全巻購入し、(絵でみるとピンとくるものだ)休みの日
は図書館で静かに勉強し(30過ぎてだぞ)酒呑む時はグラス回して
ティスティングし片手にメモ。こんだけ必死になったのに、後輩は前
日、一夜漬の勉強で受験。あいつは半分書いただけで寝ている。結果
全員合格。結局数の論理で受かったんだ。次の年6人受験で合格二人。
- 277 :呑んべぇさん:02/09/01 11:44
- >271さん
確かにそれはあるかもしれませんが、蔵元がわからないことは沢山
ありますよ。造りのこと全く知らない蔵元もたぁくさんいますから。
>272さんの「きき酒師…云々」
同感。273さん、因みに私は資格を持っています。
- 278 :呑んべぇさん:02/09/01 12:03
- >272さん
同意。
でも
>276さんみたいに
一生懸命勉強して取る事じたいは無駄ではないでしょう。
勉強した事はその人のためになりますから。
勉強しなくともとれる資格というのに問題があり、
(>274さんみたいな事もあるわけだし)
その資格を持っている事だけで満足している人には、
もっと問題があるでしょう。
結局ああいうものって、資格を持っているからどうとかじゃなくて、
資格を取ってたあとの方が大事なんでしょ。
取る、取らないは自由だし
運転免許と違うから持ってなくとも仕事には影響ないし、
取っただけで満足している輩って多いンじゃないでしょうか。
まあ、私は取りたくはないです。
- 279 :ぺーぺー:02/09/01 12:17
- >>273
利酒師がそんなに簡単に取れるなんて知りませんでした。
私が言いたいのは玄人=プロってことです。
プロ=それでお金を稼いでる人
といってもそこら辺に建ってる酒屋の亭主が玄人という気はしませんが・・・。
ようは酒にすごく詳しくて味のわかる人ってのが玄人ってことですよね。
276さんのように勉強して利酒師になったのならより玄人にちかく、
276さんの同僚のようにただ資格をもっているだけという人は玄人ではない、
ってことですね。
- 280 :276:02/09/01 12:28
- ありがとう。精進して勉強し直すよ。この間もS*Iのサイトの試験
問題全然できんかったしな。今の造り酒屋に入った時もヘタに資格
持ってるもんだから何か回りにびびられてたし、そこいら中面接した
ときも、こんな良い資格もってるならお酒関係の仕事にもどったら、
て断られるし。俺は自分の一生懸命さをアピールするために履歴書に
書いたのに。これから受験しようとする人、お金かかるし飲食店の人
以外にはお勧めしません。
- 281 :呑んべぇさん:02/09/01 14:18
- >277さん
同意
酒がわかるから
蔵元なったわけじゃない。
ただ蔵元の家に生まれたから酒を造っているというのも多い。
ウソばっかりいってマスコミをだましている蔵元もある。
>276さん
がんばってください。
>276さんが書いていますが、
おれも、あの利き酒師という資格はお薦めしない。
通新教育とかいうのまである(15万円ぐらいだったかな)
金ばかり取られるだけ。
- 282 :呑んべぇさん:02/09/01 14:23
- >280
利き酒師ぐらいでびびっている酒造りの関係者なんていねえじゃないか。
飲食店関係でもあんなクソ資格とってもバカな客にしか受けねえだろうに。
それでもいいというやつもいるだろうけど
- 283 :呑んべぇさん:02/09/01 22:28
- >282さん
まあ、利き酒師の資格は>280(276)さんも
お薦めはしていないのですから
飲食店関係はハッタリもあるでしょうから、持っていても
荷物にはならないでしょう。
でも会費が、年間12000円は私はいやです。
- 284 :261の人:02/09/02 02:02
- >282
言葉は汚いが結構同意。
でも資格取得系利き酒師と金賞酒判定してる国税庁筋のおっちゃんとを
間違えると大変な恥をかくので気をつけたほうがいいと思うです。
- 285 :呑んべぇさん:02/09/02 10:34
- >282さんには
同じく
>283さんもいっているように
利き酒師程度は取りやすいわりに
お客に対してそれなりの効果はあるから
取っていてもいいのじゃないですか。
でも、12000円もかかるの年会費
協会の上の人はいいですね。
そりゃ落ちないはずだわ。
あまり落ちると銭にならないもの。
資格商法は
- 286 :呑んべぇさん:02/09/04 10:49
- 寒梅うまいなー!
- 287 :呑んべぇさん:02/09/05 18:41
- 原料表示に、糖類、酸味料と書いてあるのは三増酒と考えていいのかな。
- 288 :呑んべぇさん:02/09/06 09:49
- >287
いいんじゃないでしょうか。
本醸造、純米には入れませんから。
- 289 :呑んべぇさん:02/09/06 22:59
- >286
寒梅って越乃寒梅ですか。
越乃寒梅も随分長い事飲んでいないのですが、
どのクラスをお飲みですか。(本醸〜大吟)
- 290 :呑んべぇさん:02/09/08 00:49
- コンビニで売ってた菊水「ふなぐち」純生原酒飲んだ。
濃い〜!
- 291 :呑んべぇさん:02/09/08 18:08
- 小鼓うまいー!
- 292 :呑んべぇさん:02/09/08 21:49
- 日本酒ライスパワーネットワーク(SRN)に加盟している
酒蔵の『あ、不思議なお酒』とかありますよね。
『新感覚酒』とうたってる、女性向けっぽい甘いお酒。
あれらは日本酒としてはどういう位置にあるんでしょう?
私は辛口が苦手なので、飲みやすくて好きなんですが。
女性にはすすめやすいけど、男性はあまり好きじゃないのかなぁ。
- 293 :呑んべぇさん:02/09/08 23:07
- >292
一の蔵だったかな?『あ、すっぱいお酒』
- 294 :呑んべぇさん:02/09/09 11:39
- 一の蔵は『ひめぜん』では・・・?
- 295 :呑んべぇさん:02/09/09 20:20
- >>292
すず音やら不思議なお酒やらひめぜんとか、甘くて底アルなら
女が喜ぶだろう的酒は女性にとっても失礼な気がするんだが、そうはいっても
周りにいるのよね、ひめぜんが好きなシト。
- 296 :呑んべぇさん:02/09/10 01:37
- >>295
確かにこの手の酒って、漏れらみたいな飲兵衛からすればジュースみたいな印象しかない。
でも、漏れはひめぜんだけは呑んだ時は衝撃受けた。甘いことは甘いんだが、しっかり純米の味をしていた。
このときばかりは、ちょっとだけこういった類の酒への印象が変わった気がしたもんだった。
でもまあ、ひめぜん買うぐらいなら緑川あたりのカップ酒の方が良いがな。
- 297 :292:02/09/10 09:16
- 292です。
ありがとうございます。
やっぱりお酒が本当に好きな人には、あれらのお酒は
ジュースみたいなかんじだったりするんですね。
私はもともとカクテルとかチューハイとかしかのめなかったせいか、
ひめぜんは大好きです。
もっと飲めるようになったら、辛口も好きになるかもしれないです。
すず音は美味しいけどジュースみたいだと思いました。スコールのよう‥‥。
- 298 :呑んべぇさん:02/09/14 01:42
- >297
清泉なんてどうでしょうか。甘口でのみ易いですよ
- 299 :呑んべぇさん:02/09/16 10:47
- >297
北翔 純米大吟醸をキンキンに冷して飲むとメチャメチャうまいよー
- 300 :呑んべぇさん:02/09/16 23:57
- >>299
酒の飲み方は人それぞれですが、
あまり冷やしすぎたものはワシはお勧めできない。
せっかくの香りが感じにくくなってしまう。
ワシの場合は少し冷えてるかな程度にとどめるか、
もしくは、室温か極ぬる燗でやってます。
- 301 :呑んべぇさん:02/09/17 00:10
- 吟醸酒を冷やすには、冷蔵庫の野菜室が丁度イイ気がするよ
- 302 :呑んべぇさん:02/09/17 04:27
- キンキンの冷から室温くらいまで、いろいろな温度で楽しむのが吉かと。
味や香りが変わるから。
- 303 :呑んべぇさん:02/09/17 17:11
- 岩手の人からもらった、八重桜っていうお酒がおいしかったです。
神奈川県に住んでいるので、神奈川のお酒を制覇しようかなとも
思っております。
- 304 :呑んべぇさん:02/09/17 19:03
- >神奈川県に住んでいるので、神奈川のお酒を制覇しようかなとも思っております。
神奈川だけでも15以上あるよ
ガンガレ
- 305 :304:02/09/17 19:05
- 15って言うのは醸造所(蔵)の数ね
各蔵で複数の酒出してるから制覇大変ダナ
- 306 :呑んべぇさん:02/09/17 19:23
- >>304=305
ネットじゃ全然見つからないけど、詳しいサイトありますか?
自分も神奈川在住なので興味あります!
- 307 :呑んべぇさん:02/09/17 21:46
- >>306
常に使える技だけど、県なら「XX県酒造組合」で検索すれば
たいていその県の酒は拾えます。もちろんないのもあります。
神奈川ならここ
ttp://www.kanagawa-sake.net/
- 308 :コギャルとH:02/09/17 21:59
- わりきり出会い
http://go.iclub.to/bbqw/
PC/i/j/ez/対応してます
女子中高生とわりきり出会い!
女性訪問者多数、書き込み中
完全メアド非公開女性無料!
男性有料ラッキナンバー
(111,333,555,777,999)
当選者には永久会員
パスワードと1万円プレゼント!!
- 309 :漏れ本体アル添済み…:02/09/17 22:11
- >>307
ヲヲ!それは良い事をききました。
↓ちなみに私が使ってたのはこれです。
http://www.asku.com/sake/
- 310 :呑んべぇさん:02/09/18 00:14
- >>307
酒蔵と言うより、神奈川の地酒の感想が書いてあるサイトは知りませんか?
- 311 :漏れ本体アル添済み…:02/09/18 00:36
- >>310
309の方にも少しありますが、こんなのはどうでしょう。
http://homepage1.nifty.com/cupsakemania/sinjitu.htm
あんまり他人の舌をアテにしても意味ないですけど、
なにかしらガイドラインは欲しいですよね。
しかし、日本酒に限らないのでしょうけれども、
味を言葉で表現する、説明するのって難しいですよね。
好きな人は、お酒のイメージの表現方法自体も楽しんでるみたいですけど。
- 312 :呑んべぇさん:02/09/18 01:01
- >>310
http://circle.excite.co.jp/club.asp?cid=n0400317
こんなのもあったよ
- 313 :呑んべぇさん:02/09/18 01:23
- 310です。
>>311さん>>312さん、本当にありがとうございました。
どちらのサイトも面白いです!本当にありがとうございます!
- 314 :呑んべぇさん:02/09/20 01:17
- 大吟醸 越路吹雪 幻夢十年秘蔵酒
というお酒はどうなんでしょうか?
日本酒好きの人にプレゼントしようと思ってるんですが
どれがいいのかさっぱりで、とりあえずレアな感じで高いのを選んでみました。10000円
その人は辛口が好みらしいのですが、果たしてこれを選んで正解なのか・・・
- 315 :呑んべぇさん:02/09/20 13:30
- >>314
幻夢十年秘蔵酒ってのは飲んだことないけど、越路吹雪の大吟はうまい酒だったよ。
- 316 :呑んべぇさん:02/09/20 16:02
- 十年貯蔵でなおも辛いなんて、相当手強そうだな
俺なら10k出して辛口を選ぶなら秋上がりの大吟醸で探すけど
- 317 :ぺーぺー:02/09/20 21:19
- 十年古酒なんてかなりの飲み手でないと飲めないと思う。
相当物好きでないとただの臭い酒に成り下がってしまう恐れあるよ。
- 318 :呑んべぇさん:02/09/20 21:25
- 先日大吟醸の12年古酒を味わう機会があったけど、
一般受けはかなり厳しいものがあった。
オレは嫌いじゃないけど。でも10000円は出せないな。
- 319 :呑んべぇさん:02/09/20 21:57
- 金沢の物産展やってたので
あまり高くない日本酒買い込んできた
天狗舞の山廃純米
常きげんの吟醸
菊姫の原酒
菊姫の先一杯
全部720mlで合わせて約6000円
友達と飲み比べするよ
- 320 :呑んべぇさん:02/09/20 22:58
- >>319
仙台人か?
- 321 :319:02/09/20 23:35
- >320
当たり
明日行ってみれば?
嫌と言うほど試飲させられるから
- 322 :呑んべぇさん:02/09/21 01:58
- >>319
うらやまスィ〜。常きげん欲しい〜。隣県だし、行ってみたいのう。
- 323 :呑んべぇさん:02/09/21 16:13
- >>322
物産展じゃなくても、駅の1Fの酒屋でも手に入る。
- 324 :320:02/09/23 19:55
- >>319
金沢の物産展行って来た。菊姫・常きげんを試飲したが、
いかにも山廃って感じの酸味が強くて萎え。
漏れには苦手な系統の味だった。
天狗舞は試飲できず。
#結局地下で森の菊川買ったよ。
- 325 :呑んべぇさん:02/09/23 20:01
- !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
- 326 :呑んべぇさん:02/09/23 21:39
- 神戸に住む日本酒初心者です。
最近、身近に灘五郷という場所があると知ったんですが
コクがあるお酒だと、ここら一帯だとどこのお酒がお薦めでしょうか?
- 327 :呑んべぇさん:02/09/23 22:58
- 灘、、か。奥播磨が良いんじゃないか?
- 328 :呑んべぇさん:02/09/24 01:10
-
このスレ、いい感じですね。
私も初心者ながらに、自分の好みのお酒を探しています。
すっきり、くせがないけど、旨みがしっかりある辛口で、
冷酒か常温で、刺身などのつまみと一緒に飲むのが好み。
吟醸クラスで、まだスレで出ていない銘柄となると、
「越ノ華」と「王紋」が気になっているのですが、
どなたか飲まれた方がいらっしゃったら感想などいただけると
うれしいです。
- 329 :呑んべぇさん:02/09/24 01:18
- >>326
たしか美味しんぼに
灘でまともに作ってるのは今は一社しかないって書いてた気がする
その一社を探してみるのがいいかも
- 330 :呑んべぇさん:02/09/24 05:29
- >>329
美味しんぼを信じてはいけません
- 331 :326:02/09/24 06:15
- レス、さんくうすです。
>>327
http://www4.justnet.ne.jp/~mondo_okayama/sake-maker/okuharima.htm
これのことですね。うーむウマソ!
>>329-330
それでもやっぱり、興味津々。
また調べて書きこみます。
- 332 :呑んべぇさん:02/09/24 09:47
- >>328
島根の「王禄」舟しぼり無濾過とか、いいんじゃないかな。
すっきりで辛口、味も太い。
入手しやすい土佐鶴の純米か純吟も無難で手堅いとおもわれ。
- 333 :333:02/09/24 12:27
- >>320
そこの蔵元、仙台では珍しく阪神ファンで
猛虎とか何とかと言う、縦縞ラベルの日本酒を
大阪と仙台の阪神ファンに少量出荷すそうな・・・ほんまかいな?
- 334 :ぺーぺー:02/09/24 19:45
- いつしかだっさいを進めていた人に返答。
だっさい純米吟醸飲んだよ。
かなり旨かった・・・。
かなり私の好きな味でした。
ぜひだっさい好きな人に飲んでもらいたいお酒。
入手しずらいのですがぜひ加茂福を飲んでもらいたい。
しかも私的にはおりからみを・・・。
だっさい好きな人なら多分好きと思います。
- 335 :酔いどれクン:02/09/24 21:53
- 結構日本酒を飲んでいるつもりだけど
ここに知らない銘柄がイパーイありますな。
まだまだ初心者と言ったところか。
ちなみに私のお薦めは「大雪渓 純米大吟醸」長野県松本(大雪渓酒造)
スレ92でも奨めているけど。
>296
緑川にワンカップがあるとはビクーリしました。
奥が深いぜ日本酒!
- 336 :酔い酔い:02/09/24 22:25
- >>335
大雪渓は松本ではなく池田町でしょう.
信州で最近おすすめなのは「神渡」かな?
昔はやぼったい酒だったけど,最近入った若手が
改革しているとか?何かどっかの知事みたいな奴だな??
でも,彼らが作った「若い蔵人の酒」は本当に美味かった.
- 337 :呑んべぇさん:02/09/24 22:47
- ふぐひれ酒っておいしいんですか。
しびれませんか(笑)。
- 338 :酔いどれクン:02/09/25 00:07
- >336
そうっだったのか。
まだ2回ほどしか飲んだこと無いので
ラベルには「松本」と書いてあった記憶があるのだけど。
>337
旨さに痺れたりして。^^
- 339 :呑んべぇさん:02/09/25 01:15
- 長野の酒なら「帰山」も旨い。純米で蛸の刺身なんて良いよ。
- 340 :呑んべぇさん:02/09/25 23:45
- >>339
帰山って、何らかの本で紹介されている物のデータを見るとだいたい日本酒度がマイナスばかりというイメージがあるんですが、
実際はどうなんでしょうかね?日本酒度の通りに甘めな感じなんでしょうか?
- 341 :296:02/09/25 23:54
- >>335
緑川のカップ、並の普通酒なんて目じゃないくらいに旨いです。その分、価格も並のカップ酒より高いですが(w
大雪渓かぁ。カコイイ酒銘ですな。長野酒は好みなんで、今度飲んでみようかと思う次第です。
- 342 :酔い酔い:02/09/26 16:36
- >>335 & >>338
もしかして大信州?
大雪渓には純米大吟醸はありませんよ.
- 343 :339:02/09/26 19:05
- >>340
私の感じでは、帰山はじんわり来るタイプのように思います。
日本酒度がマイナス、、か。うーん。むつかしいですねぇ。
たとえば、日本酒度−3の酒が2種類あったとしてどちらも同じ甘さ
かといえば違うわけですしねぇ。それぞれのお酒が持っている複雑な
味わいがいろいろ絡んでの「−3」という数字なワケで。
私はマイナス、プラスは参考程度にしています。
過去に+20という酒を試しに飲みましたが、そんなに馬鹿みたいな
切れ味と辛さではありませんでした。
ああ、でも、考えてみれば、私はふんわりと甘い感じのが好きだなぁ。
- 344 :呑んべぇさん:02/09/28 11:02
- >343さんも
書いておられるように
あまり日本酒度というか、
数字は気にしないほうがいいかとおもいます。
飲んでうまければいいのですから
- 345 :呑んべぇさん:02/09/29 14:01
- >327 灘がいいといわれるのは、酒造りに合う宮水が出るからで、
奥播磨の蔵は、ほとんど岡山県境で水系も揖保川のほうです。
あえて関東で例えれば、箱根や足柄山付近を、横浜の蔵と言ってるようなもの。
326サンも神戸に住んでるなら気が付くでしょ?
- 346 :呑んべぇさん:02/09/29 14:57
- >>345
だから何?
- 347 :呑んべぇさん:02/09/29 18:14
- >>346
だから、奥播磨は兵庫の山ン中の蔵であって、いわゆる「灘の酒」ではないよってこと。
- 348 :呑んべぇさん:02/09/29 18:53
- 宮城県のお酒でひめぜんの蔵と禅の蔵以外のオススメの
お酒を教えてください。
- 349 :呑んべぇさん:02/09/29 19:09
- >>348
ひだ紙、スミノエ、綿や
- 350 :呑んべぇさん:02/09/29 21:04
- >それぞれのお酒が持っている複雑な味わいがいろいろ絡んでの「−3」という数字なワケで。
「日本酒度」は単純に糖分を機械的に測定しているだけなので、味とは直接関係ありません。
ほかに「甘辛度と濃淡度」やら「酸度」「香り」なんかが味に関係すると思います。
数字は参考程度にして、頭で味わうのではなく、基本は自分の舌で味わいましょう。
- 351 :呑んべぇさん:02/09/29 21:19
- >>349
はげどう
- 352 :呑んべぇさん:02/09/29 21:26
- >>348
百舌酒
- 353 :呑んべぇさん:02/09/29 21:44
- >数字は参考程度にして、頭で味わうのではなく、基本は自分の舌で味わいましょう。
そうは思うけどさ、どうやって味を確かめるのよ
いちいち買ってたらお金が尽きるわな、安くもないしさ
蔵やデパート等で試飲でもすればいいのかい?
- 354 :呑んべぇさん:02/09/29 21:49
- >蔵やデパート等で試飲でもすればいいのかい?
そういう事だな
もしくは酒屋と親しくなって自分の好みを細かく伝えれば良い
その程度のコミュニケーションが取れないのなら
何度か試して自分の好みに合う酒を探せばよかろう
- 355 :呑んべぇさん:02/09/29 21:57
- >>353
1.蔵やデパートでは限られるので量が少なくて
安いのみやを発掘する。
2.日本酒ナントカカントカフエスティバルだのナントカの会
などの試飲会で飲み倒してたしかめる。うまいと思ったら自宅の
出来るだけ近所で置いてある酒屋を教えてもらう。
陳腐だけどこれが一番てっとり早い。
- 356 :呑んべぇさん:02/09/30 16:27
- 旨い酒欲しけりゃ354の手法が最良だろ。
おれもそうしてるよ。
どこぞのモンが作り上げたかわからん評価に振り回されて、
我慢酒呑むのは地獄だろ。
まずは品そろえの良い地酒屋見つけろや。
あとは...一つでも良いから旨い酒知ってりゃ楽勝だろ。
- 357 :呑んべぇさん:02/09/30 18:09
- >>356
そうすか?酒屋の場合も売りたい酒を勧められる場合があるので
>どこぞのモンが作り上げたかわからん評価に振り回されて、我慢酒
>いちいち買ってたらお金が尽きるわな、安くもないしさ
になるので、品そろえの良い地酒屋より良心的な酒屋を探すほうが先
大阪の某店みたいに試飲できまくりの店などはまれな例。
なので、酒の会で蔵の人の前で確認して、そこからいい酒屋教えてもらう
方がいいとおもう。蔵の人も自分で好き好んで悪そうな保存してる酒屋は
教えんでしょう。まともな蔵なら…。
- 358 :呑んべぇさん:02/09/30 18:14
- >そうすか?酒屋の場合も売りたい酒を勧められる場合があるので
その程度を見抜けないならそれまでだ
- 359 :呑んべぇさん:02/09/30 20:02
- >>358
だな。
だからこそ最初に旨い酒と出会うことは大切だ。
店の品揃えも大切だ。
いくら性格の良い店主が居てもヨイ酒無ければ意味がない。
- 360 :呑んべぇさん:02/09/30 20:07
- 私は最近、
「日本酒はどーも、ダメなんスよ〜(^ ^:」
等と言っている人を、良い酒の品揃えの良い店につれていって
「うおおおおおおおおお!なんスかコレ!? これって、日本酒!?」
とか言わせるのに猛烈な快感を覚えます。うひひひひひひひひひひ!!
- 361 :呑んべぇさん:02/09/30 22:21
- >>360
日本酒は翌日に残るからとか言ってるヤツ多い。
純米吟醸なら旨いし二日酔いほとんど無いし、
そのへんから日本酒理解して欲しいよ。
- 362 :呑んべぇさん:02/10/03 18:05
- (>・・<)(^^;)
- 363 :呑んべぇさん:02/10/07 01:38
- おまいら、旨いヤツ推薦してくれ。
漏れの水洗は明鏡止水純米吟醸。
長野の酒だ。女性に受けるらしい。
- 364 :呑んべぇさん:02/10/07 01:42
- ビールとか缶チューハイは翌日に残る。
でも、純米酒はまーーーーーーーーーーーーーったく、翌日に残らない。
これ、マジに不思議なほどなよ。
二日酔いしないのが不思議なくらい、純米酒は悪酔いしない。
嘘だと思うならいっぺん試してみはなはれ。
- 365 :呑んべぇさん:02/10/07 01:55
- >>364
はげしく同意だが、
盛り上がってしまう仲間と呑むとくるよ。
ハイペースで多量に呑むとね。
一人チビチビだと平気だよ。
- 366 :呑んべぇさん:02/10/07 21:28
- >>363
オレ様の推薦は新潟の純米酒、「越の鹿六」。背の青い魚、アジや秋刀魚、
その他獣脂によく合う旨い酒だ。
女にすすめるなら麒麟山のようなサラリ系か白ワインを思わせる
芳醇旨口系の純米大吟醸などがいいのではないか。
- 367 :呑んべぇさん :02/10/07 23:04
- >>364
最近よく捕まる長距離バス運転手は前夜ポン酒飲んでたパターンが多いと聞くが。
- 368 :呑んべぇさん:02/10/07 23:31
- >>367
>>364は純米酒の話をしていると思うが。
- 369 :呑んべぇさん:02/10/07 23:37
- 悪い酒をガバガバ飲んでたんだろ。
- 370 :呑んべぇさん:02/10/08 00:11
- あとポン酒という言い方は嫌い。
せめて「日本酒」、さもなくば単に「酒」と言え。
- 371 :呑んべぇさん:02/10/08 23:11
- 奈良の酒なんだが、往馬(いこま)純米吟醸は安くて旨い。
2500円(一升)にしては香り、旨みとも価格を超えてる。
個人的には正雪、黒龍の純米吟醸より上ではないかと思う。
まあ、あくまで個人の意見なんだが。
- 372 :呑んべぇさん:02/10/08 23:45
- >>363
ウチの近所の酒屋「十四代」に似てる酒は?って聞かれて、それを勧めてた。
どうかなぁ…、漏れ個人としては、嫌いな酒ではないんだケド…。
(そういう勧め方はどうなんだろうって、コト。)
>>371
黒龍の純米吟醸。決して悪い酒じゃあないと思うんだけど…コストパフォーマンス的にその酒のほうが上ってことなのかなぁ?
往馬(いこま)。値段も競ってるし、機会があったら飲んでみたいなぁ。
- 373 :呑んべぇさん:02/10/09 00:21
- >>371
正雪も黒龍の純吟も味わいサラッとだから比較対象にしやすい…
イコマみたいなどっしりと比べてもなぁ。
木槽が身上だと思う。今後に期待な蔵ですな
- 374 :呑んべぇさん:02/10/09 14:43
- >>372
十四代と明鏡止水...似てはいるけど無理があるね。
十四代の方がずいぶんすっきりしてまるでジュースのような感覚だったよ。本丸しか呑んだこと無いけど。
>>373
往馬はどっしり...言われてみればそうだ。
比較に無理がある。逝くわ。
- 375 :呑んべぇさん:02/10/09 22:12
- 往馬、好きなんだけど酒屋で買ったり飲み屋で飲んだりのとき
おなじスペックでかなり味違う(気がする)。運が悪いのか。
飲み屋の仕入れの酒屋で買ったやつがだよ。
- 376 :呑んべぇさん:02/10/11 19:48
- >>375
一笑ビン×2、四合×1買ったが、それほどズレはなかった。
やはり運か?保存は大丈夫か?
- 377 :呑んべぇさん:02/10/12 11:01
- 時代は秩父錦だ。
- 378 :呑んべぇさん:02/10/12 12:12
- >>375
どっちが旨かったの?
- 379 :呑んべぇさん:02/10/12 19:06
- また往馬4合買ってきた。やはり同じ風味だが。
しかし、そろそろ違う旨みを味わいたい。
教えてくれ。香りの良い純米吟醸酒を。
磯自慢純米吟醸が好きなんだが、お勧めの酒はないか?
- 380 :呑んべぇさん:02/10/13 10:18
- 昨日純米酒を買って来たのだが、これが韓国産清酒90%と表示してあった。
いい値段だったので日本酒と思って買ってしまった。
ラベルもxx寒梅と言う奴。純米100パーセントと書いてあるけど
成分表も信用していいか判らないのに、外国の清酒なんか飲みたかないよ。
- 381 :呑んべぇさん:02/10/13 10:29
- うまければよし。
合成清酒
http://food.2ch.net/test/read.cgi/sake/1032507948/l50
こんな話題も。
- 382 :THE・妹:02/10/13 14:17
- 自分が美味いと思った香りの強い地酒
なるべく上の発言とダブらないようにマイナー(?)なヤツを
選んでみました。
■丹頂蔵
札幌市 日本清酒(株)
千歳鶴で有名な酒蔵です。流通してない酒です。飲みたければ北海道に行きましょう。
酸度が低く、すっきり爽快な感じ。北海道の海産物と良く合います。
■一夜雫
旭川市 高砂酒造
まろやかな柔らかい口当たりです。女の人向けでしょうか。
北海道なら、その辺の酒屋においてます。
■醴泉
岐阜県養老町 玉泉堂酒造(株)
四日市市の義侠屋とかで手に入ります。通販もあります。
濃厚で芳醇な香りがいいです。脂ののった魚と良く合います。
■醸し人九平次
名古屋市 (株)萬乗醸造
嫌みのないすっきりとした辛口。
最近、香りの強い大吟醸・純吟などよりも、ノーマルな純米酒が
いいなとか思って来てます。年なんだろうか・・・
國稀(くにまれ)の純米酒ウマーです。
>>198
良いこと言うネ!俺もそう思います。
美味しい郷土料理を楽しむのも地酒めぐりの醍醐味。
その土地その地方での特色が日本酒に現れるのだと思います。
- 383 :呑んべぇさん:02/10/13 15:55
- >>379
磯自慢の代替品か…難問。
黒龍とか正雪にあのカラさは無いんだよね。香りは良いが。
うーん、静岡の酒なら大体八割くらいの要求は満たすんじゃないかな?
喜久酔とかはカラ目だから近いかな…
何かあやふやでスマソ
- 384 :呑んべぇさん:02/10/13 17:05
- >>383
黒龍、正雪...どちらも旨いと思う。
正雪は純吟の吟醸香がすごいね。しかし、旨みが軽やかで...うまく表現できないが。で、何度も買い付けるほどハマれずにいる。
喜久酔?呑んだこと無いよ。機会があったら味わってみたい。
麓井の輝ら星しも旨かったよ。夏前に出たヤツね。
>>382
2年に一度北海道へ行ってるが、呑みたくなったよ。北海道の酒。
しかし、今年逝ってきたばかりだ...。
- 385 :383:02/10/13 20:41
- >>384
正雪、黒龍は大吟クラスから上が化け物。てかそれ以下はあまり好みではない。
さらっとしすぎてるんだよね、何か。
つまり要求は…立香ややあり、含んで広がり、余韻は控えめ切れがよし。
ってとこだな。
完全にジャンルは大吟…これで純吟か…むずい!考える!
- 386 :呑んべぇさん:02/10/13 21:20
- >>385
う〜む。土俵違いだった訳ね。
いつかは大吟と思うが、難しいよ。
- 387 :呑んべぇさん:02/10/13 21:46
- そりゃ大吟醸がうまくなかったら詐欺だよ。
好き嫌いはあっても。
- 388 :呑んべぇさん:02/10/13 22:36
- 大吟醸がうまいっていうのもどうなんですか?隊長。
- 389 :383:02/10/13 22:38
- >>387
まあそりゃそうなんだけどさ、純吟だと切れが出にくいのよね。
384の感じだと大吟じゃないと100%満たすやつは無いだろうなーと思ったまで。
あ、そうだ。田酒はどうだろう?>384
やや値は張るが純吟でそのタイプだと良いんじゃないかな?
結局安直だなぁ…もう少し考えるか…
- 390 :呑んべぇさん:02/10/13 23:48
- 天狗舞旨吟いいね。ほかの天狗舞と違ってバランスが良い。
酸味抑え気味。いっしょに飲んだ〆張純の方が酸高く感じ、シャープに感じた。
どっちも好みだ。
- 391 :呑んべぇさん:02/10/14 16:56
- 利き猪口(蛇の目猪口)ってどこに売ってるんですか?
近くにおいしい地酒呑ませてくれる飲み屋あるんですけど、
そこで利き猪口使ってるんですよ。で、その猪口で飲むと
何故か美味しく感じるものですから・・・気分的な問題ですね。
- 392 :384:02/10/14 17:50
- >>389
わがままにつき合ってくれてスマソ
田酒か...未体験です。純米吟醸の高いヤツが5000円弱か。
女房の顔が般若になりそうだな。しかし呑みたいよ。
- 393 :呑んべぇさん:02/10/14 19:31
- >>391
とりあえずハンズ。有名デパートの焼き物コーナーなど。
行くトコいけば、2勺・3勺・5勺・1合までおおきさも
さまざまでつ。
- 394 :391:02/10/14 21:43
- >>393
さんくす。たすかりました。
明日にでもいってみます。
そうか、そういうところにあったのか。
酒屋とか食器屋とかそういうところまわってました。
- 395 :呑んべぇさん:02/10/16 15:24
- うずまきなら、酒屋と仲良くなればタダでもらえるよ
ただし、いきなり押し掛けて「くれ!」とか言っても無理だけど
- 396 :呑んべぇさん:02/10/17 02:06
- 美少年酒造のHPで通販してるぞえ>蛇の目
ただ、かなり小さいので2〜3勺だと思うが。
うちの行きつけの酒屋には八海山の蛇の目置いてる。いつか貰おう。
- 397 :呑んべぇさん:02/10/17 12:09
- 静岡の酒かぁ 誰か士魂の所在知ってる方いないかな。
昔飲んだ本醸造が忘れられない。はぁ。。
- 398 :呑んべぇさん:02/10/17 13:50
- >397
蔵元に問い合わせたらいかがですか。
志魂
藤枝市大東町540
TEL054-635-0024
近所の酒屋さんなり、直送なりいろいろと手はあると思います。
思いでに残る酒はいいですよね。
- 399 :呑んべぇさん:02/10/17 14:47
- 連絡つかないんだ。士魂・・・はぁ。。。
- 400 :呑んべぇさん:02/10/17 17:34
- 猿みたいに八海山と一ノ蔵ばかり飲んでるので、
そろそろ別の銘柄にも手を出したいと思ってるんですけど、
なんかお勧めのとかあったら教えてください。
- 401 :呑んべぇさん:02/10/17 18:14
- >>400
>猿みたいに八海山と一ノ蔵ばかり飲んでるので、
八海山と一ノ蔵のどのクラスを飲んでるの?
それにもよるヨ
- 402 :呑んべぇさん:02/10/17 18:56
- >>400
菊水フナ絞り生。
コンビニで売ってる金色の缶。
たまに飲むにはうまいよ。気分転換にどう?
- 403 :呑んべぇさん:02/10/17 19:05
- >>401
一ノ蔵は無鑑査本醸造辛口で、
八海山は本醸造です。
>>402
あ、なんかコンビニで見かけたことがある気がします。
ちょっと探してみます。
- 404 :401:02/10/18 18:02
- >>400
いずれも辛方面ですね、ふむふむ
純米にこだわってるって訳でも無い、、と
金額的に2000円前後ってとこですね、
すこし方面を変えてみましょう。
同じ系統はあきますし、、
福島のお酒で 奥の松 吟醸というのがあります
確か2000円逝かないと思いましたヨ
某雑誌で1位になった事もあります。
あと、石川のお酒で 手取川 山廃本醸造というのがあります
こちらも2000円逝きません
お燗デビューには持って来いです
色んな種類と色んな飲み方がありますので
恐れずに冒険して下さい。
視野が広がりもっと楽しくなりますヨ
- 405 :呑んべぇさん:02/10/18 18:33
- >>404
スーパーで投売りされてる糞マズイ日本酒ですか。
ダイエー系列に大量に卸してるのかな?マルエツなんかでも見掛けるな。
手取川山廃本醸ね。同じような系統の辛口の中でもマズイ酒ばかり。
自分の視野が狭いんじゃないの?w
手取川ならたいそうな名前がついた酒魂吟醸。辛口ではないがな。
- 406 :呑んべぇさん:02/10/18 18:44
- >>405
こういう輩がいちばん味しらず (ウプ
- 407 :呑んべぇさん:02/10/18 18:56
- >>406
雑誌で一位取ったからうまいと勘違いしてる能無しだろお前。 ワラ
- 408 :呑んべぇさん:02/10/18 20:34
- 日本酒スレてすぐ在れる
んでさがりっぱなし状態
様子見 牽制
- 409 :呑んべぇさん:02/10/18 20:46
- 酒の味がわかる = 現実社会ではどうでもいいこと
「俺は誰よりも酒の味がわかるんだ!」
「あ、そう、っで?」
- 410 :呑んべぇさん:02/10/18 21:14
- >>409
どうでもいい人間。
- 411 :呑んべぇさん:02/10/19 00:03
- 目の前に「奥の松」って言う酒があるが・・・
かなり美味い。
呑んだことある人いる?
- 412 :呑んべぇさん:02/10/19 12:25
- 京都の酒、英勲のんだ。うめー。
他人の好みも分かる>酒の味がわかる>どうでもいい人間
ま、こなんとこだろ。
- 413 :呑んべぇさん:02/10/19 12:48
- >>411
飲んだ事あるよ。
○○○誌で第一位と書いた札が貼ってある酒。
試しに飲んだがとてもまずかった。
今時あんなまずい酒売るとはな。
- 414 :384:02/10/19 13:55
- >>413
まずいというより、
別にうまくもないってところだろ。
置くの待つの何を呑んだか知らないが。
- 415 :酒労人:02/10/19 17:48
- 高い吟醸楽しむのもいいが、面白い、知らない酒を
飲んでみるのもいいよ。比較するという楽しみがある。
うまい、まずいそれぞれ楽しんでみるべきだ。
有名だからといっても好き好きで好悪がある。
- 416 :呑んべぇさん:02/10/19 20:39
- 酒の味がわかる = 現実社会ではどうでもいいこと
「俺は誰よりも酒の味がわかるんだ!」
「酒なんか飲んでないで、ちゃんと仕事(勉強)しろ!」
- 417 :呑んべぇさん:02/10/19 20:49
- >>412>>416
よほど悔しかったんだな。バカな奴。w
- 418 :呑んべぇさん:02/10/19 21:30
- 酒の味がわかる = 現実社会では大変重要なこと
「俺は誰よりも酒の味がわかるんだ!」
「さすがですね、先生。これ女将、もっと良い酒お出しして。」
「ささっ、先生どうぞどうぞ。」
- 419 :呑んべぇさん:02/10/19 22:03
- 長野の七笑・純米、安い割にうまい。
>>417
sageろっつーの。クズが。
知人に酒にうるさいヤツがいる。良い店を紹介させると確かに
当たりも多いが、そいつと一緒に行くと酒は美味しくない。
むつかしいところだ、、、。
- 420 :呑んべぇさん:02/10/19 22:22
- >>411
確かにうまい、十四代に通じるものを感じるのは気のせいか?
- 421 :呑んべぇさん:02/10/19 22:40
- >>420
なっ!わかるだろ。こういう脳無しのヴァカだ。 ワラ
- 422 :呑んべぇさん:02/10/19 22:53
- 「奥の松」とやらと、天下の「十四代」の味の違いがわかっても、
たいして利口だとは思われないのが「現実社会」。
- 423 :呑んべぇさん:02/10/19 22:54
- 十四代と比べられたら奥の松も気の毒だ
どういう意味かは個人の判断にまかせまふ
- 424 :呑んべぇさん:02/10/19 23:08
- 天下の「奥の松」と、「十四代」とやらの味の違いがわかっても、
そんな能力が全然必要じゃないのが「現実社会」。
- 425 :呑んべぇさん:02/10/19 23:22
- 酒のような趣向性の高いものに『現実社会』うんぬんを宣う愚か者
- 426 :呑んべぇさん:02/10/19 23:35
- そろそろ熱燗の季節だけど、みんな何飲むの?
- 427 :426:02/10/19 23:36
- ちなみに俺は加茂鶴だよ。
- 428 :411:02/10/20 00:48
- 今更だが・・・
箱に「大吟醸雫酒 十八代伊兵衛」と。
で、箱は桐の箱。
>>426
熱燗はちょっと苦手
温燗は好きだけど。熱いの苦手なもんで・・・
- 429 :呑んべぇさん:02/10/20 12:02
- ああっ、もうダメッ!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!
- 430 :384:02/10/20 16:27
- 燗ってどんな酒が向いてるの?
甘い、辛い、香り高いヤツがいい...とか。
- 431 :呑んべぇさん:02/10/20 17:01
- 教えてあげたいけど、、、
みょーに煽りたがるヴァカが潜んでいる事を発見
2チャンごときで本気になっているヴァカ
405 407 413 417 420 同一人物
これに聞けば?藁
- 432 :呑んべぇさん:02/10/20 17:19
- ↑420すまそ間違い
421だ
- 433 :呑んべぇさん:02/10/20 17:40
- じゃ煽り坊に聞くが、カンってどうよ
- 434 :呑んべぇさん:02/10/20 20:11
- その野郎
他の日本酒スレ逝っても
煽りまくってる奴だろ!
ヴォゲが
- 435 :呑んべぇさん:02/10/21 00:32
- 一昨日、近所の居酒屋で日本酒の会が有り、参加をして来ました。
三種類の酒が有りましたが、その内の一本「諏訪泉 袋吊りうすにごり」の開栓時に、
金蓋を剥がそうとしただけで思い切り噴出しました。
二合ほど吹き零れてしまって勿体無かった… ・゚・(ノД`)・゚・。
発泡性の有る酒って怖いね。
- 436 :呑んべぇさん:02/10/21 00:44
- これぞほんとの発泡酒。
- 437 :呑んべぇさん:02/10/21 16:12
- 煽られた一人がいつまでも粘着する糞スレか。w
惨めな奴だな。
- 438 :呑んべぇさん:02/10/21 17:42
- >>437
全くその通りだね
ありゃ そーとー性格ゆがんでるよ
虫だな
- 439 :呑んべぇさん:02/10/21 19:11
- 426さん
山形「東北泉」の特別本醸造を熱燗にして飲んでます
- 440 :437:02/10/22 03:56
- >>438
煽られて粘着する一人というのは、>>431や>>434の事だがね。 ワラ
- 441 :呑んべぇさん:02/10/22 17:06
- >>437
もういいわ
やめろ
主題の話だけでスレてくれ
見苦しいゾ
- 442 :呑んべぇさん:02/10/22 19:41
- >>439
東北泉に燗付けたことないなあ。あの切れはどうなるんですか?
- 443 :呑んべぇさん:02/10/23 00:36
- 俺は名前は忘れたけど、おでん屋なんかによくある
ふちにぶら下げる奴に都度酒入れてぬる燗で呑んでます。
- 444 :呑んべぇさん:02/10/23 00:46
- canはうまいのか。
いつも冷やして呑んでるよ。
canしてめちゃうまいヤツ教えてくれ。
- 445 :呑んべぇさん:02/10/23 00:58
- あるてん
- 446 :呑んべぇさん:02/10/23 01:53
- 今まで漏れが燗してウマーと思った酒。
東北泉 特別純米酒 (冷やで呑んでも切れがあって旨いが、燗つけても変わらず)
住吉 特別純米酒 (味わい深い。ただ初心者にはお勧め出来ない味)
奥播磨 山廃純米酒 (香り・味ともに絶品。ただ初心者には以下略)
- 447 :呑んべぇさん:02/10/23 02:09
- >446
結構呑んでるね?有名だが逆に渋い銘柄だもんなあ。
その並びだと、住吉だけ余韻が長いね。
酒飲みのプライドにかけて、脱冷酒したいな
- 448 :呑んべぇさん:02/10/24 12:12
- 安〜ィ・純米で燗をつけると、大化けするモノを発見したとき、
猛烈にうれしい小泉今日このごろ。
- 449 :呑んべぇさん:02/10/24 15:02
- >444
越乃寒梅の白ラベル、別撰クラスは熱燗にするとうまいですよ!
あと無垢、特撰クラスはぬるかんでおためしあれ!
- 450 :呑んべぇさん:02/10/24 17:40
- すみません、他スレでも聞いてるんですが
開封前の日本酒 冷蔵庫に入れた場合と入れてない場合
賞味期限はどのくらいなもんでしょう?
- 451 :呑んべぇさん:02/10/24 18:30
- >>450
物によるんじゃないかなあ、、、(火入れしてる・してない、とか。)
活きてる酒なら開封して冷蔵しないと7日でパーになった経験あります。
- 452 :444:02/10/24 18:36
- 燗についていろいろありがとうございますた。
初心者の漏れは熱加えるのもたいない〜と思ってしまふよ。
しかし、いつの日か燗のよろこび味わいたいよ。
電子レンジは上だけ熱ーらしいが、良い方法ある?
- 453 :呑んべぇさん:02/10/24 19:17
- >>452
漏れはコップ200CCを25秒、燗つけてスプーンでひとまぜ。
また25秒の合計50秒でバッチリぬる燗ですが。
- 454 :主婦のサークルです:02/10/24 19:51
- ほんの少し刺激を求めてる主婦のサークルを作りました!
私たち主婦が楽しめる安全でちょっとトキメキのある出会を求めて
只今男性会員を募集中です!! 女性会員も募集(^○^)/"
http://f-cc.com/~tokimail/
- 455 :呑んべぇさん:02/10/24 20:43
- http://kanaharap.tripod.co.jp/top.html
http://kanaharap.tripod.co.jp/server/index.html
http://kanaharap.tripod.co.jp/shop.html
- 456 :呑んべぇさん:02/10/24 20:43
- http://kanaharap.tripod.co.jp/top.html
http://kanaharap.tripod.co.jp/server/index.html
http://kanaharap.tripod.co.jp/shop.html
- 457 :呑んべぇさん:02/10/26 01:10
- ひめぜんがすごく美味しかったので、
もう一段階進むぞと山桜桃をはりきって探し出してきたら、
今飲んだら 濃い…
本物(ひめぜんはわずか8%)は 濃い…
山桜桃より飲みやすいお酒なんて、ありますでしょうか?
しくしく。
- 458 :呑んべぇさん:02/10/26 01:36
- >>457
甘いのが呑みやすいと言うのなら
ttp://www.sake-db.com/tiiki/okayama/kamigokoro/kamigo-sanmai.htm
とかどうでしょう?
山桃桜を更に砂糖水のようにした味です
- 459 :呑んべぇさん:02/10/26 01:36
- ひめぜんから山桜桃とは随分とカッ飛ばしましたな。
甘いめ、軽い目だったら京都の向井酒造が作っている古代米酒
伊根満開 (赤米酒)なんかが良いんじゃないの。
よーく冷やして飲むとベトつかなくて飲みやすいですよ。
アルコール度数は14%くらいだったっけ?(ハッキリおぼえとらん。スマソ)
- 460 :呑んべぇさん:02/10/26 01:58
- 発泡しているのでも良いのなら、六歌仙の一刻(ひととき)も甘くて呑みやすい、そして旨いぞえ。
値段が若干高めなのがナンだが。確か300mlで600円だった気が。
- 461 :呑んべぇさん :02/10/26 23:35
- >>413
>○○○誌で第一位と書いた札が貼ってある酒。
あの札はよーく目を凝らしてみると、今年の受賞ではないという大きな罠…
味はたしかに普通でしたね。
- 462 :mayumayu:02/10/27 01:22
- 何故か『上善水如』なら、
飲めるんですけど、
ああ言う感じの、
飲みやすいお酒って
他にあったら教えて下さい。
- 463 :呑んべぇさん:02/10/27 01:24
- >>462「水道水如」
- 464 :呑んべぇさん:02/10/27 05:20
- ○○○誌は、蔵元に広告掲載料を請求するらしい。
断ると、雑誌に名前すら載らない。
と酒造メーカーに勤めている人がいっていた。
- 465 :呑んべぇさん:02/10/27 07:49
- >>463
おまへにはこれ
「小水水如」
- 466 :呑んべぇさん:02/10/27 08:14
- >>464
普通はそうだよ
- 467 :呑んべぇさん:02/10/27 12:29
- 水如...
- 468 :呑んべぇさん:02/10/27 13:39
- >>462-3 >>465
水の如し→如水 だよ
- 469 :呑んべぇさん:02/10/27 20:25
- 最近飲み始めた者です。
今は手当たり次第…っても安いの中心ですが、飲んで試してます。
月末に高知、そして静岡に行くことになりました。
そこで酒を土産に持って帰ろうと思ってるのですが、どういうのがお勧めでしょう?
このスレをざっと見ましたが、静岡はわりと外れがないような感想が多く、でも高知の
酒は「酔鯨」「だっさい」しかあげられてないみたいです。
自分で調べたのでは、
「安芸虎」有光酒造、「亀泉」、「一本釣り」西岡酒造、土佐鶴酒造、
などがいいかなと思ってます。
他にもよい酒があったら紹介してもらえませんか?
- 470 :呑んべぇさん:02/10/27 21:37
- >>469
高知だったら酔鯨もいいが、美丈夫・純米吟醸も旨いよ。
淡い洋梨のような爽やかさで旨い。
あと、獺祭は山口の酒ですよ〜。
- 471 :漏れ本体アル添済み…:02/10/27 23:19
- >>469
静岡のお酒で私のお勧めは「森本」特別純米(森本酒造)
最近呑んだんですけど、これは良かったですよ〜!
山田錦55%磨き。
口当たりすっきりでも、しっかりと旨みと酸味がふくらみます。
雪冷えもいいけど、15℃ぐらいが一番?
一升¥2700だけど、これは安い!と思いました。
見かけたら是非どうぞ!
- 472 :Mr.名無しさん :02/10/27 23:21
- 『出羽桜 桜花吟醸生』ってどうですか?
- 473 :呑んべぇさん:02/10/27 23:35
- >>472
んーいまいちだった。雪漫々高いから買ってみたけど、旨いとは感じなかった。
- 474 :呑んべぇさん:02/10/28 00:22
- >>472
安い吟醸酒の定番です
一般的には非常に評価が高い酒ですが
保存方法の悪い(例えばスーパーの酒売り場等)でも置かれているので
購入には注意が必要です
- 475 :呑んべぇさん:02/10/28 03:16
- >>472
安い吟醸の定番では無い。まずい部類だ。
保存の良い物飲んでみれば分かると思うよ。
他人のアドバイスがどれだけ的を射ているか試すには最適。
- 476 :呑んべぇさん:02/10/28 07:05
- 『出羽桜 桜花吟醸生』旨いですよ〜
- 477 :呑んべぇさん:02/10/28 15:08
- >>472
桜花吟醸生は僕も安くて旨い酒の1つだと思います。
酒屋では無く、個人の日本酒のHPでの評価も大体良い評価がされています。
個人的にお勧めの呑み方は、冷蔵庫で冷やしてワイングラスに3-4分目くらい注ぎ、
吟醸酒独特の味と香りを楽しみながら少しづつ呑むのが良いと思います。
特に日本酒独特の麹香が苦手な人に合うのでは無いでしょうか?
やだ、香りが鮮明すぎるので、飯を喰いながらグイグイ呑むのには適さないかと。
あくまでも個人的な考えです。
- 478 :呑んべぇさん:02/10/28 15:17
- >>477
香りは臭い部類ですね。
- 479 :呑んべぇさん:02/10/28 16:51
- >>478
おい、お前の家はこっちだぞ?
http://food.2ch.net/test/read.cgi/sake/1035662058/l50
- 480 :呑んべぇさん:02/10/28 17:18
- 俺は桜花吟醸はちょっと含み香が好みじゃなかったよ。
でも普通酒しか飲んだことの無い友達は感動したみたいだった。
生の方は飲んだこと無いのだが、もっとフレッシュな感じになる
のかな?
- 481 :呑んべぇさん:02/10/28 19:24
- >>479
ナイス誘導
- 482 :呑んべぇさん:02/10/28 19:37
- >>479>>481
結局こいつが荒らしてんのか。
他行っても変な相槌ばかりで見当違いな恥ずかしい発言ばかり繰り返してるからな。
- 483 :呑んべぇさん:02/10/28 19:39
- >>479>>481は過去ログでキチガイ呼ばわりされてる本物のキチガイですので、
相手にするのはやめましょう。
- 484 :呑んべぇさん:02/10/28 19:41
- >>482-483
十四厨
- 485 :呑んべぇさん:02/10/28 19:55
- >>484
十四代が売れるのがうらやましくてしょうがない、
売れない脳無し酒屋のヴァカオヤジ。 ワラ
- 486 :呑んべぇさん:02/10/28 19:56
- >>484
そんなに十四代にコンプレックス抱かなくても。哀れだね。脳無しは。
- 487 :呑んべぇさん:02/10/28 19:57
- 日本酒は殆ど呑まない俺の親は
十四代呑ませても
磯自慢呑ませても
黒龍呑ませても旨いとは言わなかったが
桜花吟醸生だけは旨いと言ったな
純吟と吟醸の違いもあるから競べるのもおかしいかもしれんが
俺は出羽桜の中ならば出羽燦々が
味と値段のバランスが取れてて好きだ
ただ、値段を考えれば桜花吟醸生は良い酒だと思うし
一般的な評価も高い酒だと思う
需要の拡大に応じて生産料を増やす努力も行っているし
呑みたいと思う顧客を苦労させない企業姿勢は好感が持てる
- 488 :呑んべぇさん:02/10/28 20:08
- >>487
プッ!
関係者か。どおりでな。
- 489 :呑んべぇさん:02/10/28 20:11
- >>487
耄碌した死に損ないの、五感が死に絶えたジジイには
臭い酒しか感じ取る事が出来ません。 ワラ
- 490 :呑んべぇさん:02/10/28 20:25
- 別スレからきました。
日本酒について初心者なんですが、
アルコールを添加すると薄くなるので香りが弱くなるのでは。
どうして香りが強くなるのですか。
アル添吟醸のほうが失敗しにくいのはどうしてですか。
悪い味っていうか、欠点が(訂正)薄まるからですか。
- 491 :呑んべぇさん:02/10/28 20:47
- >>490
吟醸香というものは、酒を出来上がった後そのまま搾ると、
米のほうに多く香りがついてしい、
肝心のお酒のほうにはあまり香りを残す事が出来ない性質を持っています。
つまり、お酒そのものよりも酒粕の方に香りが残ってしまうと言う事です。
ですが、搾りの前に醸造アルコールを添加することによって、
その吟醸香をお酒の自体に多く残すことが可能となります。
このため純米吟醸酒よりも醸造アルコールを添加した吟醸酒のほうが香りは強くなり、
品評会で高く評価される酒を造る事ができるのです。
失敗と言うのが何に対しての失敗かは判りませんが、
恐らく言われているのは、そういう事だと思います。
- 492 :呑んべぇさん:02/10/28 20:53
- 490です。
なるほど!よくわかりました。別のスレでもいわれたのですが、
これを参考にいろいろ調べてみます。
丁寧に説明してくださって、ありがとうございました。
- 493 :呑んべぇさん:02/10/28 21:28
- >>487のsageで書いてるのはnakadare
nakadareで検索してみましょう。
- 494 :呑んべぇさん:02/10/28 22:40
- >>469 さん
>>470の人も書いてるけど美丈夫とあとはしらぎくがいけてます。
ttp://www.e-sake.ne.jp/jizakes/
高知の酒屋ではここが駅からまーまー近くてお薦めでつ。
地元民じゃないけどたまにあっち行くときここで買うです。
- 495 :呑んべぇさん:02/10/29 04:03
- 出羽桜だが、別に臭くない。しかし、魅力的な吟醸香もない。
安心して飲める酒だが、繰り返し呑もうとは思えない酒だ。
ごく個人的な意見だよ。
- 496 :呑んべぇさん:02/10/29 16:45
- 広島のスーパー「フジ」で売っているようなお酒でおいしい日本酒ありますか?
(ローカルネタスマソ)
広島じゃなくても、普通にスーパーで売ってるような
「のものも〜のんで〜♪」みたいな種類のお酒でおいしいのってどれですか?
ビン(ワンカップ?)でもいいです。
ビンでおいしいと思ったお酒はカッパの絵が描いてあるやつ・・・。
一気に飲みほせる感じでおいしかったです。
こんなんでいいんですが・・・・。
- 497 :呑んべぇさん:02/10/29 16:52
- だっさい売ってないか?
だっさいはスーパーで買えるよ。
- 498 :496:02/10/29 17:15
- >>479
「だっさい」っていう名前のお酒ですか?
今度行ったときに探してみます!!
純米・大吟醸・吟醸・大醸造などなんだか色々種類がありますが、
どれが一番おいしいといわれてるんですか?
(もちろん好みはあると思うんですが・・・)
- 499 :呑んべぇさん:02/10/29 17:17
- >>498
獺祭(だっさい)ね。余計なお世話だけど。
- 500 :496:02/10/29 17:21
- >>499
ありがとうございます!!
どうにか漢字に変換しようと思ったんですけど「奪祭」になってしまう(w
- 501 :呑んべぇさん:02/10/29 20:16
- >>496
貴方の飲み方から推察して、日本盛から出ている
まろやか純米ってパックはどうかなぁ。
- 502 :呑んべぇさん:02/10/29 22:53
- >>496
ワンカップみたいなのなら、コンビにでも買える菊水ふなしぼり生。
金色の缶に入ってるよ。ちょっと甘口だけど生だから美味しいよ。
毎日は飽きるけどたまにはいいよ。
- 503 :呑んべぇさん:02/10/30 01:33
- >>496
とりあえず、原材料のところに「糖類・酸味料」と書いている酒は買わぬ事。
いくら安くても悪酔いして体壊すくらいなら、まともな日本酒を飲むべき。
カップ酒くらいのでも月桂冠あたりだと糖類添加してないから安心して飲める。味もそれなりに良いし。
- 504 :呑んべぇさん:02/10/30 13:27
- >>490
491さんの言われていることはその通りですが、それに加えてアル添すると
切れが出しやすく、純米にありがちな切れの悪さを押さえることが出来易い
ということもあります。
ただし、これはあくまでも一般的な傾向です。純米の方が簡単だと仰る
杜氏さんもたくさんいらっしゃいます。
- 505 :496:02/10/30 15:01
- みなさん色々とありがとうございます!
糖類が入ってるのはあまり買わないほうがいいんですね??
書いていただいたお酒を探して買ってみます。
- 506 :呑んべぇさん:02/10/30 16:03
- アル添の方が切れが良いから飲み飽きしない、いつまでもさわりなく飲める、
と言われる方々もいるようだが、みんな一度にどの位飲んでるのだろう。
俺はそんなに飲み飽きしたり飲みつかれしたりするまで飲めませんです。
毎晩1合程度をちびちびが精一杯。だから極力4合ビンで買うし。
- 507 :呑んべぇさん:02/10/30 21:02
- >>504
蔵人さんの馴れの問題(アル添と純米どちらが得意か)らしいね。
獺祭つくってるとこの蔵人日記か何かに書いてあったよ。
- 508 :呑んべぇさん:02/10/31 00:32
- >>505
広島の方という事ですので、私も497さんのすすめておられる
山口県の獺祭(だっさい)が良いと思います。
496でカキコされている紙パックの酒ではありませんが
美味しいですし、値段も高くないので良いと思います。
個人的には獺祭・純米吟醸45がオススメです。
- 509 :呑んべぇさん:02/10/31 05:05
- 同じくらいの値段で、糖類・酸味料が入ってるのと
入ってないのがあるけど、なぜ同じ値段?
- 510 :呑んべぇさん:02/10/31 10:06
- 具体例をあげてくれ。
あと最近宣伝してる「米だけの酒」なんてのも確かに米だけだが「コシヒカリ」などの食用米を使ってたりするから安いのよ。
- 511 :呑んべぇさん:02/10/31 10:55
- コシヒカリはあんまりつかわんだろ。
もっと安い米のはず。
精米をほとんどしない米を使って、粕を出さない経済酒。
- 512 :504:02/10/31 12:54
- >>511
割と多いのが、トヨニシキ、ひとめぼれ、きらら、ササニシキあたりで
しょうかね。
>>509
粕歩合を下げて、たとえば融米造りで安い飯米使って造ればそのような
ことは可能です。問題は、技術力にあります。設備と技術力のある大手
だったら出来ますね。大手の糖添なしの製品と地方メーカーの糖添酒の
値段を比べればおそらくそのようなケースも見付けられるはずです。
パック酒の大手の技術力は侮れません。
- 513 :469:02/10/31 20:07
- >470,471,494
アドバイスありがとうございます。高知行ってきました。
美丈夫の舞と、安芸虎、それと土佐鶴酒造のだったかな、3本買ってきました。
これから少しづつ飲んで行こうと思います。
それから、獺祭は山口の酒だったんですね。
- 514 :.名無しさん :02/11/01 00:53
- 『これは飲んでおけ』って、
雑誌に載ってたんですが、旨い酒ですか?
◎亀の翁 ◎鷹勇 ◎扶桑鶴
◎賀茂緑 ◎立山 ◎日置桜
- 515 :呑んべぇさん:02/11/01 01:49
- >>514
漏れは立山と日置桜は呑んだことあるが、双方とも旨かった。
- 516 :呑んべぇさん:02/11/01 03:03
- 立山は旨いね。飲みやすい。
で、漏れが好きなのは酔鯨と磯自慢。
最近は房の海にはまっている。グイグイ逝けちゃう。
- 517 :509:02/11/01 07:56
- >510
菊正宗ピンっての買ったら糖類とか入ってなかったもので…
>512
なるほど、技術ですか
- 518 :呑んべぇさん:02/11/01 10:18
- 鷹勇
これは飲んでおくべき
- 519 :呑んべぇさん:02/11/01 11:46
- さーて今夜は一の酉、何を飲むべきや…。
- 520 :呑んべぇさん :02/11/01 23:22
- >>518
旨いの?
- 521 :呑んべぇさん:02/11/02 00:15
- >>520
うめぇ。
- 522 :呑んべぇさん :02/11/02 01:40
- 『鷹勇』
これ何て読むんですか?
- 523 :呑んべぇさん:02/11/02 08:39
- >>522
たかいさみ
- 524 :呑んべぇさん :02/11/03 01:44
- 鷹勇は、男っぽい酒だな
- 525 :あいちゃん:02/11/03 23:57
- 琵琶のさざ波
値段のわりに結構うまいよね。
純米〜純米吟醸クラスのが3000円前後で手に入って
かなりウマーです。ちなみに埼玉の酒です。
- 526 :呑んべぇさん:02/11/04 01:20
- >>525
純米は2200円くらいじゃない?
なのに吟醸香があって。だけど臭みとして感じる人も多いかも。
私も好きな酒の一つです。
- 527 :呑んべぇさん:02/11/04 01:55
- 臭みと感じる吟醸香?
それは麹香なのでは?
- 528 :呑んべぇさん:02/11/04 06:07
- >>510-512
てかね、既出かもしれんがマジレスすると…
『純米酒』ってのには今のところ、原料米の規定として
@精米歩合70%以下(玄米を最低3割以上磨き落とす)
A三等以上の検査合格米を使うこと
ってのがあるんです。
つまり、『米だけの酒』と表記してるヤシは、
この@かAの規定(または両方)に該当しないから
『純米酒』と表記できないヤシの場合が多いんだよね。
Aの規定に達しない米は、法令上では「規格外米(等外米)」。
俗称「クズ米」って呼ばれてます。
チナミに、一等米で一俵2万円位の酒造好適米でも
等外米なら一俵6千円くらい。
やり方によっちゃ、そりゃ酒も安くなりますです。
個人的にはそれで旨けりゃ文句はない罠…ハァ(鬱)
- 529 :あいちゃん:02/11/04 14:31
- >>526
おお、マイナーなだけに、知っている人が少ないと思いましたが、
仲間がいて嬉しいです。
あ、値段は純米吟醸の3000円のことでした。ちょっと紛らわしかったですね。
ちなみに私が買ったときは中取り無濾過の純米が2400円だったかな?
確かに、>>527が言うように臭みとして感じるのは麹の香りだと思いますが、
私は気にならない。というよりむしろ、アレがクセになってます。
しかし、>>526が言うように確実に吟醸香もします。初めて呑んだ時、
期待せずに何となく買った酒だったから、かなり驚きましたね。
ほんのちょっとですが、発砲気味です。
この辺は好き嫌い分かれるかも。
- 530 :呑んべぇさん:02/11/04 22:06
- 今日天狗舞山廃純米酒を飲みました。
ちょっとへんてこりんな色だったけど
コクもあって (・∀・)イイ!!
http://www.tengumai.co.jp/syouhin/jyunmai/jyunmai.html
- 531 :511:02/11/04 23:12
- いや、それをふまえた上で書いたのですが。
512の人も同じだと思うけど。
関係ないんでsage。
- 532 :呑んべぇさん:02/11/05 16:33
- 生酒ってどのくらい日持ちがするものですかね。
先週もらったお酒が「しぼりたて無濾過生原酒」って書いてあるんですけど。
要冷蔵って書いてあるんで冷蔵庫に入れてはあるんですが。
- 533 :504:02/11/05 18:10
- 普通の生酒はまず5度C以下で冷蔵して1,2ヶ月
以内に飲んだほうがいいでしょうね。抜栓したら1週間
以内くらい。ただし、あなたが生ヒネ好きだったら話は
別です。ただ、生は火落ち菌が発生しやすいので、あまり
高い温度での熟成(保存)はお勧めしません。しかし、
それでも生常温熟成を主張している人達もいますが。
でも、先週もらったということは、13BYの可能性もあり?
もしそうなら、私なら飲みませんが。
- 534 :532:02/11/05 18:45
- 504さん、ありがとうございます。
製造年月は平成12年4月となっています。
さっき聞いたところ、先週もらうまでは0度くらいの業務用冷蔵庫に保管してあったらしいです。
2年以上も置いてあって大丈夫なんでしょうか?
うちの冷蔵庫は普通の冷蔵庫なのでたぶん10度以下だとは思いますが、
5度以下まで冷えているか分かりません。早く飲んだ方が良さそうですね。
楽しみなような怖いような複雑な感じです。
- 535 :504:02/11/06 08:08
- 532さん
ということは2年前の生で、0度Cに寝ていた訳ですか。無濾過生原酒
ということなので私はたぶん生ヒネしていると想像します。でも、
まれに数年生ヒネしない強い酒があるんですよ。酔鯨の純米大吟醸の
つるし斗瓶なんてのは3年持ったものもあります。土佐しらぎくも
2年持った記憶があります。その他いろいろ生で強い酒経験しましたが、
でも一つ言えるのは同じメーカー、同じ銘柄でも持つ/持たないは事前に
判断できませんので、やはり生は早々に飲み切るべきだと考えています。
しかし、お持ちの酒を生ヒネの勉強のつもりでさっさと飲んじゃえばい
いと思います。それを旨いと思うか思わないかは自由です。生ヒネ大好き
な人はたくさんいらっしゃいます。
- 536 :532:02/11/06 10:05
- 504さん、たびたびありがとうございます。
お酒は今月の終わりに仲間内での旅行があるので、
その際にみんなで飲んでみようと思います。
質問ばかりで恐縮ですが「生ヒネ」っていうのはどういう感じなんでしょうか。
感覚的な事なので表現しにくいとは思いますが、
みんなで飲む際の参考にさせていただきたいと思います。
お教えいただけますでしょうか。
- 537 :504:02/11/06 10:13
- 生ヒネはアーモンド臭、ナッツ臭、人によってはミルキーと評したり、
勘違いしている人は酵素臭と言ったり、もっと勘違いしている人は米
の香りといったりさまざまです。一番イメージし易い表現は、アーモ
ンド+米ぬかのような香りでしょうか。
ミルキーという表現からも分かる通り人によっては好まれるのですが、
生ヒネが出ると、すべての酒が生ヒネで覆われて、個性が無くなって
しまうから私は好きになれません。
- 538 :呑んべぇさん:02/11/06 10:46
- おれは生生の古酒も好きだよ。
先日知り合いの問屋の倉庫で、うっかり8年間も常温で放置されていた
生生を、おそるおそる飲んでみたけど、びっくりするような酒にできあがっていた。
光が遮断されていれば504のいうようなヒネ香(瓶香)はつきにくいよ。
ほとんど運だと思うけど、ときどき素晴らしい酒に出会うこともある。
おれは532の酒を飲んでみたい。
- 539 :532:02/11/06 11:39
- 504さん、538さん、ありがとうございます。
とても参考になりました。
ギャンブル性は高いようですが、楽しみになってきました。
保険として古くないお酒も買っていきます。
- 540 :呑んべぇさん:02/11/06 11:57
- 生ヒネ辛かったら
ぬる燗にすると呑みやすくなる
事もある
- 541 :呑んべぇさん:02/11/09 19:15
- まだ、郷の誉(さとのほまれ)っつー酒が出ていないんで、
載せておきます。
ここの花光薫(かくんこう)という酒なんですが、値段が高いですが、
充分飲む価値のある酒なんで、一度飲んでみてください。
香は、デリシャスリンゴ系で味は、パインアップル系の果実味がします、
人によって違うと思いますが。
一度お試しあれ。
- 542 :541:02/11/09 19:17
- ○花薫光
×花光薫
鬱だ・・・
- 543 :呑んべぇさん:02/11/09 20:00
- >>541-542
郷乃誉は評判悪いよ。
- 544 :呑んべぇさん:02/11/09 22:03
- >>543
どこで?誰からの評判が悪いの?
- 545 :呑んべぇさん:02/11/10 00:15
- >>544
宣伝失敗しちゃって可哀想にな。
- 546 :呑んべぇさん:02/11/10 00:54
- つうーか2chじゃ宣伝にならないと言うのが定説だが。
で、どこで?誰からの評判が悪いの?ついでにどんな風に評判悪いの?
- 547 :呑んべぇさん:02/11/11 10:50
- とにかく...
最近呑んだうまい酒教えてくらさい。
条件は、
純米吟醸以上で一升3000円以下
よろすく!!
- 548 :呑んべぇさん:02/11/11 16:39
- >>547
春鹿 超辛口
日本酒度は多分どの純米吟醸よりも上。
- 549 :呑んべぇさん:02/11/11 17:05
- 三増酒でもないけど、合成清酒でもないけど、値段を考えたらそこそこいける紙パック酒ってないかな。
- 550 :呑んべぇさん:02/11/11 20:11
- >>549
俺は米だけの酒を売り物にした紙パック酒に色々とチャレンジしているが、
今のところ全敗しているよ。後、残すは白鹿の山田錦100%っつーの
だけだ。でも、それディスカウントの店で値段が千四百円ぐらいなんだよ。
だったら、もう数百円を足して一升瓶で別の純米酒買った方が良いかな〜
、、とか考えてます。千四百円で納得行かないのと例えば二千円で土佐鶴
の純米買うのと、どっちが幸せになれるんでしょうか、、、、、、。
- 551 :呑んべぇさん:02/11/11 21:13
- 紙パックでも「米だけの酒」って書いてあるのはどうも信用ならん。
酒を知らない人に「純米酒」と勘違いさせようという意図がミエミエだ。
- 552 :呑んべぇさん:02/11/11 21:44
- 出羽桜 桜花!!有名だけど安心して飲める
すっきりしていて杯がすすむよ
- 553 :呑んべぇさん:02/11/11 22:08
- 出羽桜はスーパーとかで買うなよ、
ちゃんと保存状態のよいみせでかえ
お勧めなのはデパートの清酒うりば
店によっては、ちゃんと温度かんり
されたとこにおいてある
- 554 :呑んべぇさん:02/11/11 23:41
- いや、ちゃんとした酒屋で買えよ。
- 555 :呑んべぇさん:02/11/12 00:08
- >>552-554
ちゃんとした保存の良い酒屋で買って不味いのでもう結構。
- 556 :呑んべぇさん:02/11/12 00:17
- >>555
誰もアンタに勧めてないって...
- 557 :呑んべぇさん:02/11/12 00:26
- >>556
いや、出羽桜の宣伝はもう結構。
アンタのアル中レスは不快なだけ。
- 558 :呑んべぇさん:02/11/12 00:52
- 522.553.554.556は全て別人だろ...
妄想もいい加減にしろよ?
- 559 :迷酊さん:02/11/12 00:53
- 出羽桜か。。
初心者スレにこれほど相応しい酒もなかなかないだろう。
叩きやすく、勧めやすい。
また呑んでみようかな
- 560 :呑んべぇさん:02/11/12 00:55
- >>558
煽りは放置しろ!
- 561 :呑んべぇさん:02/11/12 08:26
- >>551
確かに清酒の定義でいう純米ではないのですが、でも一応精米歩合の
条件が70%以下になっていないというだけで、原料自体は米だけな
ので、普通のアル添と一緒にはされたくないという気持ちも理解して
あげたいなぁ。
それよりは米米辛口という、アル添なのに純米と間違えることを狙っ
たとしか思えないネーミングの方が私は好感が持てませんが。
- 562 :呑んべぇさん:02/11/12 11:25
- >条件が70%以下になっていないというだけ
そうなの?
パック酒に酒造好適米を使ってるとは考えにくいんだけど...
例え山田の表示があったとしても糠なんじゃ無いのかなと思う
それならば普通酒の3増じゃ無いアル添の方がうまそう
- 563 :呑んべぇさん:02/11/12 12:29
- >>562
酒造好適米である必要はなく、農産物検査法により3等以上に格付けされた
玄米であれば良いのですが。つまり飯米でもいいのであって、くず米を使用
していない限りは大丈夫です。
糠をもし混ぜていればもちろん純米を名乗れません。3等以上の玄米を
精米した白米でないといけませんが。しかし、糠(高タンパク部分)を
わざわざ混ぜるよりは、造りを工夫して粕歩合を限りなく0に近づける
方が現実的ですね。
- 564 :呑んべぇさん:02/11/12 12:38
- 龍力で、特A山田錦の80%精米ってのなかったっけ?
- 565 :呑んべぇさん:02/11/12 17:24
- >>563
要するに、それがうまいかどうかって話だよ。
- 566 :呑んべぇさん:02/11/12 20:13
- >>565
え?表示が紛らわしいかそうじゃないか、っていう話じゃないの?
- 567 :呑んべぇさん:02/11/12 21:12
- 表示も紛らわしいよね。
沢の鶴 米だけの酒「「精米歩合57%」(麹米)」なんて表示あるし。
- 568 :呑んべぇさん:02/11/12 21:31
- あのー、真澄ってありますよね。
あれ、ウマイですか? なんど飲んでみてもあの独特の味が
うまいとは思えないんですが。あれが旨い日本酒なら、ワタシは
日本酒には向いてないような気がして。
- 569 :呑んべぇさん:02/11/12 21:47
- 酸いも甘いも、苦いも辛いも、全ては飲まれた方の好み次第です。
あなたの好む味を見付けるまで、日本酒を味わってみて下さい。
自分は、真澄は悪くない酒だと思うけど。
- 570 :呑んべぇさん:02/11/12 22:19
- 「真澄」は信州の酒だよね。
いろいろ種類があるけど、不味くはないと思った。
まあ、好き好きだからね。
>>568
とりあえず「〆張鶴 純」(しめはりつる じゅん)を飲んでから日本酒に向いてないか判断してくれ。
とか言ってみる。
- 571 :呑んべぇさん:02/11/13 08:35
- >>567
そうそう。そういう法の決まりをうまくかわして限りなく
純米に誤解されるように表示する蔵元さんには、結局信頼
を置きたくないですよね。長い目で見て損をすることが
分かっていないのかなぁ > 一部の蔵元
- 572 :呑んべぇさん:02/11/13 08:49
- >>568
一言で真澄と言われても色々あるので、評価できないのですよ。
また、管理の問題は大きくて、蔵元の直接の責任を問えない部分
で劣化しているものだってたくさんあるのですよ。ですから、
十四代だってまずいものにあたる可能性は大いにあるのです。
月桂冠が旨いと言ったって、パック酒のことか、大吟醸のことなのか
分からないと評価しようがないのと一緒ですよね。
- 573 :呑んべぇさん:02/11/13 11:25
- >564
80%は純米酒と表示はできないはずです。
確か神亀も80%で仙亀とかいう酒造っていたと思います。
その時も純米酒という表示じゃあなかったように思います。
- 574 :呑んべぇさん:02/11/13 16:43
- 少なくとも精米歩合70%以下だよ、純米は。
だからそれ以上は「米だけの酒」とか名乗ってるわけ。
- 575 :主婦の友:02/11/13 16:49
- 飲んだ事無いが
「摂津の米」と「吹田の水」とかって
キャッチフレーズやったと思うが(記憶あやふや)
「公害」という名前の日本酒があると聞いた
本当にあるのかな? はたまた美味いのかな??
- 576 :呑んべぇさん:02/11/13 16:53
- 適合米をあえて70%以上に押さえている時は
米だけの酒なんて嫌らしいネーミングはせずに
普通酒として売ってるね
- 577 :朝鮮人・部落民の坂東孝信の腸を抉り出そうぜ!:02/11/13 20:39
- .<<< 阪神大震災は大笑いだぜ! >>>>>
あそこらへんって部落が多いからそのまま全滅させたかったんだよね。
坂東孝信は朝鮮人の部落民だよな。
手足をもぎ取ってなぶり殺そうぜ。
登山ナイフで坂東孝信のハラワタ抉リまくろうぜ!
横浜の家も燃やしてやろうぜ。 ケケッケ
- 578 :呑んべぇさん:02/11/13 21:40
- 質問なんですけど
一般的に「酒」って言うのは
日本酒にかぎった言葉なのでしょうか?
例えば「いやー昨日酒飲みすぎちゃってさ」
彼は、焼酎とビールしか飲んでません
実際どうなんでしょう?
- 579 :呑んべぇさん:02/11/13 22:24
- >>578
「酒」は日本酒を指す場合とアルコール飲料全般を指す場合と両方だろ。
その場の雰囲気とか文脈で判断すれば?
酒税法上は、アルコール飲料は全部「酒類」。
SAKEは日本酒を指すけどね。
- 580 :578:02/11/13 23:00
- >酒税法上は、アルコール飲料は全部「酒類」
そっかー わかりました
あんまり細かいことはいいっこ無しってことだな
ただ単純に気になっただけなんで
- 581 :呑んべぇさん:02/11/14 09:32
- >>578
焼酎だって立派な日本酒というカテゴリの酒ですよ。
- 582 :呑んべぇさん:02/11/14 17:50
- >>581
焼酎を日本酒にカテゴライズしているのはどこの団体?
「国酒」というくくりならわかるが。
- 583 :呑んべぇさん:02/11/14 18:08
- 蒸留酒をすべて焼酎と呼ぶ私はおかしいのでしょうか
- 584 :呑んべぇさん:02/11/14 19:31
- >>583
おかしいよ。
焼酎を知らないか、ほかの蒸留酒を知らないか、どっちかだな。
- 585 :呑んべぇさん:02/11/15 08:55
- >>582
団体は関係なく、日本酒=日本の(オリジナルの)酒という意味
なのではないのでしょうか。
人口で言えば、90%以上の人は日本酒=清酒をさすわけですが、
鹿児島、沖縄の人にとっては日本酒=焼酎を指すわけです。です
ので大抵の人には焼酎=日本酒と言えば抵抗あるのは認めます。
でも、日本酒という言葉の意味からすれば焼酎は立派な日本酒です。
- 586 :呑んべぇさん:02/11/15 11:36
- >>585
私は寡聞にも九州沖縄地方の方々が焼酎や泡盛を「日本酒」というのを聞いたことがない
こだわるつもりはないが、日本酒は米から作った醸造酒を指すのが自然だと思う
マッコリも日本酒か?というよけいな質問はするなよ(w
- 587 :呑んべぇさん:02/11/15 11:48
- 日本酒は日本酒、本格焼酎は本格焼酎でいいじゃん(苦笑)
飲めば明らかに違うもんだってわかるんだからさ。
- 588 :呑んべぇさん:02/11/15 12:12
- 焼酎と対応する表現であれば清酒になるのですが。
- 589 :呑んべぇさん:02/11/15 17:14
- 「鷹の夢」は安くて旨いと思うが知ってる人います?
マイナーすぎかな。
名古屋の大高というとこで造ってるけど。
- 590 :呑んべぇさん:02/11/15 20:20
- >>585
九州じゃ昔から酒と焼酎は区別してるよ。
「酒」がアルコール飲料全般をさしても使われるようになったから、
他の酒類と区別するために「日本酒」と呼ぶのであって、日本の酒類全部をいう
言葉じゃない。
無理にこじつけないように。
- 591 :呑んべぇさん:02/11/15 22:08
- >>590
おれ頭悪いんで、もうちょっと
かみくだいた説明あるといーんだけど
何回読み直しても意味がわからん
地方(九州とか)の話はいらんよ
- 592 :呑んべぇさん:02/11/15 22:55
- 酒=アルコール
日本酒=清酒
焼酎=焼酎
- 593 :呑んべぇさん:02/11/16 13:26
- 最近知り合った方に八海山を送ることになりました。
どの八海山が喜ばれるでしょうか?
純米吟醸?
吟醸?
本醸造?
- 594 :呑んべぇさん:02/11/16 13:31
- >593
おれがもらうなら純米吟醸がうれしいな
- 595 :PURE-GOLD:02/11/16 13:34
- --------------------------------
★ 総合芸術情報ポータルサイト ★
=================
◎ 個人、法人広告掲載無料受付中!
◎ 個人、法人芸術情報無料受付中!
=================
http://www.pure-gold.jp/koten/
--------------------------------
- 596 :呑んべぇさん:02/11/16 22:21
- 最近知り合った、ということで、気心が知れている、
というほどでないなら、私も純米吟醸が無難と思います。
- 597 :呑んべぇさん:02/11/17 00:52
- うーん、八海山程度で喜ぶんだったら何でも良いんじゃない?
本醸造にしておけば。どうせ味の違いは分かんないよ。
- 598 :呑んべぇさん:02/11/17 04:57
- ラベル見て、ああ、八海山だなって思うのは本醸造か純米吟醸かな?
吟醸はあんまり見かけない字体だから。
- 599 :呑んべぇさん:02/11/17 16:59
- 八回産か。
有名で高い酒。もらうとうれしいかも。
安くて旨いヤツ他にあるよね。
- 600 :呑んべぇさん:02/11/18 12:18
- >>599 安くて旨いやつ 教えてください。
- 601 :呑んべぇさん:02/11/18 13:20
- >>597
そりゃ言い過ぎだる
- 602 :呑んべぇさん:02/11/18 13:54
- >>588
清酒の対義語は焼酎では無く濁酒(ドブロク)
- 603 :呑んべぇさん:02/11/18 14:26
- >>597 おいおい、初心者にそんなこと言ったら元も子もないだろ。
- 604 :呑んべぇさん:02/11/18 19:24
- |⊂⊃;,、
|・∀・) オドルナラ イマノウチ?
|⊂ノ
|`J
♪ ,,;⊂⊃;,、
♪ (・∀・∩) カッパッパ♪
【( ⊃ #) ルンパッパ♪
し'し'
♪ ,,;⊂⊃;,、
♪ (∩・∀・) カッパキザクラ♪
(# ⊂ )】 カッパッパ♪
`J`J
♪ ,,;⊂⊃;,、
♪ (・∀・,,,) ポンピリピン♪
((⊂#((⊂)】 ノンジャッタ♪
し'し'
カパァー...
♪ ,,;⊂⊃;,、
♪ (,,,-∀-) チョーット♪
((と__つつ)) イーキモチー♪
- 605 :呑んべぇさん:02/11/18 20:14
- >>604
(・∀・)ウェルコネッ!!
- 606 :呑んべぇさん:02/11/19 00:17
- 立山の本醸造、ウマー。
- 607 :呑んべぇさん:02/11/19 17:46
- >>600
黒龍純米吟醸どう?
1400円くらいだよ。
- 608 :呑んべぇさん:02/11/19 19:16
- >>604
カッパちゃん?
かわいー。
- 609 :呑んべぇさん:02/11/21 01:19
- >>604
カッパタンカワ(・∀・)イイ!のでageてみる。
ついでに質問。
普通のスーパーとかで割りと安く手に入れられる日本酒あったら
教えてほすぃのでつ・・・。
そういえばこの前コンビニでゲトした「菊正ピン」は飲みやすかった(と思う・・・
- 610 :呑んべぇさん:02/11/21 08:37
- 何か、辛口でおいしい酒ないですかね
できれば、2〜3千ぐらいで
- 611 :呑んべぇさん:02/11/21 11:40
- >>610
剣菱
- 612 :呑んべぇさん:02/11/21 14:45
- 九平次
- 613 :呑んべぇさん:02/11/21 15:23
- >>612
どこが辛口だ!この禿げ!!!
- 614 :呑んべぇさん:02/11/21 15:26
- 初心者ってあまり一升瓶買うイメージ無いなぁ
- 615 :呑んべぇさん:02/11/21 16:29
- 一升瓶買う奴は質よりも量。アル中気味で味などわからん
- 616 :呑んべぇさん:02/11/21 17:28
- いつも飲む酒が決まってればいいけど、初心者でいろいろ飲みたいので一升瓶は買いません。
- 617 :笹子峠:02/11/21 22:02
- 「花の舞」ってのはウマイですか?
- 618 :呑んべぇさん:02/11/21 23:20
- 4合瓶買うやつはただの貧乏人。
- 619 :呑んべぇさん:02/11/21 23:53
- >>618
お前はアル中か?
4合買う奴は味を知りたいから4合買うだけだ。
お前等のような味も分からない脳無しとは違うんだよ。
- 620 :呑んべぇさん:02/11/22 00:13
- >>618
4合瓶買えないやつのほうが貧乏人だろ?
- 621 :呑んべぇさん:02/11/22 00:41
- >>620
そう言われるとそうだね。
意地汚い>>618のような貧乏人は値段に比べて量の少ない4合瓶買う勇気はないわなあ。
アル中だからすぐ飲んで買いに行かないといけないしねえ。
- 622 :呑んべぇさん:02/11/22 00:48
- 貧乏人軍団がうるさいこと。
- 623 :呑んべぇさん:02/11/22 00:55
- まあ、お前らは三増酒の4合瓶でも買ってろってこった。
- 624 :呑んべぇさん:02/11/22 00:55
- >>622
お前はいつも負け犬の遠吠えばかりだね。キチガイと呼ばれてるアル中さん。
- 625 :呑んべぇさん:02/11/22 10:42
- 稀に1升瓶でしか売ってない高級酒があるが、
4合瓶でも出せよといいたくなる。
- 626 :迷酊さん:02/11/22 15:16
- 一升しかないときは
四号瓶に小分けして寝かせます。
冷蔵庫の奥に突っ込んどけばそうそう劣化はしません。
新聞紙でくるむのを忘れずに。。
- 627 :呑んべぇさん:02/11/22 15:34
- http://www.aiailand.bz/?id=DMGeT4ijLA
- 628 :呑んべぇさん:02/11/22 16:05
- 越の寒梅ってうまいの?
- 629 :呑んべぇさん:02/11/22 16:35
- >628
はいうまいですよ!
では十四代はうまいの?
- 630 :呑んべぇさん:02/11/22 17:02
- >629
はいうまいですよ!
では越の寒梅はうまいの?
- 631 :呑んべぇさん:02/11/22 17:47
- >>630
はいうまいですよ!
では鶴齢はうまいの?
- 632 :呑んべぇさん:02/11/22 18:06
- >630
質問です。あなたが寿司屋に行き
越乃寒梅と十四代がありました。
さてどちらを飲みますか?
- 633 :呑んべぇさん:02/11/22 18:23
- >>632
沢の鶴 上撰
- 634 :呑んべぇさん:02/11/22 18:35
- >>632
まだ飲んだことがないので両方。
- 635 :593:02/11/23 10:45
- 書き込んだことを忘れてました(歳だ・・・)
純米吟醸にします ありがとう
おれは舌がぼろぼろなので 皆さんの味覚に感謝
- 636 :呑んべぇさん:02/11/23 20:23
- 菊正宗に勝るもの無し。
(十代目金原亭馬生 談)
- 637 :呑んべぇさん:02/11/23 21:34
- >>632
あがり
- 638 :呑んべぇさん:02/11/23 21:56
- >>633>>637
なかなかやりますな。味のわかる大人ってカンジ。
- 639 :呑んべぇさん:02/11/23 23:31
- >653
今更でごめん。 3つあげた酒はどれも4合で
千円ちょっとなんだから、3本まとめて送って
あげたら? でなかったら、大吟醸1本にするとか
(4合4000円)
- 640 :639:02/11/23 23:33
- >635でした。酔っ払いですまんっ
- 641 :呑んべぇさん:02/11/24 14:04
- 日本酒初心者です。
最近「谷桜」の純米吟醸を買って飲んだのですが、
ほどよい香りでお米の味がしっかり残っていて美味しかったです。
4合で1300円くらいの奴です。
このくらいの価格(もうちょっと高くても)でおすすめのお酒はありませんか?
- 642 :呑んべぇさん:02/11/24 14:18
- 清洲の鬼殺し
- 643 :呑んべぇさん:02/11/24 14:41
- 一遍酒造会社に勤めたらここでの酒造法における疑問
(純米酒や吟醸酒の定義、精米歩合云々)は全部解決するが、
もう日本酒に魅力を感じづらくなる事も在りうる、
素人にはお勧めできない罠
日本酒は、作るもんじゃない、飲むもん(w
- 644 :呑んべぇさん:02/11/24 19:57
- >>643
灘か?伏見か?
- 645 :日○販:02/11/25 19:10
- 八重寿、大吟醸 saikou !!!!!!!!!!
- 646 :呑んべぇさん:02/11/25 19:22
- >>644
近畿圏内だが有名どころではない、とだけ言っておく。
有名どころはどうも好きじゃない。
○鶴だって灘の酒だからね(汗)
- 647 :呑んべぇさん :02/11/27 00:36
- 原材料に「糖類」って書いてあるパック酒飲んでも
どこが味違うのかわからないのですが、
こんな俺は逝ってよし!ですか?
- 648 :呑んべぇさん:02/11/27 00:54
- 燗をつけるか、たくさん飲めばわかる。
悪酔いもする。
- 649 :呑んべぇさん:02/11/27 01:04
- すごい飲んですごい吐いてからなんかダメになってる・・・
日本酒飲める人間になりたい・・
- 650 :呑んべぇさん:02/11/27 12:23
- >>647
何と比べてですか?
パック酒でも美味しいものはあるし、○×大吟醸でも死ぬほど
まずいものはありますし、印象なんて時間が経てば記号的にしか
覚えていないことが多いので、違いが分からないということも
あり得ます。もちろん繰り返し練習すれば味そのものをイメージ
で再現できるようになります。ただし、もし同時に並べて飲んで、
しかも他の人が分かるにもかかわらず、あなたが違いが分からな
いのであれば、ちょっと危ないです。味覚障害の可能性もあります。
- 651 :呑んべぇさん:02/11/27 13:42
- そうですね、味がわからないって言う人はクラスの違う酒を並べて飲んでみるとよくわかると思います。両方まずい(口に合わない)可能性もあるけど。
人間は絶対的な基準は持ちにくいけど、ふたつのものを較べるときにはかなり違いがわかりますので。
- 652 :呑んべぇさん:02/11/27 15:33
- 亀の尾の酒ってとの蔵も競って作るほどか?
こっちはその米の希少さなんか知らん、味しか見ない。
ってことで、亀の尾使用のウマ酒、マズ酒を聞きたい
鯉川の阿部亀次ですら俺はハズレ
- 653 :呑んべぇさん:02/11/27 16:31
- 味から原料米まで遡れるかなあ。酵母の系統ならわかるけど。
醸造工程では原料米の性質は重要だけど、
亀の尾の味ってのはないんじゃないかな。
- 654 :呑んべぇさん:02/11/27 16:32
- 昔日本酒なんか全然飲めなかった頃、初めておいしいと思ったのが、
新政の大吟醸だった。
それからというもの日本酒大好きになったのだが、何せ一番初めに
飲んだきりで、普通売ってるところを見ないので、今飲んだらどうなんだろう?
みなさん、新政ってどうでつか?
- 655 :呑んべぇさん:02/11/27 17:41
- 新政、特定名称以上は悪くない。
秋田の蔵は誠実だよな。秋田の消費者が厳しいからだろうけど。
- 656 :呑んべぇさん:02/11/27 18:17
- 亀の尾の酒は亀の尾独特のクセというか匂いがある、と思うのは俺だけだろうか
しかし、酒造会社の蔵元(社長・経営者・殿様)だって山田錦で作った酒と
他の米で作った酒の区別ができないから大笑い。
それも自分の蔵の酒(タンクの原酒)だぞ。他所の酒ならともかく。
- 657 :呑んべぇさん:02/11/27 18:18
- あ、区別できないことが大笑いなのではなく、
区別できてるつもりになってるってことが大笑いなのね。
誤解されてもおかしくない書き方になったので念のため
- 658 :呑んべぇさん:02/11/27 18:42
- 社長なんて経営のみ。そんなもんだろ
造りやって味見てるやつらから
そんなこと聞いたことねーよ。
どの蔵も職人と経営が喧嘩してんのしらねーのかよ
- 659 :呑んべぇさん:02/11/27 19:03
- >>655 そかー。秋田の酒は誠実か。また飲んでみたいな。
普通の酒屋ではなかなか無いよね? 新政 大吟醸(吟醸でもよい)。
近くの仙台の料理を出す飲み屋で本醸造は見かけたけど。
- 660 :呑んべぇさん:02/11/27 21:46
- >>658
>社長なんて経営のみ
と自覚してる社長は少ないよな?
会社のこと全部自分がやってる(やれてる)つもりでさ
造りに口出さない社長がいたら見てみたい
- 661 :呑んべぇさん:02/11/27 22:15
- >>643
そうかぁ。
俺の場合、全く日本酒を飲まないところから入ったから、一旦すごく魅了されて、
その後、あなたの言うように本当に嫌いになったね。
でも、俺の場合に恵まれていたのは、勤めていた会社は一切ウソ偽りなく商売して
いたから自分の商品に対しての誇りというか、自分のところの酒は大好きだったな。
というと結構小さな蔵だと思われがちだけど、まあ、そこそこ名の売れた蔵です。
酒造り云々ではなく、激務に耐えかねたのと、免許緩和目前にして中途半端な規模
の蔵が醸す酒はもう売りようがないかなぁ、と思って辞めちゃったけど。
スーパーとかCVSで見かけたら今でも条件反射で買っちゃう。あと、とりあえず
ビールではなく、最初から清酒を飲むようになったのも職業病だね。
- 662 :呑んべぇさん:02/11/28 01:19
- 社長、というか経営側が一度銘酒をクズにまで落とした好例
越の寒梅。
後に奇跡の復活を遂げるが。
- 663 :しげお ◆cs2KvTvlD6 :02/11/29 14:30
- 佐藤正一さんのつめの垢でも煎じて飲ませてあげたいです。
- 664 :呑んべぇさん:02/11/30 23:32
- 越乃寒梅別選うまい!
- 665 :呑んべぇさん:02/12/01 01:34
- 超特選うまい
- 666 :呑んべぇさん:02/12/01 03:46
- 超特急はやい
- 667 :某国立大生:02/12/01 13:51
- 昨日大学で日本酒試飲会があったので逝ってきました。
島根の吟醸酒がやたらとありましたでつ・・・
酒知ったのが今春なのであまり分からないのですが、結構美味しかったと思い・・
で、余った酒を貰ったのですが、どんな飲み方がいいとか保存法はどうしたらいいとか
ありましたら教えていただけますか?
酸化に弱いとか聞いたので現在冷蔵庫保存中。。
貰ったものは
ほろ酔い大吟醸 青砥酒造/都錦 自然酒 五百万石特別純米
です。
- 668 :呑んべぇさん:02/12/01 14:02
- >>667
なるべく早目に飲み切る事をお勧めする。
基本的に、日本酒は開けてからすぐ落ちていくので。基本的にはね。
- 669 :呑んべぇさん:02/12/03 01:04
- 男山、黄色ラベル。 あれは死ねる。 まずい。
うう
- 670 :呑んべぇさん:02/12/03 01:05
- さげ
- 671 :呑んべぇさん:02/12/03 15:42
- 大関上選金冠サイコー
にまずい。料理酒にも使えない
- 672 :呑んべぇさん:02/12/04 08:08
- >>667
あなたが微妙な舌を持っていたら冷蔵庫に保管して毎日変化を楽しむのも
いいと思う。開けてすぐより、数日経った方が味わいが乗るということは
何度も経験しているので、一直線に下降というわけではない。ただ、基本
的にはどこかにピークがあって、それが時間とともに下降してゆくので
数週間以内に飲み切るのがいいでしょう。ただし、信頼できる蔵元、酒屋
経由で入手した酒に限った話。流通の段階で劣化していたなんてことは
よくある。
- 673 :呑んべぇさん:02/12/04 18:37
- この前郷の誉「香薫光」飲んだよ・
一合2500円。すごい旨かった。
日本酒にはまりそうでつ。
- 674 :呑んべぇさん:02/12/04 19:21
- カクンコはもう少し安い店があるよ、山渡だったのかな?
- 675 :呑んべぇさん:02/12/05 00:48
- >>674
スマソ2200円だったかも・・・
- 676 :呑んべぇさん:02/12/05 01:02
- 初心者の質問させていただきます。
最近、四国の酒に興味がわいてきたのですが、
以下の酒以外でお勧めのモノってありますか?
詳しい方いらっしゃれば、お願いします。
高知:土佐鶴、司牡丹、酔鯨
愛媛:梅錦
徳島:鳴門鯛、芳水
香川:金陵
- 677 :呑んべぇさん:02/12/05 01:04
- そりゃあ梅錦だろ
- 678 :呑んべぇさん:02/12/05 01:07
- >673
須藤本家は、安くて美味い、良い蔵ですよね。
霞山で私は十分満足できます。(あの味であの値段は脅威。)
- 679 :迷酊さん:02/12/05 01:15
- >>676
赤野 おすすめ
- 680 :迷酊さん:02/12/05 01:16
- あ、あと南ってのもあったな。
純米あたりが旨かった記憶が。
- 681 :呑んべぇさん:02/12/05 01:20
- >>679-680
ありがとうございます。それは何県のお酒ですか?
- 682 :迷酊さん:02/12/05 01:23
- どっちも高知。
でも酔鯨とは全然タイプが違うよ
- 683 :676:02/12/05 01:28
- >迷酊さん
旅の途中で飲んでいるもので、現地調査に
なる場合が多いのですが、次の四国への
旅路で是非、探してみます。ありがとうございます。
- 684 :呑んべぇさん:02/12/05 02:23
- >>676
銀河鉄道なんかどう?
凍結酒でめずらしいよ
俺にはあわんやったけどな
- 685 :呑んべぇさん:02/12/05 08:01
- >>676
何処で調べたか分かりませんが、相当古い情報ですね。
昔は確かに美味しかった酒もあるのだが。
美丈夫、土佐しらぎく、赤野、亀泉
この4つが最近では押さえておくべき酒だと思いますよ。
高知にかたまっているのは偶然でしょうかね。
私は、美丈夫と土佐しらぎくの酒質が好きです。
- 686 :676:02/12/05 08:24
- >>684
四国で銀河鉄道とは(謎
ありがとうございます。探してみますね。
>>685
情報ありがとうございます。
びじょーぶはどっかで見た気がしますね。
私の挙げた銘柄飲んだのは4年前ぐらいですね。
その時は、旅先で探してて酒屋で見つけた
もので四国の地酒を取りあえず飲んでいってる
状態でしたので、うまいまずいは抜きです。
鳴門鯛と金陵はいまいちだった気がします。
でも、金陵が金比羅さんの麓にあるとは思わなかった(汗
- 687 :呑んべぇさん:02/12/05 09:40
- これから始めれ!
【経済】ノンアルコールの日本酒
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1039048479/
- 688 :呑んべぇさん:02/12/06 10:06
- これから始めれ!
ノンアルコールワイン,ノンアルコールビール ― 脱アルコール酒の楽しみ
http://dealco.racco.mikeneko.jp/
- 689 :呑んべぇさん:02/12/10 00:49
- ところでみなさん
何歳ですか?
- 690 :呑んべぇさん:02/12/10 06:24
- もちろん18歳です。
- 691 :呑んべぇさん:02/12/11 01:26
- >>669
男山っつっても色々あるからなぁ。北海道なのか山形なのかその他か。
- 692 :バイク板住人:02/12/12 02:39
- 前スレで獺祭を薦めてくれた919さんへ
遅くなってしまったのですがやっと飲めました
あの頃無職で金が無くて、、、、
>>63-67
横浜駅の成城石井に置いてありました
純米吟醸50ってのを買ったのですがこれはイイ!
ほんのり甘くて飲みやすい、まあ初心者向きなのかな?
夜一人でほっこりとした気分になって呑んでます
ところでみなさん肴についてはどうですか?
僕自身酒と肴の相性がよくわからないのですが(ワインとかはよく言いますよね)
味の濃い肴にはこういう日本酒とかってあるのでしょうか?
チーズとか好きなんですがどんな酒がいいんでしょうか?
- 693 :バイク板住人:02/12/12 02:43
- >>237-241
でした。スマソ
- 694 :迷酊さん:02/12/12 02:54
- 大七、きもと純米。
きもとはミルク感のようなもの(乳酸)が強いのでチーズとけんかしない。
しかも大七はそんなにしつこくないが、きもと感は強いので
食中酒として、おすすめ
- 695 :バイク板住人:02/12/13 00:39
- >>694
レスありがとうございます
ちょっと検索してみたんですが美味しそうですね
探してみます
ついでに「きもと」とかも検索してみたんですが、、、
飲んでみないことにはよくわかんないですね
- 696 :呑んべぇさん:02/12/13 02:27
- 質問っす!
越野景虎っていうにごり酒貰いますた
発泡してると説明書に書いてあるんですけど
封を開けたらその日のうちに飲まないと
シャンパンみたいにガス抜けてマズーになるんでしょうか?
- 697 :呑んべぇさん:02/12/13 02:39
- そんなこたあない。2〜3週間は十分持ちます。
けれど早く飲むのが正解。
景虎にごりっすか。いいもんすね。
正月に「もち」にあわせたり・・・。
- 698 :迷酊さん:02/12/13 02:54
- >>695
喜んでもらえて光栄。いまは大七皆伝呑んでます。
この蔵良いよ
>>696
ハポーしてるうちに呑みたいんだったら初日に呑むべし
でも日本酒は空気に触れてよくなる面も多いので
残しても日本酒としてはたいした問題は無い
もう発泡はしないけどね
- 699 :696:02/12/13 03:59
- >>697
>>698
なるほどぉ、大丈夫なんすね
今までにごり酒っていったら桃川って甘ぁ〜いやつ
しか飲んだことなく、辛口で発泡してるにごり酒なんて
存在さえ知らなかったもんで・・・
- 700 :呑んべぇさん:02/12/13 17:17
- 自分で濁りを作る方法もある。
いい酒粕を手に入れて、別に買ってきた酒に少し入れて1晩寝かす。
炭素かけすぎの個性のない淡麗辛口に当たってしまったときは、それで作り変えちゃう。
発泡させたければ、砂糖を少し入れて数日寝かす。
酒粕は、自分の好みの蔵に出向いて直接買う。もちろん手搾りのやつだよ。板粕じゃだめ。
- 701 :呑んべぇさん:02/12/13 18:33
- 意外とホックリとしたフレンチポテトって合いますよ。
- 702 :呑んべぇさん:02/12/14 02:00
- 燗しておいしい純米酒おしえて1.8Lで3000円未満でお願い
- 703 :呑んべぇさん:02/12/14 02:18
- >>702
東北泉 吹浦の風(純米古酒)をおすすめしますぜ旦那。
確か5年だか寝かせた純米酒なのだが、それなのに一升で2500円という安さ。
ぬる燗にしたときの旨さときたら、もう!
是非。
あともうひとつ、上喜元 雄町 純米吟醸。
純米吟醸だけあって、冷やにするともちろん旨いが実は燗でも旨い!
これもぬる燗にすると心地よい香りが立ち上って、かなり良いです。
是非。
- 704 : :02/12/14 12:16
- 新潟、美の川酒造の純米吟醸良寛。
一升2800円くらい。
ぬる燗で。
大七純米生もと。
一升2500円。
生モトが好きならより濃醇な大七純米生もとCLASSICというのもあります。
また、定価で手に入れば田酒特別純米もお勧め。
- 705 :呑んべぇさん:02/12/14 14:20
- >>704
良寛は燗はどうかなあ。少し酸が立ちすぎるような気がするけど。
美の川酒造自体はまじめな造りで好きだけどね。
- 706 :呑んべぇさん:02/12/14 14:51
- >>705
一応蔵のほうでもぬる燗を勧めてます。
純粋に好みの問題ですけどね。
新潟なら越乃景虎純米酒も燗でいいかも。
- 707 :呑んべぇさん:02/12/14 16:57
- あぁ〜、飲んだくれですが。
好きなお酒は茨城の「郷の誉」と新潟の「〆張鶴」です。
- 708 :呑んべぇさん:02/12/14 19:55
- 702じゃないんだけど、大七うまかったYO!
- 709 :呑んべぇさん:02/12/14 21:59
- 日本酒で会社やめました、って人もいるから飲み過ぎないようにな
- 710 :ぽん:02/12/14 22:14
- >>702
純米酒にこだわらなければ、これ
「熱燗酒 緑川正宗」
詳細は↓
http://www.sake-kura.com/jizake/midorikawa1.htm
”四段仕込み+餅米”が燗専用の所以
- 711 :呑んべぇさん:02/12/16 12:57
- 日本酒はだいたいの物に合うと思うが
唐辛子系の辛さには合わないように思う
- 712 :呑んべぇさん:02/12/16 13:18
- >>711
辛いものには甘みや酸味が強い酒が合うからね。
同じ米の酒でも辛い料理の多い韓国では
そういう傾向の法酒やマッコルリ、トンドン酒が飲まれているのが面白い。
- 713 :呑んべぇさん:02/12/17 00:20
- マッコルリが辛い食品に会うならば(実際会うけど)
どぶろく的にごり酒ならいけそうじゃん?
- 714 :呑んべぇさん:02/12/19 03:34
- 本醸造・純米・吟醸とかの味の違いって実際どんな感じになるんでしょう?
日本酒用語とかで定義の違いは分かってるのですが味等になるとイマイチ…
自分の中では、吟醸=酒の香りが豊か、ちょっと高価というイメージが
あるのですが、ほかに純米と本醸造の違いとか分かる方お願いします。
「こんな表現があるけど、そんな感じだネ」みたいなのでもO.K.です。
- 715 :呑んべぇさん:02/12/19 05:28
- >>714
大吟:スカーッ
中吟:フワーッ
本醸造:キター
純米:どんがらがっしゃん
- 716 :呑んべぇさん:02/12/19 12:39
- >>710
ちょっと話題がズレるが、餅米使った日本酒もあるのか。
餅米も酒米に使えるのね。
餅米100%の日本酒ってのもどこかに存在するのかな?
味がどうなるのか興味ある。
- 717 :呑んべぇさん:02/12/19 12:46
- >>716
糯米原料の酒。
味醂・老酒。
日本酒は知らんが、かなり濃い味になりそう。
- 718 :呑んべぇさん:02/12/19 14:49
- この前日本酒を頂いたんですが、なんだか黄色い(緑っぽい)感じがするんです。
これって「こういうお酒」なんでしょうか、それとも「酢」状態と化しているのでしょうか?
保存状態は化粧箱に入ったまま冷蔵庫で、栓を開けたのは届いた日から2・3日後でした。
軽く飲んでみた感じ変な印象はなかったんですが、なんか気になりまして・・・
詳しい方よろしくお願いします。
- 719 :呑んべぇさん:02/12/19 17:24
- 僕は、福千歳「ひと肌恋し」
- 720 :呑んべぇさん:02/12/19 17:59
- >>718
蔵で寝かせた酒なら、こっちの手に入る段階で
すでに色が出ている可能性があります。
また、蔵によって色が出やすかったりするので、
銘柄を教えていただければその蔵を知る人から
もっと詳しい情報が得られると思います。
味が平気なら基本的には無問題です
- 721 :呑んべぇさん:02/12/20 12:27
- >>718
もともと日本酒は黄色っぽい色をしてるんだよ。
それを活性炭で濾過して無色透明にするんだ。
あまり炭素をかけていないか、無濾過の酒かもしれないね。
飲んで異常を感じないなら、そういう酒なんだよ。
活性炭は、色素や雑味を取ると同時に、旨味まで取ってしまうから、
蔵によっては加減している。
光による変色の場合は、黄色から茶色になる。
- 722 :呑んべぇさん:02/12/20 16:11
- 黄金色の濃い酒、好きやなー。
菊姫 山廃純米原酒(K-7)とか、刈穂 山廃純米原酒/番外品とか。
(あリャ?山廃ばっか…)
でも、菊姫がウマー!!と思ったのは3年前の話。
とろ〜っとした、うまみたっぷりの酒、他にないかな?
- 723 :呑んべぇさん:02/12/21 03:43
- 時期もののお酒で、秋だと「ひやおろし」、冬だと「新酒しぼりたて」
みたいなものがありますよね?
これらみたいに春や夏に旬となるお酒の造り方みたいなのはあるのでしょうか?
- 724 :718:02/12/21 03:44
- >720-722
レスありがとうございます、大丈夫のようなので
早速飲んでみたいと思います。
- 725 :呑んべぇさん:02/12/21 07:18
- >>716
アル添やる普通酒にもち米で四段掛けることがある。
糖化酵素を使用したうるち四段と違いぽってりした甘味が出るよ
最近は餅米が高いんでやらしてくれないけどやってて楽しかった
掛米や麹米に使うのは聞いた事が無いがどうなるんだろうな
現役の酒蔵者は今頃ココに来てる暇なぞ無い筈だがいたら教えたまえ(w
>>722
古酒はどうだい?
蔵によってはもったいないぐらい炭を使って完全に味を殺してるけど
ひょっとしたらタンクの原酒をそのまま詰めたような古酒が
どこかにあるかもしれん
- 726 :ぽん:02/12/21 13:04
- >>715
ワラタ!
確かにそんな感じだと思う
174 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>1 >>1
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
98>>6588F>>1999>>9487)M>>>7062>>7493>>3803
> /test/read.cgi/sake/1019305965/">★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)